今日気づいたのですが、私の人生に影響を与えた人と本は、15歳(中学3年)から20歳までに集中しているんです。
この5年間に出会った本や考え方、そして人生の先輩方が、私の「人生の方向性と基盤」を作っています。
考えたら不思議ですね。
こんなに集中するものでしょうか。
差し障りのない範囲で書きますと、人生の転機になったのは、吉川英治さんの『三国志』を読んだことです。
あんなに面白い本はないと思ったし、自分の人間性を変えるような影響を与えた本です。
ところが、『三国志』を通して読んだことは、そのときの1回だけなのです。部分的に読み返したところはあります。それでも、文庫1冊分も読み返していません。
司馬遼太郎さんの作品は、2回以上読んだものが何作品かあります。
しかし、『三国志』は、人形劇を観たり、横山光輝さんの漫画を読みはしましたが、最も影響を受けた吉川英治さんの『三国志』は一回しか読んでいないのです。
今、そのことに気がついて、すごく不思議な感じがしています。
たぶん、一回目に読んだときの感動が凄かったので、2回目に読んだときに、同じレベルの感動が無かったので違和感があったんでしょう。読み返しができませんでした。
さて、話を戻します。
5年という短期間に人生を変える出会いが集中していたのは、たぶんトリガーになる出来事があって、そこから芋づる式に繋がって次から次へと展開が起きて、そこで自分の人生の向かうべき方向が決まるのでしょうね。
おそらくみなさんも自分の人生を振り返ったら、私のように20歳になるまでの数年間に人生を方向づけしてくれる人に出会ったり、考え方に触れたり、本に出会ったり、音楽に出会ったりしているのではないでしょうか。
今回のワールドカップを見た子供たちが、それをトリガーに数年以内に良きコーチに出会ったり、良きチームメートに出会ったりして、人生を大きく動かしていくのでしょうね。
この5年間に出会った本や考え方、そして人生の先輩方が、私の「人生の方向性と基盤」を作っています。
考えたら不思議ですね。
こんなに集中するものでしょうか。
差し障りのない範囲で書きますと、人生の転機になったのは、吉川英治さんの『三国志』を読んだことです。
あんなに面白い本はないと思ったし、自分の人間性を変えるような影響を与えた本です。
ところが、『三国志』を通して読んだことは、そのときの1回だけなのです。部分的に読み返したところはあります。それでも、文庫1冊分も読み返していません。
司馬遼太郎さんの作品は、2回以上読んだものが何作品かあります。
しかし、『三国志』は、人形劇を観たり、横山光輝さんの漫画を読みはしましたが、最も影響を受けた吉川英治さんの『三国志』は一回しか読んでいないのです。
今、そのことに気がついて、すごく不思議な感じがしています。
たぶん、一回目に読んだときの感動が凄かったので、2回目に読んだときに、同じレベルの感動が無かったので違和感があったんでしょう。読み返しができませんでした。
さて、話を戻します。
5年という短期間に人生を変える出会いが集中していたのは、たぶんトリガーになる出来事があって、そこから芋づる式に繋がって次から次へと展開が起きて、そこで自分の人生の向かうべき方向が決まるのでしょうね。
おそらくみなさんも自分の人生を振り返ったら、私のように20歳になるまでの数年間に人生を方向づけしてくれる人に出会ったり、考え方に触れたり、本に出会ったり、音楽に出会ったりしているのではないでしょうか。
今回のワールドカップを見た子供たちが、それをトリガーに数年以内に良きコーチに出会ったり、良きチームメートに出会ったりして、人生を大きく動かしていくのでしょうね。