fc2ブログ


タイトル画像

価格設定において犯してはならないこと

2018.08.30(20:19) 2134

企業の価格設定において犯してはならないことは、市場が受け入れる限度一杯に価格を設定することです。

上記は、ドラッカーが言っていることなのですが、要するに、お客様が買ってくれる上限に価格を設定をすることは辞めておきなさいということです。

なぜこういうことをドラッカーが言っているかというと、高い価格設定にしていると、ライバル企業の参入が容易になるからです。

ライバル企業は二番手、三番手ですけど、研究開発に大きな価格をかける必要がないので、1番手の企業より原価を低くできます。

それゆえ、販売価格を安くすることができ、もし1番手の企業の製品が高ければ市場に入っていきやすいのです。

逆に1番手の企業の価格が安ければ、新たに参入しようとする企業は、参入しても競争が激しく儲けもあまりないだろうと思って参入をためらうことになります。

このように上手な価格設定によって、ライバル企業の参入度合いを低くすることができます。


「今は競合がいないから、できるだけ高く売ってやれ」と考える企業は多いでしょう。

しかし、そうした価格設定はライバル企業の参入を招くものであると思っておいた方が良いです。
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<新井貴浩選手が引退を表明 | ホームへ | 指示をする理由を論理的に説明する>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/2134-a4bfd8d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)