
私は中学、高校と、学校へ行くのが大嫌いでした(笑)。
理由はいろいろあります(笑)。
「教師が嫌だった」、「授業がつまらなかった」、「嫌なクラスメートがいた(笑)」、「先輩がうっとおしかった」、「集団ルールに縛られるのがあほらしかった」など、挙げればたくさんあります(笑)。
学校というシステムには様々な問題があると思います。
今日はその中で一点に絞ってお話をしたいと思います。
それは、教師が生徒に「学問をすることの意義や喜びを教えていない」ことです。少なくとも、私が習った中学、高校では、勉強することの積極的な意義や意味を押してくれる先生はいませんでした。
みなさんは生徒から「学校で勉強をして何の得があるのか?」と聞かれたら、なんと答えますか?「何のために英語を勉強するのか?数学を勉強するのか?」と聞かれたら、なんと答えますか?
たぶん、この答えを前向きに言える先生は少ないと思っています。
「勉強して優秀な成績を取ったら、偏差値の難しい大学に入学できて、就職に有利だ。」くらいの答えを言う人が多いのではないでしょうか。
「社会に出て、英語ができれば国際人として活躍できる。」なんかも言う人がいるでしょう。
でも、大学や社会人になったときのことを型どおりに話しても、生徒の心を揺さぶることはないでしょうね。
私が思う良い先生とは、「なぜ勉強をするのか」について明確な答えを出せて、その答えによって生徒の心を動かせるような人です。
勉強する”動機づけ”ができる人ですね。
それができたら、生徒は勉強に興味を持ち、真剣に学ぼうとします。
そこを、すっ飛ばして、機械的に教科書どおりに教えてもうまくいかないでしょう。
学校の先生に限らず、何かものを教える人は、教える前に「これを学んだら、あなたはこういうように素晴らしくなれますよ。」と言えるようにしておくといいですよ。

⇧
ブログランキングから、このブログに来られる方がいらっしゃいます。
新しいご縁のために、あなたの愛でクリックをお願いします。
------------------------------------------------------------------
現代は世界と日本の危機です。
起業家の皆さん、一緒に日本経済を救いませんか。
今はたとえ小さな光であっても、志があれば、その光は大きくなり、
あなたの会社によって救われる人が必ず出るはずです。
経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------