fc2ブログ


タイトル画像

10年前の悩みは解決していますか?

2022.11.04(13:51) 2710

皆さんは10年前に、どんな悩みを持っていましたか?

その悩みは解決していますか?

この答えがノーならば、あなたは10年間、変わることができなかったということになります。


実は、かく言う私もそうでした(笑)。

サラリーマン時代は、いつも「会社を辞めたい。自分にふさわしい仕事があるはずだ」という思いをもって、モンモンとしていました。

だから、何十年も同じ悩みを持っていたということでしょう(笑)。悲惨ですね(笑)。

私の場合は、サラリーマンを辞めて、会社を設立して、「会社が嫌だ」という悩みは解決しました。

しかし、次に来たのは、毎年一定の収入を確保する悩みでした。これはフリーランスになった人は皆経験していることだと思います。

ただ、悩みの種類が変わったのですね。それは「自分が変わっている」ということなので、私はいいことだと思います。

現在は「収入を確保する悩み」も解決し、悩みというより「次のビジネスの展開を進めて行く」という前向きなものになっています。

次のビジネスをどうやって進めて行こうかとか、協力者(パートナー)を見つけようとか、そうしたものでして、悩みはなくなっていますね(もちろん、家族の悩みなどを解決するということは残っています)。

10年前、20年前、30年前から、ずっと同じようなことで悩んでいる人がいるとしたら(過去の私です)、それは魂のうずきなので、その”心の声、魂の声”を聴いてあげてください。

そして、その声を聴いて、その道に進んでみてください。その先は、いばらの道が待っています(笑)。決して楽な道ではありませんよ。

でも、10年も20年も悩んでいるのであるならば、それはあなたの道ではないのです。

変更した道がいばらの道であったとしても、それがあなたの行くべき道なのです。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な未曾有の大不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼しやすい価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

住宅ローンの変動金利には要注意

2022.11.21(15:52) 2711

最近、バタバタしていまして、気がつくとブログの更新を全然していませんでした。

ブログよりも優先すべき仕事がいろいろとあったものですから、そちらを優先していました。それでも、もう少し間隔を狭めて更新しないといけませんね。

前回のブログが11月4日だったのですけど、その2日後の日経新聞に「住宅ローン膨張220兆円 金利上昇にリスク」という記事が載っていたのです。

簡単に記事をまとめますと、住宅ローンの融資残高が220兆円を超えているが、金利が0.1%上昇すると利息負担が1,100億円増える。もしローンを払えなくて住宅を売却しても日本の住宅は資産価値が下がる傾向にあるので、家計が破綻する恐れがあるというものです。

この頃、テレビでも似たようなニュースをしていましたね。

銀行は今も変動金利を勧めているそうですね。固定金利に比べ、だいぶ金利が安いので、新たにローンを組む方が選びやすいということで、銀行もそれを売っているようです。

テレビでも、金利が上昇すると固定金利よりも負担が大きくなることもあるので、慎重に考えた方が良いということを言っていました。

日本では日経新聞によると70%超える人が変動金利を選んでいるようです。

まぁ、投資は自己責任でお願いしますが、これからは金利が大幅に上がる局面になると私は思いますけどね。

物価がまだまだ上昇し、住宅ローンの金利が上がり、生活が破綻する人が今後たくさん出てくるような気がします。

それと、政府や自治体の援助は当てにしない方が良いですよ。

「あったら儲けもん」で十分ではないでしょうか。

むしろ政府が助けてくれるどころか、増税してくるかもしれませんよ。

失業するリスクも高くなってきているので、不動産投資は慎重にしたほうが良いように思います。


  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な未曾有の大不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼しやすい価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

高輪ゲートウェイ駅周辺の開発

2022.11.22(21:15) 2712

首都圏に住んでいる方でも、あまり「高輪ゲートウェイ駅」を利用したことがある方はまだ少ないかと思います。

今日、電車の乗り換えを間違えて(笑)、利用しました。

高輪ゲートウェイ駅は、山手線と京浜東北線の2路線の停車駅になっています。

駅の西側は、現在大規模な工事が行われています。高輪ゲートウェイシティというものが建設中です。この高輪ゲートウェイシティが完成したら、この駅もかなりにぎわうでしょうね。

