千葉県柏市では、昨日から寒い日が続いています。まるで「東京氷河期」です(『ウルトラQ』)(笑)。
少し肌寒いし、孤独感が湧いている人もいるかもしれません。
「あ~、自分は孤独だなぁ」と、部屋で寂しく考えている方もいらっしゃるでしょう。
ちょっと前に『論語新釈』(宇野哲人 講談社学術文庫)をパラパラと読んでいましたら、次のような文が載っていました。
子曰く、徳孤ならず、必ずりん有り
(しいわく、とくこならず、かならずりんあり)
(「りん」は原文は漢字なのですが、難しいのでひらがなで書きます)
[通釈:徳は孤立するものではない。必ず同類のものがこれに応じてあつまって来る。ちょうど居宅に「りんか」があって親しみあつまるようなものである。]
これは、孔子が人を励まして、徳を修めさせる意を述べたものであると、宇野哲人は書いています。例としては、舜のいる所は1年で村落になり、3年で都になり、孔子に3千人の弟子が従ったことを書いています。
要するに、徳がある人には、人が集まってくるのだよということですね。
今は孤独かもしれませんが、正しい道を歩んで、努力を続けていれば、きっと人々がそれを見ていて、集まってくるということです。
頑張って行きたいですね。
少し肌寒いし、孤独感が湧いている人もいるかもしれません。
「あ~、自分は孤独だなぁ」と、部屋で寂しく考えている方もいらっしゃるでしょう。
ちょっと前に『論語新釈』(宇野哲人 講談社学術文庫)をパラパラと読んでいましたら、次のような文が載っていました。
子曰く、徳孤ならず、必ずりん有り
(しいわく、とくこならず、かならずりんあり)
(「りん」は原文は漢字なのですが、難しいのでひらがなで書きます)
[通釈:徳は孤立するものではない。必ず同類のものがこれに応じてあつまって来る。ちょうど居宅に「りんか」があって親しみあつまるようなものである。]
これは、孔子が人を励まして、徳を修めさせる意を述べたものであると、宇野哲人は書いています。例としては、舜のいる所は1年で村落になり、3年で都になり、孔子に3千人の弟子が従ったことを書いています。
要するに、徳がある人には、人が集まってくるのだよということですね。
今は孤独かもしれませんが、正しい道を歩んで、努力を続けていれば、きっと人々がそれを見ていて、集まってくるということです。
頑張って行きたいですね。
- 関連記事
-
- 名言集 松下幸之助「限りない生成発展」 (2012/11/01)
- 名言集 仏法「大悪起これば大善来る」 (2012/10/24)
- 斎藤一人さん『眼力』のすすめ (2012/08/21)
- 名言集 斎藤一人さん、『ツキを呼ぶセラピー』より (2012/07/25)
- 孤独感を持っている人へ、孔子の言葉を送ります (2012/07/21)
- 『現代の経営』からの学び 「木は梢から枯れる」 (2012/06/11)
- 本田健さん「何をやってもダメなときは、人生で3度ある」 (2012/05/02)
- 名言集 二宮尊徳「積小為大」 (2012/04/04)
- [名言集] 渡部昇一著『父の哲学』 (2011/10/24)