昨日は元シャープ副社長佐々木正さんが産経新聞に語られた記事「話の肖像画」からの引用をしました。
今日も同じ佐々木正さんの「話の肖像画」から1月31日の文章を引用します。
若い世代の人に言いたいです。
切り口を変えて常識を疑って、世の中が必要とする商品を開発してほしい。
これは質問者が「日本から驚くような新製品がなかなか生まれない状況」について質問された流れで結論のように言われた言葉です。
ここのキーワードは、
「切り口を変えて」
「常識を疑って」
「世の中が必要とする」
ですね。
非常に大事なポイントだと思います。
アイディアが行き詰っているときには、切り口を変えてみなさい、ということですよね。
全く違ったところから見ることができないかということです。
また、常識にとらわれずに、のびのびと自由に発想することが大切だということですね。
これができないのは常識、当たり前ではなく、そんな常識を疑うところからスタートすればいいんだよという励ましだと思います。
そして、最後は「世の中が必要としている」です。必要としていないものをいくら創っても誰も買ってくれません。
お客様の立場にたつことの大切さを言われていると思います。
また、佐々木正さんは「商品に改良の余地があるなら、そこにはビジネスチャンスがあります」と述べられています。
あくまで前向きですよね。
98歳の佐々木正さんですが、まだまだ現役で行かれるそうです。
見習っていきたいですね。
今日も同じ佐々木正さんの「話の肖像画」から1月31日の文章を引用します。
若い世代の人に言いたいです。
切り口を変えて常識を疑って、世の中が必要とする商品を開発してほしい。
これは質問者が「日本から驚くような新製品がなかなか生まれない状況」について質問された流れで結論のように言われた言葉です。
ここのキーワードは、
「切り口を変えて」
「常識を疑って」
「世の中が必要とする」
ですね。
非常に大事なポイントだと思います。
アイディアが行き詰っているときには、切り口を変えてみなさい、ということですよね。
全く違ったところから見ることができないかということです。
また、常識にとらわれずに、のびのびと自由に発想することが大切だということですね。
これができないのは常識、当たり前ではなく、そんな常識を疑うところからスタートすればいいんだよという励ましだと思います。
そして、最後は「世の中が必要としている」です。必要としていないものをいくら創っても誰も買ってくれません。
お客様の立場にたつことの大切さを言われていると思います。
また、佐々木正さんは「商品に改良の余地があるなら、そこにはビジネスチャンスがあります」と述べられています。
あくまで前向きですよね。
98歳の佐々木正さんですが、まだまだ現役で行かれるそうです。
見習っていきたいですね。
- 関連記事
-
- キリンビールが独り負けしている理由とは? (2014/07/24)
- 気に入った社員を特別扱いしないこと (2014/04/25)
- 東京チカラめしの閉店に思う (2014/02/15)
- 「未来世紀ジパング」より、昭和の経営が世界に影響 (2014/02/02)
- 「常識にとらわれない」元シャープ副社長佐々木正さんのお話から (2014/02/01)
- 「分を知った経営」 元シャープ副社長 佐々木正さんのお話から (2014/01/31)
- 正しい在庫管理について その3 (2014/01/20)
- 正しい在庫管理について その2 (2014/01/19)
- 正しい在庫管理について その1 (2014/01/18)