fc2ブログ


タイトル画像

自分の理解の仕方と学び方を知れ!

2017.02.04(20:51) 1749

人によって、「理解の仕方」と「学び方」が全く違うということをピーター・F・ドラッカーが下記の本で書いています。



まず、理解の仕方は2種類あります。

一つは聞いて理解するタイプです。もう一つが読んで理解するタイプです。

ドラッカーは、「両方である者(古賀注:「聞き手」でもあり、「読み手」でもある者のこと)はほとんどいないということを知らない人が多い。みずからがそのいずれであるかを認識している人はさらに少ない」と書いています。

ところで、このタイプ分けは会社内のコミュニケーションアップに使えます。

あなたが部下だとして、読んで理解するタイプの上司に口頭で説明をしても、あまり理解されません。ところが、書面にするとよく理解してくれるということがあるわけです。

自分自身がどちらのタイプか知らないといけませんし、相手がどちらのタイプかも知っておかなければならないのです。


次に学び方です。

これは何種類もあります。

ドラッカーが挙げている例は、
1.聞くことによって学ぶ人
2.読むことによって学ぶ人
3.自分で書くことによって学ぶ人
4.実際に行動して学ぶ人
5.自分が話すのを誰かに聞いてもらって学ぶ人

ドラッカーは5の「自分が話すのを誰かに聞いてもらって学ぶ人」だったようですが、学び方は1ダースはあるだろうと述べていますね。

ウィンストン・チャーチルは学校の成績が悪かったそうですが、彼は3の「自分で書くことによって学ぶ人」だったようです。

ドラッカーは「学校は、学び方には唯一の正しい方法があり、それはだれにとっても同じであるという前提に立つ。したがって学び方が大きく違う生徒にとっては、学校での学び方は苦痛以外の何物でもない」と書いています。

学校ではマス教育なので、学び方のタイプに分けて勉強させるのは不可能ですが、社会人教育においては、自分の理解の仕方と学び方に応じたカリキュラムがあると面白いなと思います。
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<部下の強みを理解する | ホームへ | トランプ政権は戦争をして新しい秩序を作る?>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/1749-5cf338c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)