fc2ブログ


タイトル画像

『坂の上の雲』 本木雅弘さんが見つけた秋山真之の言葉

2010.12.06(17:29) 656

今日もNHK『坂の上の雲』第二部7回「子規、逝く」について書きたいと思います。本木雅弘さんが演じる秋山真之が海軍大学校の戦術講義での言葉が良かったですね。

「無識(むしき)の指揮官は、殺人犯なり。」

指揮官が判断を間違って、部下を死なしてはならないという秋山真之の思いが伝わってきます。

この言葉は司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』に出てくる言葉ではなく、本木雅弘さんが秋山真之の著作集から見つけた言葉だそうです。


さて、児玉源太郎が乃木希典をたずねてきたシーンでのナレーションが中途半端に入っていました。

「はだしである、とか、副食物のまずしさは話しにならない」と、
当時の貧困状況をナレーションで説明しています。


ところが、小説では「戦争準備の大予算そのものが奇蹟であるが、それに耐えた国民のほうがむしろ奇蹟であった。」と。

そして、その理由を「日本人は貧困になれていた。」と書かれています。

続いて上記のような状況を司馬遼太郎さんは例に挙げています。

貧困の状況だけを言葉にすると、現代人には明治の悲惨さだけが伝わってきます。

これではミスリードになってしまいますね。

関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<オッカムの剃刀 - 最も簡潔な答えがベストである | ホームへ | 「坂の上の雲」 「子規、逝く」 陸羯南について>>
コメント
通りすがり様、フォークさんとレンネンカンプさんについて教えていただき、
ありがとうございました。

驚きました!そのまま出ていたとは!

フォークさんは、『坂の上の雲』の有馬さんかと思いましたが、違っていましたね。

私は『坂の上の雲』を読んで、だいぶ経ってから『銀英伝』を読みましたので、
今思うと、ヤンさんの戦争ぎらいとか、人命尊重の作戦は秋山真之から来ているのですね。

お金が無いから軍人になったところや、退役後のことも似ていますね。

ある意味、そっくりかもしれませんね。

また、何かの機会に色々とお教えください。

【2010/12/20 16:55】 | 孔明 #ltEMck66 | [edit]
追記。レンネンカンプで画像検索すれば、立派すぎるカイゼル髭のRennenkampfさんが見られます。奉天会戦にいたのはこの人です。
銀英伝も司馬遼太郎も好きなもので、つい闖入してしまいました。失礼をお詫びします。
【2010/12/20 14:54】 | 通りすがり #- | [edit]
>ところで、フォークさんとレンネンカンプさんは
まんまの名が『坂の上の雲』に出てきますよ。ミスター・レンネンは名前だけの登場(文庫七巻P45他、数ヶ所に「レネンカンプ支隊」の文字あり)にすぎませんが、フォークは台詞もしっかりある、旅順でステッセルのすぐ下にいた「嫉妬心が強い」人物です(五巻P258初登場)。特に性格の嫌らしさがよく出ているのは六巻P244からの独演でしょうね。傲慢な優等生の空疎な雄弁はまさに「実際に銃を取らない者の現実離れした空想(司馬氏)」で、かのアンドリュー・フォーク准将のご先祖に間違いなし!と確信するゆえんです。
【2010/12/20 14:44】 | 通りすがり #wr80fq92 | [edit]
通りすがり様、コメントありがとうございます。

『銀河英雄伝説』は『三国志』の宇宙版に、ナポレオンが入ったものの印象がありましたが、
秋山真之の影響もたくさんあったんですね。

ありがとうございました。

ところで、フォークさんとレンネンカンプさんは、誰でしょう?



【2010/12/17 10:43】 | 孔明 #ltEMck66 | [edit]
ヤン・ウェンリーの言動には秋山真之が元ネタと思えるものが幾つもありますよ。バルチック艦隊が対馬海峡に来るとの確報に小躍りしたのに、大勝した後は得意がるどころか憂鬱に黙り込んでいた、などはその代表例。また陸軍のほうでも死傷者が五割を超えるような惨戦の中で唯一犠牲を少数にとどめ、意表を突く出没で敵将を惑わせついには戦況までくつがえした秋山隊の活躍が、ヤン艦隊のモデルでしょう。そもそも「~せしめんとす」とか「卿は」のような文語漢語多用のあの文体からして『坂の上の雲』の影響ではないかと。むろん東西の歴史全般に通暁した作者のことで、骨格となった『三国志』以外にも人物やエピソードの「モデル」は他にも挙げきれないほどありますけれど、その中でも司馬史観による日露戦争こそがその最たるものだと私は見ています。フォークもレンネンカンプもいますしねw
【2010/12/16 20:05】 | 通りすがり #wr80fq92 | [edit]
プロさん、お父様と『坂の上の雲』を見られていたのですね。

曲を聞くと、お父様のことを色々と思いだされるのではないでしょうか。


ところで、ヤンがそんなことを言ってましたか、あまり記憶に残っていませんでした。

ヤンのモデルは秋山真之なのかもしれませんね。

【2010/12/06 23:02】 | 孔明 #ltEMck66 | [edit]
『坂の上の雲』は
亡くなった父と昨年は見ていました。
(とは言っても、夕食作りや
 片付け合間ですが…。)

真剣には、全作出てから
レンタルという自身の悪い癖が
出ています。

今回の孔明さんのブログで
銀河英雄伝説のヤンが
ヨブ・トリューニヒトの
敗戦の理由バカ論説のあと

『(負けた理由は)
 司令部の指示がマズかったからだ。』

ってのを思い出し
一人ニヤニヤしていました。

良い司令官や上司・経営者ほど
秋山真之さんのような『志』が
ありますね!!
【2010/12/06 20:30】 | プロ #- | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/656-84991108
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)