今日で2月が終わりますね。2月は短すぎます(笑)。なぜ31日ある月から二日持ってきて月間30日(うるう年31日)にしないのか不思議です(笑)。
さて、今日の日経新聞の夕刊にカフェ(コーヒーチェーン)が「物価高・コロナ禍でも売り上げ堅調」という記事が載っています。
これを読んで、私が日頃から思っていた仮説、といっても大したものではないのですけど、「カフェはお客が戻っているけれども、食事をするお店や居酒屋はまだまだかな」というのが裏づけされました。
私の住んでいる東急田園都市線の「あざみ野」駅近くでは、タリーズ、スタバ、上島珈琲店、マクドナルドがあるのですけど、いつも一杯です。
朝は出かけないので分からないですが、昼でも夕方でも夜でもいっぱいなのです。
利用しているのは、お年寄りから、仕事の打ち合わせをしている人や学生、仕事をしている人など、幅広い年齢層にカフェは指示されていると感じていました。
一番不思議なのは、夜の9時過ぎにタリーズコーヒーで仕事をしている人を結構見かけることです。
たぶん家は近いと思うのですが、家に帰らずにタリーズで仕事をしているのですよね。
私なら家にまずは帰りますが、なぜ家に帰らずにカフェで仕事をしているのか、あるいはカフェゆっくりしているのかを聞いてみたいくらいです。
たぶん、カフェで晩御飯を食べているのだと思います。そして、おそらく食事をメインとする飲食店よりもカフェの方がパソコンを使えるし、仕事をするにも家より集中できるから、そこでゆっくりとしているのかもしれません。
なんにせよ、カフェは流行っているなというのが印象としてありました。
一方、百貨店に入っている食事をメインとする飲食店はお客様が少ないという印象です(「たまプラーザ駅や横浜駅)。中華街も夜は寒かったのもあるでしょうが、お客さんが少ない印象でした。
たぶん、高齢者のお金を持っている層は、昼間に食事に行って、夜は行かないのでしょう。そして、若い人や中高年の人たちはお金がかかる店は敬遠するでしょうし、夜に外で食事する人も減っているのでしょうね。
ただし、あざみ野でも、美味しい肉を使っている焼肉店は夜に流行っていますね。「ほかにはない美味しさ」のような強みを持っている店は値段が高くても入るのでしょうね。
これからまだまだ食材、光熱費、人件費の全てが上がっていきますから、居酒屋や食事をメインとする飲食店は厳しい状況になります。
今起きている変化をよく観察して、今後生き残れる事業の形態は何かを追求しなければいけません。

⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら励みになります。
------------------------------------------------------------------
皆さまと、ぜひ一緒に仕事をしたいと思っています!
株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------
さて、今日の日経新聞の夕刊にカフェ(コーヒーチェーン)が「物価高・コロナ禍でも売り上げ堅調」という記事が載っています。
これを読んで、私が日頃から思っていた仮説、といっても大したものではないのですけど、「カフェはお客が戻っているけれども、食事をするお店や居酒屋はまだまだかな」というのが裏づけされました。
私の住んでいる東急田園都市線の「あざみ野」駅近くでは、タリーズ、スタバ、上島珈琲店、マクドナルドがあるのですけど、いつも一杯です。
朝は出かけないので分からないですが、昼でも夕方でも夜でもいっぱいなのです。
利用しているのは、お年寄りから、仕事の打ち合わせをしている人や学生、仕事をしている人など、幅広い年齢層にカフェは指示されていると感じていました。
一番不思議なのは、夜の9時過ぎにタリーズコーヒーで仕事をしている人を結構見かけることです。
たぶん家は近いと思うのですが、家に帰らずにタリーズで仕事をしているのですよね。
私なら家にまずは帰りますが、なぜ家に帰らずにカフェで仕事をしているのか、あるいはカフェゆっくりしているのかを聞いてみたいくらいです。
たぶん、カフェで晩御飯を食べているのだと思います。そして、おそらく食事をメインとする飲食店よりもカフェの方がパソコンを使えるし、仕事をするにも家より集中できるから、そこでゆっくりとしているのかもしれません。
なんにせよ、カフェは流行っているなというのが印象としてありました。
一方、百貨店に入っている食事をメインとする飲食店はお客様が少ないという印象です(「たまプラーザ駅や横浜駅)。中華街も夜は寒かったのもあるでしょうが、お客さんが少ない印象でした。
たぶん、高齢者のお金を持っている層は、昼間に食事に行って、夜は行かないのでしょう。そして、若い人や中高年の人たちはお金がかかる店は敬遠するでしょうし、夜に外で食事する人も減っているのでしょうね。
ただし、あざみ野でも、美味しい肉を使っている焼肉店は夜に流行っていますね。「ほかにはない美味しさ」のような強みを持っている店は値段が高くても入るのでしょうね。
これからまだまだ食材、光熱費、人件費の全てが上がっていきますから、居酒屋や食事をメインとする飲食店は厳しい状況になります。
今起きている変化をよく観察して、今後生き残れる事業の形態は何かを追求しなければいけません。

⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら励みになります。
------------------------------------------------------------------
皆さまと、ぜひ一緒に仕事をしたいと思っています!
株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------
- 関連記事