駅のホームから反対側(東側)を見ますと、電車の引き込み線というのでしょうか、車両と止めておくような路線がたくさん並行してあります。

結構な数の引き込み線で、超一等地なのに膨大な土地を電車を置くための場所に使われています。

これは、もったいないことですね。

品川から一駅で、あれだけの良い場所を電車の引き込み線として使っているのは本当にもったいないと思います。

考えたらJRは民営化の時に国から土地も譲り受けているのでしょうけど、高輪だけではなく、東京のこうした一等地も一杯もっているでしょうから、ものすごい資産をもらっているわけで(NTTも同じでしょうけどね)、そこにマンションやビルを建てて、もっと経済を回すために活かせばよいのになと思いました。

まだまだ活かせるものが他にもたくさんあるのではないでしょうか。

結局、こうした資産を活かすかどうかは、経営者のビジョンなのですよ。経営者がどういったビジョンを持っているかにかかっているのです。

自分が経営者の間は「事故が無ければそれでよい」と思えばそういった経営になりますし、「日本をもっと豊かにしたい」と思えば、全然違う経営をするはずです。

経営者の”思い”が会社と社会がどうなるかを決めているのです。


  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な未曾有の大不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼しやすい価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

ドーハの歓喜

2022.11.24(22:38) 2713



昨夜は、サッカー日本代表のドイツ撃破という凄い試合でしたね!

私は前半の試合を見ていて観戦するのを辞めようかなと思っていたのですけど、最後まで観て良かったです。観なかったら、後悔するところでした(笑)。

戦略ではなく、戦術による勝利を見ることができて、その面でも興味深い試合でした。

ところで、あのドーハの悲劇から29年ですか。。。。

あの試合はショックでしたね。。。

私は阪神タイガースファンでしたから、サッカーを観ることは無かったのですけど、あのドーハの時は日本がワールドカップに行けるかという盛り上がりがあったときでしたから、予選を観て一所懸命に応援していました。

それだけにあの試合はショックで、次の日の会社に憂鬱な気持ちで行ったことをいまだに覚えています。

(ちなみに阪神タイガースの試合でドーハの悲劇くらいショック受けた試合は1試合だけです。後楽園球場の巨人阪神戦。江本投手が阪神タイガースに移籍して初めてのジャイアンツ戦。末次選手にサヨナラ満塁ホームランを打たれた試合です。)

ドーハの悲劇によって、日本のサッカーは何年か発展が遅れたのではないでしょうか。

しかし、今回のドーハの歓喜によって、日本のサッカーの発展が早くなるような気がします。

本当に良かった!

これから日本が発展していく象徴であってほしいと思いますね。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な未曾有の大不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼しやすい価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

祝ブログ連載2502回と、今年の目標の振り返り

2022.11.27(23:45) 2714

今日のブログは2502回目のブログです。2500回目の告知をするのを忘れていました(笑)。

お正月に今年の目標に上げていたことの一つに、ブログ2600回というのを掲げていましたが、これは未達となりました。

ただ、目標としてあげていた、千葉県柏市から引っ越しをすることは8月に達成しました。

また、二つ目の目標であった大阪へ2度帰省することは、帰省ではなく仕事の出張ということで達成しましたし、息子が大阪へ単独で行くこともでき、息子が祖母との対面もできたので、良かったと思います。

3つ目の目標は、マネジメントセミナーの横展開ですけど、これは来年になりますが見通しが見えてきました。一つは横浜商工会議所でのセミナーになるかと思いますし、自社主催のオリジナル研修も来年度は実施しようと思っております。

そしてセミナーを通じての人脈もできてきましたから、今後のビジネスの協力者として力を貸してくれることを期待しています。

不思議なことに、引っ越しは年初には全く見えていなかったことなのですが、今は横浜市に住んでいます。今年の初めには想像をしていませんでした(漠然と、引っ越すなら東京かなと思っていました)。

