6月1日で独立して丸6年になりました。既に7年目に突入です(笑)。
6年間、支援先の企業様からの問題解決を中心にコンサルティングをしてきました。
ただ、ここで事業内容をイノベーションしようと動いています。
それは社外No.2の総務部長代理をするという事業です。
創業間もない会社は、最初は営業力が必要です。社長も営業力のある人を大事にすると思います。
そして、経理を奥様に任せながら、売上が順調に伸び、社員数が30人になろうとしてくると、今度は管理系の人材が必要になるんです。
でも管理系の幹部を雇うと結構お金がかかります。仮に年収を600万円保証するとしても、その他社会保険料、有給休暇、交通費など、800万や900万円くらいのコストがかかるはずです。
それに人には相性があるので、「この人、うちの会社に合わないな」と思っても、辞めさせにくいこともあります。
そこで、私は、こうした企業様の「社外No.2」として、「総務部長代理」のような仕事を受けようと思ったのです(「思った」と書いていますが、元はある社長からの要望がきっかけです(笑))
社員数が30名くらいの会社なら、毎日総務部長が出社する必要はないと思うんですね。
総務に社員のスタッフがいれば、総務部長は、月に2回、数時間ずつ出社して、あとは電話やメールでやり取りすれば十分仕事をこなせるし、会社に貢献ができると思います。
それに出社時間と回数を絞ることによって、幹部社員を雇うよりも、ずっと安価に私もサービスを提供することができます。
それから、私の場合、上場企業等、複数の会社で総務・人事・経理、経営企画、内部監査の管理職の経験がありますし、コンサルティングの知識と経験があるので、単なる総務部長代理ではなく、経営者へのアドバイスもできます。
また、採用や人事制度のアドバイスや、社員研修の企画と実施、予実管理もお教えしますし、社員との面談をして、社員の良き相談者になろうと考えています。
経営者と社員の橋渡し役ですかね。
こうしたパートナーのようなコンサルティングに順次シフトしていくことにしました。
今後とも、ご支援のほどよろしくお願いします。
6年間、支援先の企業様からの問題解決を中心にコンサルティングをしてきました。
ただ、ここで事業内容をイノベーションしようと動いています。
それは社外No.2の総務部長代理をするという事業です。
創業間もない会社は、最初は営業力が必要です。社長も営業力のある人を大事にすると思います。
そして、経理を奥様に任せながら、売上が順調に伸び、社員数が30人になろうとしてくると、今度は管理系の人材が必要になるんです。
でも管理系の幹部を雇うと結構お金がかかります。仮に年収を600万円保証するとしても、その他社会保険料、有給休暇、交通費など、800万や900万円くらいのコストがかかるはずです。
それに人には相性があるので、「この人、うちの会社に合わないな」と思っても、辞めさせにくいこともあります。
そこで、私は、こうした企業様の「社外No.2」として、「総務部長代理」のような仕事を受けようと思ったのです(「思った」と書いていますが、元はある社長からの要望がきっかけです(笑))
社員数が30名くらいの会社なら、毎日総務部長が出社する必要はないと思うんですね。
総務に社員のスタッフがいれば、総務部長は、月に2回、数時間ずつ出社して、あとは電話やメールでやり取りすれば十分仕事をこなせるし、会社に貢献ができると思います。
それに出社時間と回数を絞ることによって、幹部社員を雇うよりも、ずっと安価に私もサービスを提供することができます。
それから、私の場合、上場企業等、複数の会社で総務・人事・経理、経営企画、内部監査の管理職の経験がありますし、コンサルティングの知識と経験があるので、単なる総務部長代理ではなく、経営者へのアドバイスもできます。
また、採用や人事制度のアドバイスや、社員研修の企画と実施、予実管理もお教えしますし、社員との面談をして、社員の良き相談者になろうと考えています。
経営者と社員の橋渡し役ですかね。
こうしたパートナーのようなコンサルティングに順次シフトしていくことにしました。
今後とも、ご支援のほどよろしくお願いします。