fc2ブログ


タイトル画像

東京オリンピックの男子ゴルフの松山英樹選手に感動!

2021.08.01(19:37) 2560

東京オリンピックは毎日熱戦が繰り返されています。

昨日は、全日本女子バレーボールの古賀紗理那選手が復帰したことが嬉しかった半面、足のケガの具合が大丈夫なのかと心配をしています。

ところで、今日は東京オリンピックの男子ゴルフを観戦していました。

松山英樹選手の頑張りに、胸が熱くなりました!

私はゴルフをしませんし、ゴルフの中継も観ないのですけど、今回のオリンピックでは松山英樹選手のことが気になっていたので、できるだけ見るようにしていました。

いや~、すごかったですね。松山英樹選手の結果はメダルには届きませんでしたが、日本のためにメダルを取ろうと頑張っている松山英樹選手の姿に感動しました!

でも、私は思ったんですが、何が悲しくて、こんなにいい試合が無観客なんですかね。

他の競技も同じですけど、世界最高レベルの人々が国の威信を背負って戦っているのに、それが無観客だなんて、本当に勿体ない話です。

以前『週刊新潮』の記事で紹介しました”イベルメクチン”をワクチンの代わりに国民に飲ませていたら、ある程度の観客を入れることができたと思うのですけどね。選手にも応援が力になったと思うので、本当に残念です。

いろいろと言われた東京オリンピックですが、バレーボール、ソフトボールやフェンシング、そしてゴルフなど、私にとっては忘れられないオリンピックになると思います。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
ワクチン接種が進んで、つかの間の平和が来るかもしれません。
しかし、まだまだ世界と日本の危機は続きます。
企業家のみなさん、今はたとえ小さな光であっても、
志があれば、その光は大きくなり、
あなたの経営する事業によって救われる人が必ず出てきます。
現代に光を灯すのは企業家なのです。

経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

監督を選ぶことについて

2021.08.03(19:23) 2561

バレーボール男子は残念ながら準々決勝でブラジルに負けてしまいました。しかしながら、世界ランク1位のチームに対し、懸命な戦いをしていたと感じました。本当にお疲れ様でした。力を頂きました。

さて、ネット上では、バレーボール女子の中田監督とサッカー女子の高倉監督に関して、批判的なコメントが多いですね。私は両監督の戦略や戦術を全然知らないので、中田監督と高倉監督の采配の批評ではなく、監督を選ぶことについて、ここで書いてみようと思います。


まず、当たり前のことですけど、プレイヤーとして求められる能力と、監督に求めらる能力は全く違うということです。

プレイヤーは、そのゲームの中で実際にボールに触り、結果を出す能力が必要です。

一方、監督はチームをマネジメントして、チームを勝たせる能力が必要になります。

この二つは全く違う能力であり、この二つの能力をともに持っている人はほとんどいません(持っているとしたら、元中日の落合監督ですかね)。能力が違うのですから、これも当たり前のことなのですけどね。

そして、もう一つ大事な点は、監督の能力というのは、「やらせてみて、結果をみないと分からない」ということがあります。

経営が全く同じで、実際に経営をしてみないと、その能力があるのかどうか、成果をあげられるのかどうかは判定できないのです。

また、監督もどういうシチュエーションだったら、うまくいくかというのがあります。

例えば、女子選手を監督すると成果をあげられる人もいるでしょう。企業のチームレベルなら成果をあげられるが、ナショナルチームになると成果をあげられないという人もたくさんいると思います。

ナショナルチームでも、スター軍団のようなチームを指揮するのがうまい人もいれば、地道な選手を鍛え上げてチーム全体の力を強くするのが得意な監督もいるでしょう。

どういうシチュエーションがその監督に合うのかも、実際に指揮させてみないと分からないのです。

だから、監督を選ぶときには、置かれたシチュエーションに近いチーム(組織)で成果をあげた人を選ぶのが、より正解に近いということになります。

ただし、完璧に同じ状況のチームなど存在しないので、ある程度の期間を見て、結果が出ないようであれば、「この監督は合わなかったのだ」と判断して、他の監督を選ぶのがいいということになりますね。

今日は監督を選ぶことについて書いてみました。


  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
ワクチン接種が進んで、つかの間の平和が来るかもしれません。
しかし、まだまだ世界と日本の危機は続きます。
企業家のみなさん、今はたとえ小さな光であっても、
志があれば、その光は大きくなり、
あなたの経営する事業によって救われる人が必ず出てきます。
現代に光を灯すのは企業家なのです。

経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

東京オリンピックが終わりました

2021.08.09(23:24) 2562



東京オリンピックが終わりました。日本の金メダルの数は27個であり、米国、中国に次いで三番目の多さでした。オリンピックの金メダル数は国力(決して国として素晴らしいという意味ではなく、資金や人口等の国のパワー)に比例するようでして、日本は世界で三番目くらいの国力がまだあるということでしょう。

