
私の今までのブログでは、事業を経営している方に借り入れをお薦めしていました。
しかし、それはあくまで事業を継続しようと考えている方への話であって、そもそも事業をこのまま続けるか、それとも諦めるか、判断がつきかねている経営者もたくさんいらっしゃるはずです。
事業を継続するかどうかの意思決定は「戦略的な意思決定」です。
ドラッカーは、『現代の経営』の中で、「戦略的な意思決定は、初めから答えを得ようとしてはならない。正しい答えを見つけることではない。それは正しい問いを探すことである」と述べています。
また、「間違った問いに対する正しい答えほど、役に立たないものはない」とも言っています。
では、どうすれば正しい問いを発することができるでしょうか。
それには、まず問題を定義しなければなりません。そこに時間を使います。
「本当の問題を見つけ、それを明らかにすることに、いくら時間をかけてもかけすぎるということはない」と、ドラッカーは書いています。
そして、問題を定義するには、「何もしなければ何が起こるか」と問うてみてください。
現在、新型コロナウイルスの感染があって、売上が大幅に減っていると思います。このまま何も手を打たなければ何が起こるでしょうか?それを考えます。例えば、4月末には資金ショートを起こすようなことです。
次に、過去にさかのぼり、「問題が最初に起こったとき何ができたか。その場合、現在の状態はどうなっていたか」を考えます。今回のケースだと、1か月前や2か月前に行うべきだったことを問うことです。1か月前や2か月前では短すぎると感じる場合は、3年前や1年前に何ができたかを考えてみるといいでしょう。
以上の2つの方法は、問題の定義の第一ステップです。
第二のステップは、ドラッカーの『現代の経営』によると、問題の解決のための条件を明らかにすることです。
従業員の雇用を守ることが条件という場合もあるでしょう。
ただ、この第二ステップが分かりにくい経営者は、先に第三のステップを考えてみるといいです。
第三のステップは、問題の解決策で行ってはならない行動を明確にすることです。
例えば、「〇〇百万円を超える借金をしない」だとか、「経営者が自己破産する選択はしない」だとかですね。
こうして意思決定の第一段階が終了し、第二段階として「問題の分析」になります。
長くなりましたから、続きは次回へ

⇧
ブログランキングから、このブログに来られる方がいらっしゃいます。
新しいご縁のために、あなたの愛でクリックをお願いします。
------------------------------------------------------------------
現在、コンサルティング料を無料にしています。
ただし、無料コンサルティングは、3月末で辞めます。
現代は世界が危機にある時です。
一緒に日本経済を、世界経済を救いませんか。
今は小さな光であっても、志があれば、その光は大きくなり、
あなたの会社によって救われる人が出るはずです。
経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト
何かご質問・ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡くださいね。
------------------------------------------------------------------
- 関連記事
-
- 諦めたらダメだ! (2020/05/01)
- 貸借対照表(BS)重視の経営に転換せよ! (2020/03/21)
- 事業を継続するかどうかの意思決定の方法論 その3 (2020/03/17)
- 事業を継続するかどうかの意思決定の方法論 その2 (2020/03/16)
- 事業を継続するかどうかの意思決定の方法論 (2020/03/15)
- 経営者はタダで転んではいかんのです! (2020/02/15)
- これからは一種の有事。ボトムアップではなく、トップダウンの経営を (2020/02/13)
- 無駄なことのほとんどは、社長が言い出したこと (2020/02/08)
- 心が着けている鎧を脱げ! (2020/02/07)