fc2ブログ


タイトル画像

プレミアムフライデーの別の使い方

2017.02.21(00:04) 1764

今週の金曜日はプレミアムフライデーですね。以前のブログで少し批判的な記事を書きましたが、今回は提言をしたいと思います。

ドラッカーは、ポスト資本主義社会は、知識社会であり、組織社会であると述べています。

そして、現在は資本主義社会とポスト資本主義社会の端境期にあるそうです。

ドラッカーは、「この端境期は2020年まで続く」と述べていますが、もう少しかかるかもしれませんね。

知識社会では、過去の知識が年々陳腐化するので、継続的な学習が必要になります。

それゆえ、社会人は常に専門的な知識や、一般教養的な知識を学習し続けなければなりません。

だから、プレミアムフライデーで、どこかに遊びに行くのもいいですが、企業は社員がもっと勉強できるような環境を作ってあげるといいのではないでしょうか。

例えば、2年に、ひと月は毎日3時に帰っていい月をもうけて、その月に資格試験の学校に通うのはいいと思います。

あるいは、勤続5年以上の社員には、夜間の大学や大学院に通いやすいような勤務体系を取ってあげるとかですね。

大企業では取り組んでいるところも多いと思いますけど、中小企業はこうした社員の学習支援をする余裕がないところも多いと思いますので、国が援助してあげればいいんですよ。

プレミアムフライデーの本音は、「お金を使いましょう」なんでしょうけど、それだけじゃなくて、社会人の知識獲得をもっと国がサポートしてあげるといいですよね。
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<ポストドラッカーの時代 その1 | ホームへ | 新学習指導要領による教育界の変化>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/1764-a95fb2bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)