昨日のブログでは、プロ野球選手のことに触れて、なぜ努力している人の中でプロとして続く人と、早く戦力外になる人がいるのだろうというお話を書きました。
その理由の一つとして、「自信が関係しているのではないか」ということを、ビジネス一般の成功にからめて述べさせていただきました。
今日は、その続きを書きます。
自信以外の理由として、最終的な目標の前に満足してしまうところがあるのではないかということです。
マイルストーンという言葉がありますね。「中間目標点」「大きな節目」としてビジネスでは使われています。
例えば、プロジェクトの進捗を管理するために、マイルストーンを設け、そこを重要な節目、中間目標として、最終目標に向けて計画的に進んでいるかを確認するようなときに使われています。
マイルストーンは、あくまで中間目標であり、最終目標ではありません。
でも、意外にマイルストーンで燃え尽きたり、力尽きたり、満足してしまう人は多いのです。
プロ野球の場合では、プロ野球選手になるのが目標だった人だと、プロになれただけで満足していしまうこともあるのかもしれませんね。
仕事でもそういうことはないでしょうか?
最終的に目指さなければいけない目標はずっと先にあるのに、ある程度の成果が出た段階で満足してしまうようなことはありませんか?
就職だったら、その会社に入るのが目標だったら、就職が決まったら気が抜けてしまうところはないですかね?
独立したかった人だと、会社を辞めて会社を立ち上げた段階で満足してしまう人もいるでしょう。
あるいは、借金を抱えている人なら、借金を返し終わったら燃え尽きてしまう人もいるかもしれませんね。
大事なことは、最終的な目標をきちんと忘れないことです。あるいは、明確に最終的な目標を持っておくことです。入り口みたいなところに目標を持っていると、簡単に満足してしまいますよ。
売上高や収入はマイルストーンです。
自分が立ちたかったステージに立つのもマイルストーンです。
あなたのミッション(使命)は、もっと別のものがあるはずです。
その理由の一つとして、「自信が関係しているのではないか」ということを、ビジネス一般の成功にからめて述べさせていただきました。
今日は、その続きを書きます。
自信以外の理由として、最終的な目標の前に満足してしまうところがあるのではないかということです。
マイルストーンという言葉がありますね。「中間目標点」「大きな節目」としてビジネスでは使われています。
例えば、プロジェクトの進捗を管理するために、マイルストーンを設け、そこを重要な節目、中間目標として、最終目標に向けて計画的に進んでいるかを確認するようなときに使われています。
マイルストーンは、あくまで中間目標であり、最終目標ではありません。
でも、意外にマイルストーンで燃え尽きたり、力尽きたり、満足してしまう人は多いのです。
プロ野球の場合では、プロ野球選手になるのが目標だった人だと、プロになれただけで満足していしまうこともあるのかもしれませんね。
仕事でもそういうことはないでしょうか?
最終的に目指さなければいけない目標はずっと先にあるのに、ある程度の成果が出た段階で満足してしまうようなことはありませんか?
就職だったら、その会社に入るのが目標だったら、就職が決まったら気が抜けてしまうところはないですかね?
独立したかった人だと、会社を辞めて会社を立ち上げた段階で満足してしまう人もいるでしょう。
あるいは、借金を抱えている人なら、借金を返し終わったら燃え尽きてしまう人もいるかもしれませんね。
大事なことは、最終的な目標をきちんと忘れないことです。あるいは、明確に最終的な目標を持っておくことです。入り口みたいなところに目標を持っていると、簡単に満足してしまいますよ。
売上高や収入はマイルストーンです。
自分が立ちたかったステージに立つのもマイルストーンです。
あなたのミッション(使命)は、もっと別のものがあるはずです。