新卒新入社員の受け入れの続きです。今日は入社式の後のプログラムを説明します。
入社式を終え、昼食を取った後は社内で座学になります。
お薦めは会社の歴史と組織の説明や人事制度、就業規則について説明します。
ただし極度の緊張が解け、お昼を食べた後なので眠くなる新入社員も出てきます。そういう時には、工場見学を入れたり、電話の取り方の練習を入れたりするといいでしょう。
黙って座っていると新入社員も退屈するでしょうし、集中力も落ちてきますから、身体を動かす研修を混ぜるといいですよね。
それから、セクハラやコンプライアンスについても説明しましょう。
これらで一日目のカリキュラムは終わりです。
私は帰る前に必ず感想文を書かせていました。今日の学びを振り返り、自分なりの言葉でどう生かしていきたいかを書かせていました。
感想文は全員の文をまとめてコピーをし、翌日の朝に配っていました。
研修中にはファイルを一人ずつ配っているので、それに綴じるように指示していました。自分以外の人がどのようなことを感じているかを客観的に学んでもらうためです。
またその日のカリキュラムを担当してくれた社内の人にも、その感想文は見せていました。自分が説明していた内容を新卒者がどのように捉えているかを知ってもらうためです。
翌日は一日マナー研修を行います。
続きは次回に
入社式を終え、昼食を取った後は社内で座学になります。
お薦めは会社の歴史と組織の説明や人事制度、就業規則について説明します。
ただし極度の緊張が解け、お昼を食べた後なので眠くなる新入社員も出てきます。そういう時には、工場見学を入れたり、電話の取り方の練習を入れたりするといいでしょう。
黙って座っていると新入社員も退屈するでしょうし、集中力も落ちてきますから、身体を動かす研修を混ぜるといいですよね。
それから、セクハラやコンプライアンスについても説明しましょう。
これらで一日目のカリキュラムは終わりです。
私は帰る前に必ず感想文を書かせていました。今日の学びを振り返り、自分なりの言葉でどう生かしていきたいかを書かせていました。
感想文は全員の文をまとめてコピーをし、翌日の朝に配っていました。
研修中にはファイルを一人ずつ配っているので、それに綴じるように指示していました。自分以外の人がどのようなことを感じているかを客観的に学んでもらうためです。
またその日のカリキュラムを担当してくれた社内の人にも、その感想文は見せていました。自分が説明していた内容を新卒者がどのように捉えているかを知ってもらうためです。
翌日は一日マナー研修を行います。
続きは次回に