広島カープの新井貴浩選手が引退を表明しました。
新井選手が阪神タイガースに在籍していたとき、東京ドームでのジャイアンツ戦で滞空時間の長いホームランは忘れられません。
また阪神タイガースにコーチとして来て金本知憲監督を助けてほしいですけど、もう広島カープ以外は難しいでしょうね。
引退会見では、カープ愛に溢れているなぁと思いました。
阪神タイガースも選手に愛されるチームになってほしいですね。
そのためにはフロントが変らないといけないと思いますし、OBもファンも変わっていかないといけないと思います。
選手が伸び伸びと野球ができる環境を、阪神ファンやマスコミは作ってあげないといけないのではないでしょうか。
まだ今シーズンの試合は続きますし、新井選手には頑張ってもらいたいです!
新井選手が阪神タイガースに在籍していたとき、東京ドームでのジャイアンツ戦で滞空時間の長いホームランは忘れられません。
また阪神タイガースにコーチとして来て金本知憲監督を助けてほしいですけど、もう広島カープ以外は難しいでしょうね。
引退会見では、カープ愛に溢れているなぁと思いました。
阪神タイガースも選手に愛されるチームになってほしいですね。
そのためにはフロントが変らないといけないと思いますし、OBもファンも変わっていかないといけないと思います。
選手が伸び伸びと野球ができる環境を、阪神ファンやマスコミは作ってあげないといけないのではないでしょうか。
まだ今シーズンの試合は続きますし、新井選手には頑張ってもらいたいです!
世界を変える若き企業家たちへ
アマゾンプライムは驚くサービスだということを以前ブログに書きました。
最近、改めてアマゾンプライムは凄いなと感心しています。
プライムビデオでは、映画やTV番組が見ることができるのですが、今日、『太陽の王子 ホルスの大冒険』を見つけました。
この『太陽の王子 ホルスの大冒険』は高畑勲監督の作品で、私が明石市の小学校に行っていたときに、体育館で全校児童に映画として見せられたものでした。
小学校の体育館で1回見ただけかもしれませんが、とても印象が強い映画でした。ヒロインのヒルダが、主人公のホルスを森のようなところで迷わせたシーンは何度も夢に見ましたし(笑)、歌も憶えていました。
小学生で感性も鋭い時期だったので、強烈なインパクトが残ったのでしょうね。
まだ見ていませんけど、たぶん今見てもよくできているアニメだと思います。
それから、有料ですけど、「ジャイアントロボ」も見ることができます。こちらもまだ見ていないので、GR-2が出てくる話だけレンタルするつもりです(笑)。
誰でも、「えっ!これも観れるの?!」という作品が必ず入っていると思いますよ。
TVシリーズの「仮面ライダー」は、「仮面ライダーW」や「仮面ライダーブラック」など全シリーズを見れますし、「マジンガーZ」も見れますね。CSの東映チャンネルにとってアマゾンプライムは脅威でしょうね。
これは決して宣伝ではありませんよ(笑)。
でも、アマゾンプライムに入って損はしないと思いますね。
最近、改めてアマゾンプライムは凄いなと感心しています。
プライムビデオでは、映画やTV番組が見ることができるのですが、今日、『太陽の王子 ホルスの大冒険』を見つけました。
この『太陽の王子 ホルスの大冒険』は高畑勲監督の作品で、私が明石市の小学校に行っていたときに、体育館で全校児童に映画として見せられたものでした。
小学校の体育館で1回見ただけかもしれませんが、とても印象が強い映画でした。ヒロインのヒルダが、主人公のホルスを森のようなところで迷わせたシーンは何度も夢に見ましたし(笑)、歌も憶えていました。
小学生で感性も鋭い時期だったので、強烈なインパクトが残ったのでしょうね。
まだ見ていませんけど、たぶん今見てもよくできているアニメだと思います。
それから、有料ですけど、「ジャイアントロボ」も見ることができます。こちらもまだ見ていないので、GR-2が出てくる話だけレンタルするつもりです(笑)。
誰でも、「えっ!これも観れるの?!」という作品が必ず入っていると思いますよ。
TVシリーズの「仮面ライダー」は、「仮面ライダーW」や「仮面ライダーブラック」など全シリーズを見れますし、「マジンガーZ」も見れますね。CSの東映チャンネルにとってアマゾンプライムは脅威でしょうね。
これは決して宣伝ではありませんよ(笑)。
でも、アマゾンプライムに入って損はしないと思いますね。
世界を変える若き企業家たちへ
今日は本の紹介です。ベン・スイートランド著の『私はできる』(桑名一央訳、創元社)です。
この本は、「創造する心」(一般的には潜在意識と言われているものです)をどうやって活用するかが書かれています。ただし、単に活用方法が書かれているのではなく、創造する心についての理論的な説明に説得力があって、私はとても参考になりました。
引き寄せの法則や潜在意識の活用方法がよく分からない人には良著だと思います。
ちなみに、原書名は、『 I Can 』です。良い言葉ですよね!
この本は、「創造する心」(一般的には潜在意識と言われているものです)をどうやって活用するかが書かれています。ただし、単に活用方法が書かれているのではなく、創造する心についての理論的な説明に説得力があって、私はとても参考になりました。
引き寄せの法則や潜在意識の活用方法がよく分からない人には良著だと思います。
ちなみに、原書名は、『 I Can 』です。良い言葉ですよね!