また、大阪へ2度帰省することも、予想をしていない形で実現しました。

年初に方向性だけを目標として挙げていましたけれども、意外にも振り返ったら概ね目標を達成していたということになったようです。

やはり目標を設定しておくことは大切ですね。

来年はもっと具体的に目標を立てて、行動していこうと思います。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な未曾有の大不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼しやすい価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

自分の責任で、安全地帯から出る

2022.11.28(22:41) 2715

サラリーマンから独立してフリーランスや起業をしようと思う人も多いでしょう。

自由だし、素晴らしい事ではあるのですが、生活を成り立たせるのは結構大変です(笑)。

私は独立して14年目に入りましたが、途中はそれはもう・・・きつかったですよ(笑)。

まず言えるのは、「安全地帯から出られるか」です。

誰でもリスクを冒したくはないので、できるだけ安全地帯にいろうとしますよね。

でも、独立してビジネスをしていくのなら安全地帯から出ていかなければいけないのです。

場合によっては借金をするかもしれないし、成功するかどうか見込みのないビジネスに進出するかもしれないのです。

忘れてはいけないのは、何をしてもリスクはあるということです。

サラリーマンであってもリスクはあるのです。

会社が突然倒産するかもしれません。

上司の失敗を自分のせいにされるかもしれませんし、パワハラやセクハラを受けて体調を壊すリスクもあります。

何より最大のリスクは、自分がやるべき仕事ではないことに一生の時間を使うことです。

あなたが自分が一生していく仕事についていないのなら、1日も早く本来の仕事ができるように努力することです。

自分の人生は自分にしか責任が取れません。

誰かのせいにしても何も解決しないのです。

自分の責任で、安全地帯から出る。そして、どんな結果になっても自分の責任と受け止める。

たった一度の人生、大切にしましょうよ。


  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な未曾有の大不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼しやすい価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

行政や非営利組織ほど、マネジメントを学ぶべきではないか

2022.11.29(23:02) 2716

ドラッカーが『現代の経営』を始めに書いたのが1954年であり、この時に世界で初めてマネジメントが体系化されました。

もう70年近くになろうとしていますが、ほとんどの方は学ぶこともないでしょうね。

しかし、マネジメントを学んでいないと経営や仕事がうまくいかないのですけどね。

私は、行政機関、非営利組織ほど、マネジメントを管理者は学ばなければならないと思います。

なぜなら国民から集めた税金によって何らかの施策、事業を行っているのですから、成果に対する大きな責任があるわけですよ。

マネジメントを知らずにそれらを行うなんて、成果のあがらないことを非効率にやってしまう可能性が高いので、マネジメントを学んでいない人が公的機関の管理職になってはいけないのです。

令和2年度の公的機関の支出は133兆円です。「マネジメントとか、分かりません」では済まないと思うのですけどね。

企業は倒産などでマネジメントの責任を取らされますが、公的機関は無駄なことや成果のあがらないことをしていてもそのままになっていることが多いでしょう。

非営利組織の管理職層はマネジメントを習得することを必須とすることが必要ですね。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
この度、コンサルティング料金を従来の半額にしました!
世界的な未曾有の大不況がもうすぐ起こってきますから、
株式会社ビクトリーへご依頼しやすい価格に設定し直しました!
価格を安くすることによって、皆さまとお会いできる機会を
増やしていきたいと思っております。
ぜひご一緒に仕事をしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



2022年11月
  1. 10年前の悩みは解決していますか?(11/04)
  2. 住宅ローンの変動金利には要注意(11/21)
  3. 高輪ゲートウェイ駅周辺の開発(11/22)
  4. ドーハの歓喜(11/24)
  5. 祝ブログ連載2502回と、今年の目標の振り返り(11/27)
  6. 自分の責任で、安全地帯から出る(11/28)
  7. 行政や非営利組織ほど、マネジメントを学ぶべきではないか(11/29)
次のページ
次のページ