fc2ブログ


タイトル画像

誰もが同じ仕事の仕方を得意としてはいない

2018.04.02(22:55) 2017

今日は仕事で東京に出たのですけど、あちらこちらで入社式に向かう新入社員さんの姿を見かけました。

学生から社会人になって慣れるまでは大変だと思います。何でも話せる人を作って、相談しながら乗りきっていただければと思います。

そういえば、2月の日経MJだったかと思いますが、「普段、ストレスを感じることは」というアンケート(複数回答)で、男性は55%が「仕事内容」、48%が「職場での人間関係」、37%が「体の不調」という結果でした。女性は50%が「職場での人間関係」で、48%が「体の不調」、35%が「仕事内容」でした。

こうやって見ると、「仕事内容」と「職場での人間関係」、つまり仕事や職場がいかにストレスを与えているかというのが分かります。

別の見方をすると、仕事や職場がうまくいくと、ストレスはだいぶ軽減するということですね。

大事なことは、自分がどのような仕事の仕方をすれば、一番適性なのかを知らなければなりません。

一つには、自分が規模が大きな組織が向いているか、中小規模の組織が向いているかです。両方の規模に向いている人は少なくて、どちらかの規模に向いているのが普通です。また、一人で家で働くのが向いているという人もいます。あるいは、二人で組んだ方が良いという人もいます。

新卒の新入社員では分からないでしょうが、何年か勤めた人ならば、自分が合う組織の大きさを認識しておくことは必要です。

その他には、意思決定をする立場が良いのか、その補佐役が良いのかというのもあります。

安定した変化のない職場が良いのか、緊張感のある職場良いのかというのもあります。


誰もが同じ仕事の仕方を得意としているのではなく、みなそれぞれ得意な仕事の仕方が違うということなのですね。

ところが会社では、得意な仕事の仕方を考慮することなく、現在の組織の中に人を当てはめていくので、うまくいかないのでしょう。

みなさんも、自分がどのような仕事の仕方、どのような立ち位置、組織の規模だと一番合うのかを考えてみるといいですよ。

自分が一番成果を上げられる環境を知って、その環境にいずれかのタイミングで移られたらいいのではないでしょうか。
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<夫婦の前々前世の縁(笑) | ホームへ | 4月から非正社員の雇用ルールが一変する>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/2017-09bb792c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)