4位が英国であり、5位がROC(ロシア)、6位が豪州ですから、世界はこれらの国が動かしているという面も伺われます。

EUの国は全て10個以下です(決して悪く言っているわけではありません。私は今回の女子スケートボードの試合がオリンピックの理想的な姿だと思っています。自分がやってきたことのベストのパフォーマンスを出すことを第一に考えて、結果が出たらお互いに称え合う姿です)。

意外だったのは、スペインの3個でした。サッカーが強いのでスポーツ全般に強いのかと思っていましたが、そうではなかったようです(これも悪く言っているわけではありません)。

結局、オリンピックで金メダルや他のメダルを取るには、競技をする母数がある程度は必要になりますし、よい指導者を呼ぶにはお金がかなり要ります。

スポーツ人口の裾野の広さと資金力の両方が必要なので、メダルをたくさん取る国は絞られてくるのでしょう。


それと今回はLGBTQのことが話題になりました。

この件について、いろいろと思うことはありますけど、ここでどうこうは言いません。

ただ、私は前から思っていたのは、「NHK 紅白歌合戦」はどうなるのかなと(笑)。

いまどき、男性と女性の歌手が分かれて競うのはどうなのかなと思っていましたけど、あれは娯楽といいますか、風物詩のお祭りのようなものなので、問題にもならなかったのでしょうね。

しかし、いいか悪いかは置いておいて、男女の二項対立から、男女の差をグラデーションのように見る流れが目立ってきているので、「NHK 紅白歌合戦」は男女混合で紅白に分かれてもおかしくないのかなと思っています。

とにもかくにも、東京オリンピックに参加した選手やスタッフの皆様、運営の皆様、ボランティアの皆様、本当にお疲れさまでした。私にとっては記憶に残る大会になると思います。感謝申し上げます。ありがとうございました。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
ワクチン接種が進んで、つかの間の平和が来るかもしれません。
しかし、まだまだ世界と日本の危機は続きます。
企業家のみなさん、今はたとえ小さな光であっても、
志があれば、その光は大きくなり、
あなたの経営する事業によって救われる人が必ず出てきます。
現代に光を灯すのは企業家なのです。

経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

メダルを取った選手への嫉妬について

2021.08.10(20:48) 2563



東京オリンピックが終わり、少し気になることがあります。

それは、選手の報奨金の話が具体的にニュースに出ていることです。

私はメダルを取った人に報奨金が払われることは良いことだと思います。

ただ、現在はコロナによって苦しんでいる人がたくさんいますので、そういった報道が後々恨みを買うことにならないかと思っています。

また、今後コロナの感染が増えて、東京オリンピックの余韻も忘れられたときに、「オリンピックのせいで感染が増えた」という思う人がたくさん出てきても不思議ではありません。

そういう時に攻撃されるのは、政府や東京都でしょうけども、選手にも攻撃が行く可能性があります。

それから、東京オリンピックで活躍した選手はスキャンダルにも気をつけておいた方がいいでしょう。

今は持ち上げられていますが、不倫などのスキャンダルがあると、一気にマスコミとネットの攻撃を受けてしまいます。

東京オリンピックでメダルを取った人は、「自分は嫉妬される立場なのだ」ということは頭に入れておいた方が良いですね。

日の丸を背負って頑張った選手からすれば、「なんでそんなことになるの?」という感じでしょうが、人とはそういうものです。

他人の嫉妬心は憎しみに変化しますから、とても危険です。

バラエティ番組の出演などはできるだけ避けて、慢心をせずに、謙虚に、調子に乗らないようにしておくといいのではないでしょうか。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
ワクチン接種が進んで、つかの間の平和が来るかもしれません。
しかし、まだまだ世界と日本の危機は続きます。
企業家のみなさん、今はたとえ小さな光であっても、
志があれば、その光は大きくなり、
あなたの経営する事業によって救われる人が必ず出てきます。
現代に光を灯すのは企業家なのです。

経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

知識社会は、ヒューマン・ルネッサンスの時代になる

2021.08.13(20:09) 2564

ドラッカーは、資本主義社会は2020年頃までの端境期を経て、「知識社会」になると予測していました。

私の感じでは、2020年又は2021年つまり今年が資本主義社会とポスト資本主義社会の端境期の終わりだったと、後に言われるような気がしています。

また、ドラッカーは、「知識は、昔から人間の中にある」と述べています。

本やソフトウェアやデータバンクにあるのは情報であり、知識は人間が教え、学ぶものであって、人間の中にあるものであるということです。

それゆえ、知識社会への移行とは、人間が中心的な存在になるということになります。

AIが中心になるような考え方はありますが、AIはあくまで道具であって、これからの知識社会は人間の持っている能力、良さが改めて見直されると私は思っています。

「ヒューマン・ルネッサンス」、すなわち「人間復興」、「人間賛歌」のような考え方が大切になるでしょう。

私たちは、人間という存在にもっと自信を持った方がいいと思いますね。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
ワクチン接種が進んで、つかの間の平和が来るかもしれません。
しかし、まだまだ世界と日本の危機は続きます。
企業家のみなさん、今はたとえ小さな光であっても、
志があれば、その光は大きくなり、
あなたの経営する事業によって救われる人が必ず出てきます。
現代に光を灯すのは企業家なのです。

