fc2ブログ


タイトル画像

経営計画書は絶対に策定した方が良い

2017.08.17(22:43) 1855

私は最近のコンサルティングの時には、社長に「経営計画書」を書いていただくようお勧めしています。

その時によく言われるのが、次のような言葉です。

「朝礼や会議で私(社長)の考えをよく話すので、社員は経営計画書に書かなくとも、私の考えを理解していると思います。」


ここで回答の代わりに、例え話をしてみます。

オーケストラがあります。

オーケストラを会社だと思ってください。

指揮者は、社長です。

トランペット、バイオリンなどの演奏者は、社員です。

では、経営計画書は何に当たるかと言いますと、楽譜なのです。

楽譜がない状態で、オーケストラに演奏させるとしましょう。

指揮者は、曲のイメージや主旋律を口ずさみます。「何となく、こんな曲かな?」というのは、それぞれの演奏者がつかめるでしょう。

でも、何となくです(笑)。

何となくなので、全体としてまとまった曲にはなりません。自分がどのような旋律を弾けばいいのかは、分からないのです。

楽譜があると、会社がどのような曲を演奏したいと思っているのか(目標です)が分かります。

各人にどのようなことをしてほしいのかも分かります。

演奏し始めたら、今、曲のどのあたりを演奏しているのかも分かります(会社の現在位置が分かります)。

「経営計画書」は絶対に策定した方が良いです。

策定の仕方が分からない方は、御連絡ください。お教えします!
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<1か月だけですが、女性管理職の無料メール相談を受け付けます! | ホームへ | 人事において守るべき手順>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/1855-d15a2309
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)