fc2ブログ


タイトル画像

「真田丸」の最終回と大名を見抜くことについて

2016.12.18(23:08) 1707

今日は柏市でハープの生演奏会があって、家内に誘われて行ってきました。

弟橘(おとたちばな)レイアさんという方の演奏と歌でした。



”天から光が降りてくるような”歌と演奏で、『坂の上の雲』で使われた「Stand Alone」を聴くと、涙が出ました。

でも、一番良かった曲は弟橘レイアさんのオリジナル曲「親愛なる人へ」という曲だったんですけどね。

CDも出ていますので、ぜひ皆さんもお聴きになるといいですね!

演奏後は、CDを購入して、直筆サインをもらって、握手させてもらいました(笑)。


ところで、今日は「真田丸」の最終回でした。

ネタバレになるので、詳しくは書きませんが、脚本の三谷幸喜さんは「悲しい最終回にはしたくなかった」のかなと思いました。

真田幸村のお話の最終回は、決して悲しく、暗いものではなく、さわやかなものにしたかったのかなと思いました。

「真田丸」を見ていて、いつも思っていたのは、戦国時代は「どの大名につくかが全てを決めていた」ということです。

結局、織田信長が生きているときには織田信長に付き、信長が死に秀吉が出てきたら秀吉に付いて、秀吉が死んだら家康に付く。

戦国の時代は一番強いものにつく、又は同盟することが生き残る秘訣だということですね。

つく大名を見誤ると、滅ぼされるか、干される可能性が高いということです。

だから、一番強い大名を見抜く目が必要だったということですね。

我々は後の時代に生きているから、わかるわけであって、同時代の人は結果が見えていないので、分からないのです。

ただし、後世の視点から見れば、真田幸村のように滅ぼされることがあっても、義に生きる人がいるからこそ、義とはどういうことかを知ることもあるので、敗者が悪いという意味ではありません。

自分の家を残すためには、その時に一番強い大名を見抜く目が必要ですが、敗者の中に義や忠や武士とは何かを後世に遺してくれるものもあるということですね。

色々な武将や人々が一所懸命に生きて歴史を作ってきてくれたことを感謝したいと思います。

--------------------------------------------------------------------------
古賀光昭への経営コンサルティングのご依頼はこちらから
あまり考え込まず、「案ずるより産むが易し」(笑)で連絡してください!
           
経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

社長の思い通りにならない悩みを解決し、富を創造する秘訣を教えます!
--------------------------------------------------------------------------

皆様のご支援でクリックしていただいて、このブログに出会う人が増えております。いつもありがとうございます。 厚かましいお願いですが、今後ともご支援をよろしくお願いいたします
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<「引き寄せ」ブームについて | ホームへ | 人的補償になった金田和之君へのエール!>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/1707-7177e885
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)