私の支援先の企業には、飲食業の会社様もあります。聞くところによると、飲食業の9割は赤字だそうです(私の支援先の会社様は、黒字です)。
飲食店を経営していて赤字の会社は、共通している特徴があります。
会計的な視点ですが、試算表ができるのがとても遅いということです。
具体的に言うと、月末に経理を締めて、試算表が翌月末までにできていなければ赤信号です。
早い会社では締め後3日以内に試算表はできますし、遅くとも10日後には試算表はできているでしょう。
数字は結果が出てから時間が経てばたつほど鮮度が落ちて、ただの過ぎ去ったものになってしまうので、できるだけ早く現状を把握するために試算表は早く作った方がいいですね。
赤字企業は試算表が遅いということを最初に述べましたが、赤字企業は数字による現状把握が遅いという事実がありますけど、数字を雑に考えているとも言えます。
試算表を意識していないということは、キャッシュフローを軽く見ているということにつながり、ひいては赤字や倒産につながってしまうということなんです。
では、それをどうやって解決していけば良いでしょうか?
一つは、自分で財務を勉強することです。経理ではなく、財務、キャッシュフローについて勉強することですね。
勉強する気力も時間もないという人でしたら、財務が分かる社員を雇うか、アドバイザーとしてコンサルタントを雇うと良いでしょう。
そして、そういう分かる人を雇ったとしても、その人に丸投げしないでください。
必ず財務のポイント、勘所を教えてもらって、自分でもある程度のレベルが見られるようにしてください。
そうしないと危険です。
なぜなら、その人に全部依存してしまうことは、経営を手放しているようなものだからです。その人が判断や処理を間違えば倒産することだってありえます。
財務のポイントを聞いて、それからは目を離さないようにしてください。
飲食店を経営していて赤字の会社は、共通している特徴があります。
会計的な視点ですが、試算表ができるのがとても遅いということです。
具体的に言うと、月末に経理を締めて、試算表が翌月末までにできていなければ赤信号です。
早い会社では締め後3日以内に試算表はできますし、遅くとも10日後には試算表はできているでしょう。
数字は結果が出てから時間が経てばたつほど鮮度が落ちて、ただの過ぎ去ったものになってしまうので、できるだけ早く現状を把握するために試算表は早く作った方がいいですね。
赤字企業は試算表が遅いということを最初に述べましたが、赤字企業は数字による現状把握が遅いという事実がありますけど、数字を雑に考えているとも言えます。
試算表を意識していないということは、キャッシュフローを軽く見ているということにつながり、ひいては赤字や倒産につながってしまうということなんです。
では、それをどうやって解決していけば良いでしょうか?
一つは、自分で財務を勉強することです。経理ではなく、財務、キャッシュフローについて勉強することですね。
勉強する気力も時間もないという人でしたら、財務が分かる社員を雇うか、アドバイザーとしてコンサルタントを雇うと良いでしょう。
そして、そういう分かる人を雇ったとしても、その人に丸投げしないでください。
必ず財務のポイント、勘所を教えてもらって、自分でもある程度のレベルが見られるようにしてください。
そうしないと危険です。
なぜなら、その人に全部依存してしまうことは、経営を手放しているようなものだからです。その人が判断や処理を間違えば倒産することだってありえます。
財務のポイントを聞いて、それからは目を離さないようにしてください。