
秋以降の大恐慌のサバイバルを生き抜くために、家計のコストダウンをする方法の第二回です。
前回で述べた車以上にコストがかかっているのは、家ですよね。
住宅ローンか、賃貸か、家を相続しているのか、いろいろなケースがありますが、固定資産税や維持費を含めて、何かとお金がかかるのが家です。
ただ、家は賃貸にしていようが、ローンを組んでいようが住むためにお金はかかるので、どちらがどうこうというのは言いません。
家も設備もすぐに古くなりますから、賃貸の方がいいのかなと思いますけど、家はその人の価値観が関係しますから、納得する形で住まれるのがいいかと思います。
しかし、家も車と同じで、執着しないのが一番だと、私は思います。
購入した家は愛着があるものですよね。
でも、「いつでも手放せる」よう覚悟しておくことも必要ではないでしょうか。
ローンが返せなくなって、家を手放すしかなくなる場合に、家に執着して落ち込む人は多いと思います。
それでも、命があるなら何とかなりますし、家族がいるなら住むところを変えて、また一緒に一から頑張ればいいです。家にこだわって、自分を追い込まないようにしてくださいね。
持ち家を失うことは、決して人生を失うことではありませんので。
しかしながら、今後の課題は、どこに住むかということですね。
在宅ワークで事足りるなら、都心に住む必要はないわけです。
東京のように人が極度に密集しているところは、テロや災害、細菌に弱いのが今回よく分かったと思うのです。
インターネットが発達していなかった時代なら、それでも都心で働くしかなかったのですが、現代はテレワークができるので、いろいろなところへ住む選択ができます。
住宅ローンを払うために働いているような生き方が、はたして自分は幸せなのかを問うチャンスでしょう。
今年は、住む場所を否応なしに考えなければならなくなる人がたくさんでると思います。

⇧
ブログランキングから、このブログに来られる方がいらっしゃいます。
新しいご縁のために、あなたの愛でクリックをお願いします。
------------------------------------------------------------------
現代は世界の危機です。
一緒に日本経済を、世界経済を救いませんか。
今は小さな光であっても、志があれば、その光は大きくなり、
あなたの会社によって救われる人が出るはずです。
経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
何かご質問・ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡くださいね。
------------------------------------------------------------------
- 関連記事
-
- 物悲しくなるときこそ、自分の内側から光を出していく (2020/09/13)
- 人生は後悔をしてはいけない (2020/08/17)
- 祝ブログ連載2200回 人生の生き方を高めていく大切さ (2020/06/21)
- サバイバルを生き抜くために、家計のコストダウンをする方法 その3 (2020/04/25)
- サバイバルを生き抜くために、家計のコストダウンをする方法 その2 (2020/04/24)
- サバイバルを生き抜くために、家計のコストダウンをする方法 その1 (2020/04/23)
- 中国武漢ウィルスで健康やお金に不安を持っている人へ (2020/04/04)
- これからの生活への不安感を持っているフリーランスの方へ (2020/03/10)
- お金をかけずに「今より良くなること」を10個考えてみる (2020/03/04)