fc2ブログ


タイトル画像

『孫子』の兵法 ― 将とは? 上

2022.08.31(22:12) 2680

中国の兵法書、『孫子』に次のような文章があります。
(『孫子』に関する訳や解釈は、プレジデント社『「中国古典」入門 孫子』における守屋洋さんの解説を参照しています)

将とは、智・信・仁・勇・厳なり。

将というのは、リーダーのことですね。ここでは、リーダーが持つべき徳目が書いてあります。

一つ目は、智(ち)です。これは智謀ですね。学校の試験の点数を取れるのような賢さではなくて、深みのある智恵、洞察力、先見力のようなものですね。

現代のビジネス環境に当てはめますと、成果を上げることのできる知識と言ってもいいでしょう。

二つ目は信(しん)です。

これは信頼される人物だということです。

解説の守屋洋さんは、信とは、「噓をつかないこと」、「言ったことは守ること」と言われています。

ドラッカーは、リーダーシップを、責任と見ることと言っています。また、リーダーたる要件は、信頼が得られることであるとも言っています。

奇しくも孫子とドラッカーのリーダーに対する見方が一致していますね。

三つ目は、仁(じん)です。

これは、現代で言うと愛でしょうか。思いやりの心、相手の気持ちになって考えられることですね。

心の温かさ、優しさを指します。


長くなりますので、続きは次回に



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
企業家のみなさん、現代の社会を支えているのは、
企業であり、企業家です。
あなたの経営する事業のサービスや製品が
人々に幸せを与え、雇用を生み出しています。
現代の光は企業家です。
ぜひ一度お会いしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/2680-c449c28d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)