fc2ブログ


タイトル画像

新卒新入社員の受け入れについて 1

2015.01.13(19:16) 1476

季節は少し早いですが、新卒新入社員の受け入れについて連載にて書いていきたいと思います。

対象となるのは新入社員研修を”社内で”実施していない中小企業になります。

中小企業では学卒者の新入社員研修を実施していない会社が多いでしょう。あるいは、実施しているとしても、外部のマナー研修に新卒者を行かせているくらいの会社が多いかと思います。

これから入社してくる学生については、会社側が「教育して育てていく」意識を持っている必要があります。

すなわち入社時だけではなく、継続して教えていく意識が必要なのです。お金も根気もいりますが、わが子を育てるように「こうしたことは知っておいてほしい」と思うことは教えていただきたいのです。


さて、まずは入社時に話を絞りましょう。

新入社員研修は1週間(週休二日だと5日間)おこなってください。
本当は1週間でも足りないですが、座学(ざがく。座った形での勉強)で全員共通の研修(配属前)としては1週間が最低ラインだと思われます。

そして研修担当者、中小企業でしたら総務部長や総務課長かと思いますが、研修を担当する人は1週間のプログラムを作ります。

大まかに言うと1日を午前と午後に分けて、5日間で10個の枠をもうけます。その枠に研修企画を組んでいくのです。

具体的に例をあげてみます。

【1日目】

午前  入社オリエンテーション
     入社式

午後  就業規則等の説明
     社内案内

<解説>

入社オリエンテーションは、採用人事担当と新卒者の打ち合わせになります。私の場合は入社式に備えて「入社式のリハーサル」をやっていました。

中小企業の社長は「えっ!うちで入社式をするの?!」と驚かれる方ばかりです。”照れ”もあるのだと思いますが、「うちみたいな小さな会社でそんなことをしても。。。」と思われるようです。

でも私がいつも申し上げていたのは「新卒者にとっては一生に一度のことですから、心を込めて受け入れてあげたいのです」ということでした。

もしかしたら、いつか会社を辞めてしまうかもしれません。入社式をやっても感激もしないかもしれません。

しかし、学生から社会人になる瞬間というのは、入社式で辞令をもらったときだと私は考えます。

会社に最後までいてくれたらベストですが、たとえ会社を辞めても、この時の気持ちを忘れないで人生も頑張ってほしいという思いです。

それと新卒者を受け入れる会社側の誠意を形であらわす意味もあります。

大げさなほどの入社式をしてあげると良いと思います。

<続く>
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<新卒新入社員の受け入れについて 2 | ホームへ | 女性にモテる方法を考えてみた その3>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/1476-4d2a3f13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)