fc2ブログ


タイトル画像

名言集 「現実の影は、心の影」

2013.02.11(19:11) 1246

今日は一冊の文庫本をご紹介したいと思います。

不思議なくらい幸運がやってくる3つの法則 (王様文庫)不思議なくらい幸運がやってくる3つの法則 (王様文庫)
(2009/09/28)
小田 真嘉

商品詳細を見る


著者の小田真嘉さんの本は初めて読みました。「いいこと」いっぱいの人生を引き寄せる三つの法則がわかりやすく書かれていました。一部文章をご紹介しますね。


「私たちが見ている現実社会は、心の中の状態が、まるで合わせ鏡のように映ったものです。

目の前に起きるすべての現象は、自分自身の心の中の映像が鏡に映っているようなものです。」

「現実をどう感じているか、どう見えているかはすべて「あなたの心の状態」です。」


これら説明をすると長くなってしまうので、やめておきます。詳しくは読んでもらうのが一番良いのですが、現実を変えるのは、まず現実を映し出している心を変えることなんですね。

そして心を変えるには、現実を見る目を変えることなんです。


また言葉が脳に与える効果が書いてあります。

ある言葉を発したときに「言葉を言われた人への効果は3割、言った人への効果が7割」だそうです。

例えば、あなたが誰かに「元気ですね」と言うと、あなたが「元気」という言葉のパワーの7割をもらえて、相手は3割のパワーをもらうことができるのですね。

だから、プラスの言葉を人に言うと、言った人のほうがより多くのパワーをもらっていることになります。


それはマイナスの言葉を言ったときも同じです。

人にマイナスの言葉を言うと、言った人がマイナスのエネルギーを7割受けてしまうんですね。

それゆえ、発する言葉がいかに大事かということになります。


その他にも「幸運の女神」に愛されるふたつの秘訣など、ためになるお話が書いてあります。

1時間以内に読める読みやすい本ですし、最近「運がよくないな」とか「損だな」なんて考えている人にはお勧めの本ですよ。
関連記事

世界を変える若き企業家たちへ



<<北朝鮮が三回目の核実験を実行 | ホームへ | コーヒーショップの時計とマクドナルドのメニューの共通点>>
コメント
なるほど、英語と日本語の表現の違いが勉強になりました。
そういえば、潜在意識は、「ではない」とかを認識しないらしく、
「悪い」というのではなく、「良くない」というと、「良く」が潜在意識に
残るから、ポジティブな言葉をなるべく使うほうがいいそうですね。
私もなるべくそうした表現をするように考えています。
いつもながら食堂のおばちゃんさんのお話は具体的でためになります。
ありがとうございます。(^^)/
【2013/02/12 16:57】 | 古賀光明 #- | [edit]
言葉のパワーを、日頃、強く感じています。今日の記事を読んでいろんな納得がありました。
日常、英語を使うことが多く、背景にある文化の相違と、思考回路の違いに驚いたり戸惑ったりを繰り返し、現在では日本人というより、やや英語人種に近い考え方になっています。

わたしの言葉はポジティブだと他人によく指摘されます。それは、わたしが、そうなのではなく、英語がそうさせ、また、日本語にはなんと、ネガティブな表現が多いのか?というコトにも気づきます。

趣味でグループを指導することがよくあり、リーダーとしてメンバーに何かを言う時には、この言葉のパワーが結構重大です。

[ その違いの例 ]
日本人のグループでは、
  集合時間に遅れないように!
  忘れ物の無いように!
  迷子にならないように!
英語の現地の友達との時には、
  時間通り間に合うように集合!
  持ち物を全部持ってくること!
  リーダーにしっかりついていくこと!

すると、音声で脳に刻まれるイメージが、日本語の時には、遅れる、忘れる、迷う、という悪い結果で、英語の時には、間に合う、もってくる、ついていく、という良い結果のイメージが残って、実際にそうなるように思うんです。

何となく、このことを感じるようになってから、賢いことを、あるいはカッコいいことを言おうとするよりも、なるべくNOのイメージの無いことを言おうと努力しました。すると訓練が癖になり、今では、自然とそうなったように思います。

英語には、そして、そのネガティブなイメージを表現するシンプルな言葉が多く常用されているように思います。

そして、注意すれば、それぞれに該当する日本語があるんですねぇ。
結構、口語では使われる回数が少ないです。
例えば、
遅れないように⇒遅刻を避ける という、『避ける』は行為自体はポジティブだと考えます。『しない』Not と、言うてないから・・・。

映画や催し物に行く時にも、
「席がなくなったら困るから遅れないようにね」や、
「電車が無くなったら帰って来れないから飲みすぎないでね」
一つの文章になんと、「ない」が多いことか・・・
『いい席に座れるように、十分、早めに行こう!』や、
『最終電車までに乗れるように注意して飲もう!』と、言えば、そうなる。

あ、また、しゃべりすぎました!
ポジティブって、こういう、小さいことから始まっていくのじゃないかなぁと思います。
このお勧めの本は、読んでみたいです。
いつもながら、古賀さんの研究熱心に感動してこちらも探究心をくすぐられ、人生に楽しみが増えます!ありがとうございます。
【2013/02/12 04:33】 | 食堂のおばちゃん #QyMQPslQ | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://komei777.blog72.fc2.com/tb.php/1246-212d8c14
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)