安倍政権になって1カ月余りですが、日本の政治経済の「潮目が変わった」と私は見ています。
明確に政治経済の潮目が変わったと言われるのは夏の参議院選挙の後になるでしょう。
ただ自民党は過半数を獲得するでしょうね。
安倍首相を見ていますと、前回の失敗を上手に教訓にして、同じ失敗を繰り返さないように慎重な政権運営をしておられます。
また、慎重な運営だけではなく、一度修羅場をくぐった人間の強さが出ていまして、長期的なビジョンに則って自分のやるべきことをやる信念のようなものを感じます。
何人かの閣僚が“失言”するかもしれませんが、それで支持率を落とすことなく、衆議院選挙以上の圧勝を参議院でもしそうな気がしています。
日本は景気回復に向きを変えましたね。
今は株高が先行していて証券会社がその恩恵を受けていますけど、円安と株高によって為替益や株式評価益によって財務状況が好転する企業が出てきます。
まだ実体経済に好況感はないと思いますが、それはこれからです。
それゆえ私もコンサルティングの意識の方向性を徐々に変えて行こうと思っています。
乱気流の時代、企業倒産の時代のコンサルティングではなく、デフレからインフレに向かう上昇局面でのコンサルティングです。
ただし、エネルギー危機や戦争がない限りインフレは簡単には起きないと思います。デフレ脱却に向かって社会の変化が起きるという意味にとってくださいね。
今日の話しは10カ月や1年先を見たお話しです。
でも、経営者はどういう方向へ社会や経済が向かうのかを予測しないといけません。
近いうちに、このブログで「これから起きそうなこと」を考えてみたいと思います。
明確に政治経済の潮目が変わったと言われるのは夏の参議院選挙の後になるでしょう。
ただ自民党は過半数を獲得するでしょうね。
安倍首相を見ていますと、前回の失敗を上手に教訓にして、同じ失敗を繰り返さないように慎重な政権運営をしておられます。
また、慎重な運営だけではなく、一度修羅場をくぐった人間の強さが出ていまして、長期的なビジョンに則って自分のやるべきことをやる信念のようなものを感じます。
何人かの閣僚が“失言”するかもしれませんが、それで支持率を落とすことなく、衆議院選挙以上の圧勝を参議院でもしそうな気がしています。
日本は景気回復に向きを変えましたね。
今は株高が先行していて証券会社がその恩恵を受けていますけど、円安と株高によって為替益や株式評価益によって財務状況が好転する企業が出てきます。
まだ実体経済に好況感はないと思いますが、それはこれからです。
それゆえ私もコンサルティングの意識の方向性を徐々に変えて行こうと思っています。
乱気流の時代、企業倒産の時代のコンサルティングではなく、デフレからインフレに向かう上昇局面でのコンサルティングです。
ただし、エネルギー危機や戦争がない限りインフレは簡単には起きないと思います。デフレ脱却に向かって社会の変化が起きるという意味にとってくださいね。
今日の話しは10カ月や1年先を見たお話しです。
でも、経営者はどういう方向へ社会や経済が向かうのかを予測しないといけません。
近いうちに、このブログで「これから起きそうなこと」を考えてみたいと思います。