fc2ブログ


タイトル画像

『ハーバード日本史教室』を読んで 2

2017.11.20(20:31) 1920

昨日の続きで、『ハーバード日本史教室』(佐藤智恵著、中公新書クラレ)を読んで思ったことを書きます。



ハーバード大学経営大学院では、「トルーマンと原爆」について教えている授業があるそうです。

その中では学生に「広島と長崎に原爆投下を決断したトルーマンのその決断は人道的に正しかったかどうか」を議論するようです。

トルーマンは原爆投下の正当化に3つの原則を使用しています。

一つだけ紹介しますが、それは「功利主義」です。これはトルーマンのアドバイザーでもあったイギリスのチャーチルの考え方でもあるのですが、「戦争における最大の思いやりは、戦争を早く終わらせることなのだから、原爆投下は人道的に正しい決断だ」というものです。

何を言ってんねん!

どんな理由であっても、非戦闘員を無差別に殺戮することを正当化するようなものはありません!

こうした考え方の根底には日本人(黄色人種)に対する人種差別があったのでしょう。

私は人種差別なんて、人間として低いレベルの話だなぁと思うのですが、第二次世界大戦(大東亜戦争)前までは、アジアでは普通に植民地がありましたからね。日本以外のほとんどの国は、白人の国(イギリス、フランス、アメリカ、オランダ)に植民地にされていました。まだその時代の人が生きているくらい最近のことですからね。

他にもハーバード大学の授業には言いたいことはありますが、やめておきます。

でも、日本の歴史を正しく海外に伝えるには、日本人が分かりやすく歴史の勘所を発信しないといけないのでしょう。

新渡戸稲造さんの『武士道』のような名著が数多く出るといいですね!
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<孟子の性善説 | ホームへ | 『ハーバード日本史教室』を読んで 1>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/1920-85ce5640
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)