fc2ブログ


タイトル画像

税抜経理と税込経理では利益は違うのか?

2017.11.30(22:43) 1925

消費税について、2回連続で仕組みをお話しました。

1回目の時に「税込経理」と「税抜経理」のことに触れました。

税込経理では、売上高を税込で表示します。本体価格が100万円だとすると、108万円というようにです。

税抜経理では、税額は「仮受消費税」といって、売上高とは別に集計します。それゆえ、売上高100万円、仮受消費税8万円という風にです。

こうなると、税込経理の方が消費税分、売上高が高くなるので、利益も税込経理の方が上がるのではないかと思うかもしれません。

ところが、税込経理では、消費税納付分を「租税公課」という費用で利益をマイナスします。

それゆえに、営業利益レベルでは、税込経理も税抜経理も利益が一致するようになっています(ただし、法人税の取り扱いでは少し差が出る可能性があります。専門的なのでここでは書きません)。

税込経理も税抜経理も納める消費税は基本的に同じになります。

しかし、税込経理だと、消費税分、売上高を過大に評価してしまう可能性もあります。

正しい粗利額を知るには、税抜経理の方が良いといえるでしょう。

消費税は、消費者の可処分所得を減らしてしまうので需要を下げる原因になるものです。
デフレに拍車をかけるような税制ですが、印象によって消費税を誤解している方もいると思いましたので、少し書いてみました。

輸出がある企業など、ここには書ききれないこともありますので、詳しく知りたい方は税務署が提供しているパンフレットを読まれると勉強になると思います。
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<他人の行動が気になって仕方がないとき | ホームへ | 消費税を負担しているのは、最終消費者だけ>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/1925-f3638438
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)