fc2ブログ


タイトル画像

阪神タイガースをあたたかく見守りましょう

2021.06.29(21:51) 2549

今日はプロ野球の話題です。

先週の阪神タイガース対横浜DENAベイスターズ戦で、我らが阪神タイガースは三連敗をしてしまいました(今日のヤクルトスワローズには勝ちました)。

これで2位の読売ジャイアンツと2.5ゲーム差となり、阪神タイガースファンからは早くも「やっぱりか」というネガティブな感情が湧き上がっているようです(笑)。

まぁ、勝負は9月、10月ですから、7月の段階で仮に巨人に追いつかれても、先のことは全然わかりません。

阪神ファンは監督や選手を批判するのではなく、あたたかい気持ちで応援していってもらいたいですね。

監督や選手を批判したり責めたりしても何にも良くなりませんから。

監督やコーチや選手は一所懸命に頑張っています。

ファンはあたたかく見守りましょう。



  ⇧
ブログランキングから、このブログに来られる方がいらっしゃいます。
新しいご縁のために、あなたの愛でクリックをお願いします。

------------------------------------------------------------------
現代は世界と日本の危機です。
企業家の皆さん、今はたとえ小さな光であっても、
志があれば、その光は大きくなり、
あなたの会社によって救われる人が必ず出るはずです。

経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

新型コロナウイルスとの戦いは最低でも5年は続くのではないか

2021.06.30(22:21) 2550



新型コロナウイルスと経済の見通しについて、私の過去の予測を変更した方がいいのなかと最近思うようになりました。

来年の春には新型コロナウイルスも収束が見られて、経済も回復基調になると思っておりましたが、どうもこのコロナとの付き合いは長くなりそうな気がしてきました。

何か科学的な根拠があって思っているわけではありません。

ただ、コロナは一旦消えるようなことがあっても、また変異して突然流行するような気がします。

結局は、ほとんど感染者が出ない時と、感染が爆発するときを繰り返し、何年も、それも少なくても5年は続くような感じがします。

さすがに10年は続かないと思いますが、最低でも5年は続くと見ておいたほうがいいと思います。

完璧な治療薬ができるか、国民の大多数が抗体を持つか、変異株にも対応できる万能なワクチンができるかしないとコロナは収まらないのではないでしょうか。

みなさんの会社も今のような状態が5年続いても成り立つ事業かどうかを考えておいた方がいいと思います。

ワクチンを国民の大多数が打てば、つかの間の安らぎは来ても、また突然コロナが流行する可能性があり、それが何度も繰り返されると思っておいた方がいいでしょう。

国や自治体の支援も期待しないほうがいいです。

今の状況が5年、7年と続いても成り立つ事業を考えておかないと危険だと思います。

そして、個人においては免疫力をつけておくことです。

睡眠をよく取り、バランスの良い栄養を取ってください。ビタミンDや亜鉛イオノフォアも毎日取るようにするといいですよ。

また、恐怖感はダメです。明るい気持ち、前向きな気持ちを持つようにしてください。

「絶対にコロナなんかにかかるか!」という強い気持ちを持ってください。

決して失望することなく、明るい未来を開いていきましょう!



  ⇧
ブログランキングから、このブログに来られる方がいらっしゃいます。
新しいご縁のために、あなたの愛でクリックをお願いします。

------------------------------------------------------------------
現代は世界と日本の危機です。
企業家の皆さん、今はたとえ小さな光であっても、
志があれば、その光は大きくなり、
あなたの会社によって救われる人が必ず出るはずです。

経営コンサルタント古賀光昭の公式サイト

ご相談がある方は、
問い合わせページから、お気軽にご連絡ください。
------------------------------------------------------------------

世界を変える若き企業家たちへ



2021年06月
  1. 阪神タイガースをあたたかく見守りましょう(06/29)
  2. 新型コロナウイルスとの戦いは最低でも5年は続くのではないか(06/30)
前のページ
前のページ