fc2ブログ


タイトル画像

仕事ができるということは?

2018.03.30(22:29) 2015

抽象的な言葉なのですが、「誰々は仕事ができる。」という言い方がありますよね。仕事ができるということは、成果を上げられるということになりますね。

ただ、一般的には、「仕事のスピードが早い」とか、「営業力がある」とか、「書類を正確に書ける」とか、「交渉力がある」とか、いろいろな要素があるでしょう。

私のサラリーマン時代と独立してからの経験から思うに、仕事ができる人は、やはり民間の大企業にいたような気がします。

国家公務員や地方公務員の人とも何度か仕事をしたことがありますが、彼ら彼女らは優秀なんでしょうけど、「個人の個性を見せない」のですよね。「組織として仕事をしている」という印象が強いです。

その点、大企業の、特に管理職をやっているような人は、多少個性を出しながら仕事をしますよね。できる人が多いと思います。

しかし、営業力では中小企業の社長は、”かなり”だと思いますね。大企業の人は優秀ですが、なんだかんだと言って企業名がバックにありますけど、中小企業の社長は「そういうのが無し」で仕事を取ってきますからね。それは凄いことだと思います。

それから、士業でスタッフを雇っている先生で、長く事務所を経営している方は、独特の雰囲気がありますよね。執念深いというか、事務所を維持するために、清濁を合わせ飲んでこられた雰囲気を漂わせている方が多いです。カラッと明るい方が少ない印象があります。でも、長く事業を続けられるというのは、それだけでも敬意を払うべきことなんですけどね。


ところで、気をつけなければいけないことは、「仕事ができる人」であっても、何もかもができるわけではないことです。

どんな人でも、苦手なことや、できないことがあります。

頭が切れて、事務処理をテキパキとこなせる人が、組織を生かして成果を上げられるかというと別なんですよね。

交渉力があり、営業力があっても、数字を見れない人もいます。

だから、「あいつは、仕事ができる」と思っていても、その人にもできないことがあることは知っておかなければいけません。

また、自分が仕事ができると思っている人も、「自分は仕事だったら何でもできる」と思うと足元をすくわれます。

こういうのを見間違うと、組織はおかしくなりますので、気をつけてください。
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<4月から非正社員の雇用ルールが一変する | ホームへ | 日本人が一番浮かれるタイミングで桜は咲く>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/2015-5cbd09dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)