仕事から帰り、ニュースを見ていますと、世界は分裂というか、壊れる方に動いているような気がしますね。
別に独裁国家が壊れるのならいいんでしょうけど、普通の国が中から分裂をしていくような流れが世界的に起きているような気がします。
強いリーダーや国家ビジョンを失った国は求心力が弱くなり、衰退してく方向へ進んでいきます。
民主党が政権を取ったときの日本を想像してもらうと分かりやすいと思いますが、民主党時代の日本で起きたことが、世界のあちこちで起きていくという感覚でしょうね。
ところで、全然関係のない話をします(笑)。
山の手線に乗っていると、常に混んでいるので座席の取り合いが激しいですね(笑)。
ただですね、大学生くらいでスポーツをやっているような男子が素早く席を取るのは辞めてほしいです(笑)。
運動具を入れている大きなバッグを抱え、見るからに健康そうで体を鍛えているような若い男が、ドアが開いたとたん素早く席を取って、足を広げてスマホをやりだしているんですよね。
身体を鍛えているなら、立っといたらと思うんですけどね(笑)。
私の先輩では、電車がガラガラで空いていても決して座らない人がいました。
「空いてますよ」と私が言っても、「年寄りやないんや(から、座らん)」と言って座らなかったですね。
首都圏では移動時間が長いので、立ちっぱなしはシンドイですけど、いい意味で男のプライドというか、見栄みたいなものを持っている人って、かっこいいかもしれません。
別に独裁国家が壊れるのならいいんでしょうけど、普通の国が中から分裂をしていくような流れが世界的に起きているような気がします。
強いリーダーや国家ビジョンを失った国は求心力が弱くなり、衰退してく方向へ進んでいきます。
民主党が政権を取ったときの日本を想像してもらうと分かりやすいと思いますが、民主党時代の日本で起きたことが、世界のあちこちで起きていくという感覚でしょうね。
ところで、全然関係のない話をします(笑)。
山の手線に乗っていると、常に混んでいるので座席の取り合いが激しいですね(笑)。
ただですね、大学生くらいでスポーツをやっているような男子が素早く席を取るのは辞めてほしいです(笑)。
運動具を入れている大きなバッグを抱え、見るからに健康そうで体を鍛えているような若い男が、ドアが開いたとたん素早く席を取って、足を広げてスマホをやりだしているんですよね。
身体を鍛えているなら、立っといたらと思うんですけどね(笑)。
私の先輩では、電車がガラガラで空いていても決して座らない人がいました。
「空いてますよ」と私が言っても、「年寄りやないんや(から、座らん)」と言って座らなかったですね。
首都圏では移動時間が長いので、立ちっぱなしはシンドイですけど、いい意味で男のプライドというか、見栄みたいなものを持っている人って、かっこいいかもしれません。