fc2ブログ


タイトル画像

ドラッカーの経営理論を学ぶ3つの関門

2022.09.22(00:53) 2693

私は現在、柏商工会議所でドラッカーのマネジメントセミナーの講師をしています。

ドラッカーの経営理論、事業戦略を学ぶことについては、3つの関門があります。

第一は、ドラッカーの経営理論を学ぶ機会を得られるかどうかという関門です。

ほとんどの人はドラッカーを学ぶことをしません。

本を手にして自分で勉強する人は少ないでしょうし、セミナーへ行って学ぶ人は更に少ないでしょう。

つまり、ドラッカーを学ぶ機会を持つことが最初の関門になるのです。

最初の関門を通って、第二の関門があります。

それは、ドラッカーの本を複数読めるか、そして何度か読めるかです。

始めにエッセンシャル版『マネジメント』を読んだ人が、続けて他のドラッカーの著書を読めるかどうかですね。

『経営者の条件』や『創造する経営者』や『イノベーションと企業家精神』や『ネクスト・ソサエティ』や『非営利組織の経営』など、複数の本を読み、かつ何度か読み返すことができるかどうかです。

複数のドラッカーの本を読むという理由は、ドラッカーが言いたいことは1冊では足りないからです。また、読み返すのは1度読んだだけでは内容を理解できないからです。

これが第二の関門です。

第三の関門は、ドラッカーから得た学びを実際の仕事に活かせるかどうかです。

実践するかどうかですね。読んで、学んで、「なるほど」と思った段階から、仕事に実践して成果を上げる段階です。

ここでのコツは、会社の場合ですと、ドラッカーの理論を学んだ人でチームを組んで実践することですね。

例えば、社長がドラッカーの勉強をして学んだとしたら、他の経営幹部も同じようにドラッカーを勉強して共通認識を持つようにして、経営戦略を練り、実際の経営をしていくのです。

何人かでチームを組めば「このケースでは、こうだったのでは?」といったように意見を出し合えて、より確度が高い成果が上げられると思います。

一人では理解する範囲にも限界があるし、マネジメントチームを作って進めた方が成功する確率が上がるでしょう。

そして当然のことながら、実践をする中で随時ドラッカーの本を学び直すことも必要になります。


以上、簡単ですが、ドラッカーの経営理論を学ぶ3つの関門について述べました。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
企業家のみなさん、現代の社会を支えているのは、
企業であり、企業家です。
あなたの経営する事業のサービスや製品が
人々に幸せを与え、雇用を生み出しています。
現代の光は企業家です。
ぜひ一度お会いしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



2022年09月22日
  1. ドラッカーの経営理論を学ぶ3つの関門(09/22)