fc2ブログ


タイトル画像

『孫子』の兵法 ― 将とは? 下

2022.09.01(21:06) 2681

昨日の続きです。『孫子』にある、将の条件(徳目)の四つ目です。

それは、勇(ゆう)です。勇気ですね。

守屋洋さんは、勇を”決断”ということを言われています。特に撤退するときの決断が大切だと言われています。

ドラッカーは、意思決定と言っていますね。

進むにせよ、撤退するにせよ、正解はやってみないと分からないものです。

最後は勇気を出して、決断するしかありません。

「臆病者は二度死ぬ」と言いますが、リーダーは勇をもって、決断していかなければならないということですね。

そして、最後は厳(げん)です。きびしいということですね。

リーダーには時には厳しさも必要です。

三つ目の徳目、仁と矛盾するようですが、リーダーは優しいばかりではダメですし、厳しいだけでもダメです。優しさと厳しさのバランスがポイントです。

バランスは、優しさ7割、厳しさ3割か、優しさ8割、厳しさ2割くらいがいいのではないでしょうか。

普段は優しいけれども、場面によっては厳しいことも言える人がリーダーでしょう。

以上、『孫子』から、将(しょう)すなわりリーダーの条件、徳目についてお話をしました。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
企業家のみなさん、現代の社会を支えているのは、
企業であり、企業家です。
あなたの経営する事業のサービスや製品が
人々に幸せを与え、雇用を生み出しています。
現代の光は企業家です。
ぜひ一度お会いしましょう!

株式会社ビクトリー 経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご縁を感じた方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



2022年09月01日
  1. 『孫子』の兵法 ― 将とは? 下(09/01)