少し前に才能が「有り過ぎないこと」の幸せ面を書きました。今日は、視点を代えて、「才能の見つけ方」についてお話をしたいと思います。
本田健さんが、『自分の才能の見つけ方』という、とても素晴らしい本を書かれています。
この本では、「才能を発見する近道は、ネガティブな方向にある」ということが書かれています。
よく「ワクワクすることをしなさい」という成功法のような本がありますが、私はどうもよく分かりませんでした。
ところが、本田健さんによると、才能は「イライラしたときに見つかる」「叱られたことの周辺にある」そうです。
例えば政治に関するニュースを見て、イライラするようでしたら、その人は政治に対しての才能があるのかもしれませんし、評論家としての才能があるのかもしれません。
子供のときに「じっとしていなさい!」と叱られていた人は動き回っていたのでしょうから、行動力があって気を動かしていく才能があるのかもしれません。
こうした見つけ方もあるようです。
また、本田健さんは才能について30年近く研究してきて、才能の副作用というべき現象に気づいたそうです。
才能があればあるほど、才能は人を悩ませ、苦しませるらしく、その副作用は「才能が開花するだいぶ前に起きることが多い」ということです。
例えばカウンセラーになる人は、まず自分自身が色々な感情に溺れるとか。それはそこから立ち直る体験をするためです。
お金の才能がある人は、お金のトラブルに小さい頃から巻き込まれます。あるいは大きな借金を抱えるなど、後の才能が出てくる素地ができるそうです。
また、才能はそれを使い切らないと苦しむようになっているようです。これは分かるような気がします。
ほんの一部ですが、内容を紹介をさせていただきました。
この本は若い方だけではなく、40代、50代の方も読まれたらよいと思います。
寿命は長くなっていますし、働く期間も伸びています。
自分の未来に好奇心を持ってみてはいかがでしょうか。
本田健さんが、『自分の才能の見つけ方』という、とても素晴らしい本を書かれています。
![]() | 自分の才能の見つけ方 (2013/07/21) 本田健 商品詳細を見る |
この本では、「才能を発見する近道は、ネガティブな方向にある」ということが書かれています。
よく「ワクワクすることをしなさい」という成功法のような本がありますが、私はどうもよく分かりませんでした。
ところが、本田健さんによると、才能は「イライラしたときに見つかる」「叱られたことの周辺にある」そうです。
例えば政治に関するニュースを見て、イライラするようでしたら、その人は政治に対しての才能があるのかもしれませんし、評論家としての才能があるのかもしれません。
子供のときに「じっとしていなさい!」と叱られていた人は動き回っていたのでしょうから、行動力があって気を動かしていく才能があるのかもしれません。
こうした見つけ方もあるようです。
また、本田健さんは才能について30年近く研究してきて、才能の副作用というべき現象に気づいたそうです。
才能があればあるほど、才能は人を悩ませ、苦しませるらしく、その副作用は「才能が開花するだいぶ前に起きることが多い」ということです。
例えばカウンセラーになる人は、まず自分自身が色々な感情に溺れるとか。それはそこから立ち直る体験をするためです。
お金の才能がある人は、お金のトラブルに小さい頃から巻き込まれます。あるいは大きな借金を抱えるなど、後の才能が出てくる素地ができるそうです。
また、才能はそれを使い切らないと苦しむようになっているようです。これは分かるような気がします。
ほんの一部ですが、内容を紹介をさせていただきました。
この本は若い方だけではなく、40代、50代の方も読まれたらよいと思います。
寿命は長くなっていますし、働く期間も伸びています。
自分の未来に好奇心を持ってみてはいかがでしょうか。