経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

コロナの政府専門家会議(分科会)のメンバーは変えるべきではないか

2021.08.20(22:21) 2565



テレビのニュースを見ると、災害(大雨)かコロナの話が多くて、気持ちがふさいでいる人も多いのではないでしょうか。

妊婦さんがコロナに感染しても入院することができないというのは大変な事態です。

政府の専門家の皆さん(分科会)は尽力されているのでしょうが、残念ながら”これといった”有効な手立てを出すことができず、コロナ禍の悲惨な状況をアナウンサーのようにコメントするような感じになっています。

1年半の時間が経ち、状況は悪化しているわけですから、政府は専門家のメンバーを変えるべきではないでしょうか。

「人流を減らす」や「三密を避ける」などは感染を広げないために一番確実な方法のようでありますが、それがみんなできるなら病気は感染しませんし、誰も困らないのです。

そうした方法を取れば、”人としての暮らし”や経済や学校生活が成り立たなくなるからできないのであって、専門家会議の方法論は、ほとんど知恵や工夫の入っていないものと言われても仕方がないでしょう。

インフルエンザのように、町のお医者さんがコロナ患者に”イベルメクチン”などの「コロナに効力を発揮する可能性のある薬」の処方を認めていかないと、この流れは止めることができないと思います。

とにかく、私たちは免疫力を強めておくことが大切です。

ビタミンDを取り、亜鉛イオノフォアを取っておくといいと思います(サプリメントの”亜鉛”を緑茶で飲んでも可)。

また睡眠をしっかりと取って、身体が疲れてきたら早めに休養を取るようにするといいですね。

話は変わりますが、今日の日経新聞に「北極海で石油の代替になる可能性があるプランクトンが発見されたという記事がありました。世界初のバイオ燃料の期待が持てます。

こうした新しい燃料、未来のエネルギーの発見も同時に起こっています。

失望や絶望をすることなく、強い気持ちでコロナに打ち勝ってください!



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
ワクチン接種が進んで、つかの間の平和が来るかもしれません。
しかし、まだまだ世界と日本の危機は続きます。
企業家のみなさん、今はたとえ小さな光であっても、
志があれば、その光は大きくなり、
あなたの経営する事業によって救われる人が必ず出てきます。
現代に光を灯すのは企業家なのです。

経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

消費税の減税ではない景気浮揚策

2021.08.22(19:40) 2566



コロナの感染拡大が続いています。このままだと、年内に景気が良くなる感じはないですね。

消費税を減税か0パーセントにして税負担を減らすと助かる人も多いですけど、政府や財務省はそういう手段は取らないでしょう。

消費税を減税せずに景気を浮揚させる方法のアイディアが私にはあります。

それは、領収書があれば、全ての支払を法人の経費として認めることです。

プライベートで旅行に行こうが、家で飲むためのお酒やおつまみであろうが、個人的な買い物であろうが、とにかくお金を使ったという証明ができれば、すべて法人の損金として処理をしてよいという特例を設けるのです。

ただし、反社会的な団体への支払や、犯罪等に関連する支払は別とします。

それら以外のものは、全部損金処理できるようにします。

できれば、この全部損金処理できる特例期間は法人税、法人事業税、法人市民税を上げて、経費を使うことにインセンティブが働くようにするといいのではないでしょうか。

また、取得金額1000万円未満のものは、固定資産として計上せず、減価償却をしないで一括での損金処理を認めるのです(固定資産ではなく、消耗品ですね)。

現在は、中小企業でも30万円未満のものは少額減価償却資産ですが、30万円以上のものは固定資産扱いになり、減価償却しなければなりません。

こうした減価償却処理を1000万円未満のものは一時的に廃止して、ものを購入しやすくするのです。

ものを購入すれば消費税が発生して消費税の税収は上がりますし、全てが一括で損金にできるなら企業はお金を使いやすくなるでしょう。

お金を使う人がいれば、必ずお金をもらえる人が出てきますから、お金を使う方へインセンティブが働く仕組みを考えるといいですよね。



  ⇧
ブログランキングに参加しております。
応援クリックいただけましたら幸いです。

------------------------------------------------------------------
ワクチン接種が進んで、つかの間の平和が来るかもしれません。
しかし、まだまだ世界と日本の危機は続きます。
企業家のみなさん、今はたとえ小さな光であっても、
志があれば、その光は大きくなり、
あなたの経営する事業によって救われる人が必ず出てきます。
現代に光を灯すのは企業家なのです。

経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



2021年08月
  1. 東京オリンピックの男子ゴルフの松山英樹選手に感動!(08/01)
  2. 監督を選ぶことについて(08/03)
  3. 東京オリンピックが終わりました(08/09)
  4. メダルを取った選手への嫉妬について(08/10)
  5. 知識社会は、ヒューマン・ルネッサンスの時代になる(08/13)
  6. コロナの政府専門家会議(分科会)のメンバーは変えるべきではないか(08/20)
  7. 消費税の減税ではない景気浮揚策(08/22)
次のページ
次のページ