9月3日の日経新聞に、日本電産の永守重信会長が2024年4月に新社長を選ぶという記者会見をした記事が載っています。
私はよく知りませんでしたが、日本電産は過去10年近く後継候補のヘッドハンティングを繰り返し、外部から来た社長は皆辞めていったそうですね。
永守会長は「自分のところより外部にいい人がいるという思い込みがあったが、優秀な人材が社内にいると気がついた」と話したようです。
永守会長は日本の経営者で最も優秀な人の一人でしょう。
しかし、10年も外部からヘッドハンティングをして、後継者を選ぼうとしていたということは、ドラッカーのことは勉強されていなかったのでしょうね。
ドラッカーは、『経営者の条件』(上田惇生訳、ダイヤモンド社)のP.146に次のように書いています。
「組織には、違うものの見方の人を部外から入れてやる必要がある。内部の力だけで成長しようとする組織は澱み(よどみ)、何も生み出せなくなる。
しかしリスクが大きなトップの地位や、重要な新しい活動の責任者には、外部からの人間をつけてはならない。外部の者はまず初めに、トップの次の地位は明確で誤解のしようのない活動の責任者の地位につけるべきである」
また、「よそで働いていたときには天才に見えた人が、自分のところで働き始めて半年も経たないうちに失敗してしまうという苦い経験を何度も味わっている」とも言っています。
ドラッカーのこのアドバイスを永守会長が読んでいたら、あるいは覚えていたら、日本電産の10年間の失敗はなかったのですけどね。
事前にドラッカーを学んでいれば、失敗しなくて済むことがたくさんあります。
知識を得ること、学ぶことは大切なのです。

⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------------
企業家のみなさん、現代の社会を支えているのは、
企業であり、企業家です。
あなたの経営する事業のサービスや製品が
人々に幸せを与え、雇用を生み出しています。
現代の光は企業家です。
ぜひ一度お会いしましょう!
株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------
私はよく知りませんでしたが、日本電産は過去10年近く後継候補のヘッドハンティングを繰り返し、外部から来た社長は皆辞めていったそうですね。
永守会長は「自分のところより外部にいい人がいるという思い込みがあったが、優秀な人材が社内にいると気がついた」と話したようです。
永守会長は日本の経営者で最も優秀な人の一人でしょう。
しかし、10年も外部からヘッドハンティングをして、後継者を選ぼうとしていたということは、ドラッカーのことは勉強されていなかったのでしょうね。
ドラッカーは、『経営者の条件』(上田惇生訳、ダイヤモンド社)のP.146に次のように書いています。
「組織には、違うものの見方の人を部外から入れてやる必要がある。内部の力だけで成長しようとする組織は澱み(よどみ)、何も生み出せなくなる。
しかしリスクが大きなトップの地位や、重要な新しい活動の責任者には、外部からの人間をつけてはならない。外部の者はまず初めに、トップの次の地位は明確で誤解のしようのない活動の責任者の地位につけるべきである」
また、「よそで働いていたときには天才に見えた人が、自分のところで働き始めて半年も経たないうちに失敗してしまうという苦い経験を何度も味わっている」とも言っています。
ドラッカーのこのアドバイスを永守会長が読んでいたら、あるいは覚えていたら、日本電産の10年間の失敗はなかったのですけどね。
事前にドラッカーを学んでいれば、失敗しなくて済むことがたくさんあります。
知識を得ること、学ぶことは大切なのです。

⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。
------------------------------------------------------------------
企業家のみなさん、現代の社会を支えているのは、
企業であり、企業家です。
あなたの経営する事業のサービスや製品が
人々に幸せを与え、雇用を生み出しています。
現代の光は企業家です。
ぜひ一度お会いしましょう!
株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------
- 関連記事
-
- ゆるくても、厳しくても辞めてしまう若手社員にどう接すればいいか (2022/12/16)
- 地獄の釜茹で(かまゆで)の話で気づいたこと (2022/10/07)
- 経営者は孤独?本当にそうでしょうか? (2022/10/06)
- 少し高級な鶏料理専門店で思ったこと (2022/09/29)
- 事前にドラッカーを学んでいれば失敗しなくて済むことがたくさんある (2022/09/05)
- 堂々としていく心構えを持つ方法 (2022/02/25)
- 今岡真訪さんが猛虎キャンプリポートで話していた大事なこと (2022/02/24)
- 戦略づくりを外部のコンサル会社に依存していはいけない (2021/12/06)
- ゆるブラック企業の改善策 (2021/12/01)