fc2ブログ


タイトル画像

これからの最大の問題は、ヒトの問題

2018.05.27(23:49) 2059

ピーター・ドラッカーは、「組織のリーダーにとって最も重要な責務は、危機の到来を予知することである」と『非営利組織の経営』(上田惇生+田代正美訳、ダイヤモンド社)と書いています。

企業にとっては北朝鮮問題がどのようになるかが大きな問題となっています。北朝鮮は有事があったときには多大な影響があります。しかし、その影響は長く続くものではありません。

それより、日本企業はヒトに関する問題に直面しています。そして、ヒトの問題は北朝鮮問題よりもはるかに長い影響を企業に与えます。

その一つが生産年齢人口が急激に減少し、労働力不足を起こしていることです。それによって、超売り手市場となり、採用が難しくなっています。

次に、政府からの働きかけです。

非正規雇用者の待遇改善や最低賃金のアップ、長時間労働の是正です。この流れは逆戻りすることは当分ないと思われるます。その上、賃金の上昇は、社会保険料の負担も上がるので、結果的に企業の人件費負担は増え続けることになります。

以上の内容は、予知というレベルではなく、すでに始まっている事実ですね。

今後はより良い待遇を求めて、人材の流動化が激しくなるでしょうね。

企業は、求職者の転職回数が多すぎるとか、年齢が高いとか言っていられなくなるでしょう。

それと銀行のような旧態依然のビジネスをしている会社は、軒並み経営が厳しくなります。そうした厳しい経営の会社はリストラもありますし、逆にその会社を見限った人が仲間と独立するというのも増えてくるのではないでしょうか。

これからの経営で薄利多売はボディーブローのように経営を悪化させます。多売であることは、それだけ人件費や外注費や買掛金がかかるビジネスなので危険です。

企業は、社員の待遇を十分に上げて行けるような高付加価値の製品やサービスに事業をイノベーションしていかなければなりません。

また、お金だけではなく、社員が働くことに誇りを持てるような会社にする必要があります。そうしないと、人は残りません。

ヒトの問題は、経営者にイノベーションの課題を突き付けているのです。
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<経営能力の有無は、やってみないと分からない | ホームへ | 落ち込みへの対処法>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/2059-bc79da0b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)