アメリカのバイデン大統領は、ウクライナに主力戦車「エイブラムス」31両を供与すると発表しました。
アメリカに先立ち、ドイツ政府が25日に主力戦車「レオパルト2」を供与すると決め、ポーランドなどが保有するレオパルト2の提供も承認することも決まっています。
これで「米国及び欧州対ロシア」という対立軸がより明確になってしまいました。残念ながら戦術核を使った第三次世界大戦に進む可能性がますます高くなりました。
私は今年の初めの「2023年の予測 その3」に、「プーチン大統領に何かが起きない限り、この戦争は行くところまで行く」と予測していました。
2023年の予測 その3
悲惨な戦争は一日も早く終息してほしいですが、今後ヨーロッパでは物資がかなり不足すると思われるので、日本には復興支援として、それらを供給する使命が出てくるでしょう。
とにかく、ミサイルが飛ぼうが、すごいニュースが出ようが、動揺しないようにして、自分たちにできることをやっていきましょう。
「世界大戦が起きる」想定で心の準備をしておいてください。なかったら、それはそれでOKで済みます。
最悪を想定していたら、動揺して判断を誤るのを防げます。

⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な未曾有の大不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼しやすい価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!
株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------
アメリカに先立ち、ドイツ政府が25日に主力戦車「レオパルト2」を供与すると決め、ポーランドなどが保有するレオパルト2の提供も承認することも決まっています。
これで「米国及び欧州対ロシア」という対立軸がより明確になってしまいました。残念ながら戦術核を使った第三次世界大戦に進む可能性がますます高くなりました。
私は今年の初めの「2023年の予測 その3」に、「プーチン大統領に何かが起きない限り、この戦争は行くところまで行く」と予測していました。
2023年の予測 その3
悲惨な戦争は一日も早く終息してほしいですが、今後ヨーロッパでは物資がかなり不足すると思われるので、日本には復興支援として、それらを供給する使命が出てくるでしょう。
とにかく、ミサイルが飛ぼうが、すごいニュースが出ようが、動揺しないようにして、自分たちにできることをやっていきましょう。
「世界大戦が起きる」想定で心の準備をしておいてください。なかったら、それはそれでOKで済みます。
最悪を想定していたら、動揺して判断を誤るのを防げます。

⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な未曾有の大不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼しやすい価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!
株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------
- 関連記事
-
- 今の日本の姿は3年前の「緊急経済対策第三弾への提言」に書かれていた (2023/05/21)
- 世界をリードしていくのは日本です (2023/05/18)
- 円、リスク回避の買い (2023/03/25)
- シリコンバレー銀行の破綻は、世界的な金融恐慌の始まりになるだろう (2023/03/16)
- 戦車の供与によって、「米国及び欧州対ロシア」の対立軸がより明確になってしまった (2023/01/26)
- またコロナが流行りそうです (2023/01/20)
- 世界経済が未曾有の危機を迎えるだろう (2022/10/09)
- 米国産牛バラ肉1割安の記事を受けて (2022/09/23)
- 食糧危機に対し個人はどう対処すべきか (2022/09/21)