世界を変える若き企業家たちへ
今日も本の紹介です。斎藤一人さんの最新刊、『斎藤一人 俺の人生』(マキノ出版)です。
「まえがき」に斎藤一人(ひとり)さんが、「今になって人生の残っている時間を意識するようになったんです。もう、「本当のこと」を教えなきゃ、時間がないなって。」と書かれているのですね。
「えっ!もしかして、一人さんの遺言のような本なのか!」と思って買いました。
でも大丈夫みたいです。同じ「まえがき」に、続いて「でも、そう思ったら、不思議と長生きするような気がしてきたんです(笑)。」と書かれていました。
ほっとしました。
斎藤一人さんの本を読んでこられた方には目新しいものは少ないかもしれません。
しかし、斎藤一人さんが最近お話をされたものなので、やっぱり聞いておかれた方がいいんじゃないかなと私は思っています。
斎藤一人さんの優しがあふれている本ですよ!
「まえがき」に斎藤一人(ひとり)さんが、「今になって人生の残っている時間を意識するようになったんです。もう、「本当のこと」を教えなきゃ、時間がないなって。」と書かれているのですね。
「えっ!もしかして、一人さんの遺言のような本なのか!」と思って買いました。
でも大丈夫みたいです。同じ「まえがき」に、続いて「でも、そう思ったら、不思議と長生きするような気がしてきたんです(笑)。」と書かれていました。
ほっとしました。
斎藤一人さんの本を読んでこられた方には目新しいものは少ないかもしれません。
しかし、斎藤一人さんが最近お話をされたものなので、やっぱり聞いておかれた方がいいんじゃないかなと私は思っています。
斎藤一人さんの優しがあふれている本ですよ!
世界を変える若き企業家たちへ
人事評価には、定量評価と定性評価があります。定量評価とは、売上や利益など数字で測れる評価です。
定性評価は、数字ではない部分で評価をするものです。情意考課やコンピテンシーが代表的なものですね。
ところで、定性評価のコツは、「普通」を無くすことです。
例えば、5段階評価になっていて、3が真中の普通ですね。おそらく、ほとんどの評価が3になりますよね?
3を中心に、2と4がパラパラとあって、1と5を付ける人は少ないでしょう。
しかし、3を無くして、1から4の4段階にしますと、1と4を付ける割合が増えます。
例えば、4は習慣化できているレベル。3は及第点。2は褒められないレベル。1は、まったくできていないレベル。
このように分類しますと、評価に差がついていきます。成果を上げている人には納得感があるものになるのではないでしょうか。
定性評価の「普通」を一度無くしてみて、それで人事評価ができないかを検討されると良いですよ!
定性評価は、数字ではない部分で評価をするものです。情意考課やコンピテンシーが代表的なものですね。
ところで、定性評価のコツは、「普通」を無くすことです。
例えば、5段階評価になっていて、3が真中の普通ですね。おそらく、ほとんどの評価が3になりますよね?
3を中心に、2と4がパラパラとあって、1と5を付ける人は少ないでしょう。
しかし、3を無くして、1から4の4段階にしますと、1と4を付ける割合が増えます。
例えば、4は習慣化できているレベル。3は及第点。2は褒められないレベル。1は、まったくできていないレベル。
このように分類しますと、評価に差がついていきます。成果を上げている人には納得感があるものになるのではないでしょうか。
定性評価の「普通」を一度無くしてみて、それで人事評価ができないかを検討されると良いですよ!
世界を変える若き企業家たちへ
子供のころ、「お子様ランチ」を食べたいなと思ったことはありませんか?(笑)
私はお子様ランチを食べた記憶がないのですけど、料理自体に目新しいものはなく、チキンライスを丸めたものに旗が立っているようなものだと思います。
でも、子供って、あの旗が欲しいんですよね(笑)。
あの旗を考えた人は凄いと思います。
あの旗が欲しくて、お子様ランチを注文するのではないでしょうか(笑)。
なんてことのない、ちゃちな旗なのですけど、子供の心をつかむんですよね。
そして、なんてことのない料理なんですけど(笑)、旗が料理の値段を上げて付加価値をつけているんです。
あの旗の使い方は、イノベーションですよね。あの旗が粗利何百円かになっているでしょう(笑)。
うまくいくイノベーションとは、ああいうのだと思うんですよね。
別のところに存在していて、大したものではないのですけど、それと別のものを組み合わせることで付加価値を生んでいるのです。
私はお子様ランチを食べた記憶がないのですけど、料理自体に目新しいものはなく、チキンライスを丸めたものに旗が立っているようなものだと思います。
でも、子供って、あの旗が欲しいんですよね(笑)。
あの旗を考えた人は凄いと思います。
あの旗が欲しくて、お子様ランチを注文するのではないでしょうか(笑)。
なんてことのない、ちゃちな旗なのですけど、子供の心をつかむんですよね。
そして、なんてことのない料理なんですけど(笑)、旗が料理の値段を上げて付加価値をつけているんです。
あの旗の使い方は、イノベーションですよね。あの旗が粗利何百円かになっているでしょう(笑)。
うまくいくイノベーションとは、ああいうのだと思うんですよね。
別のところに存在していて、大したものではないのですけど、それと別のものを組み合わせることで付加価値を生んでいるのです。
世界を変える若き企業家たちへ
今日は人形町で打ち合わせがありました。東野圭吾さんの小説を映画化した『麒麟の翼』で舞台になった場所ですね。
情緒があって、良い町です。
その後、品川へ寄って、高校時代の友人と3年ぶりに再会して、食事をしました。ドイツ料理のお店でした。
2年ぶりかと思ったんですけど(笑)、時が経つのはあっという間で、「3年ぶりだ」とのことでした(笑)。
やっぱり歳が同じだというのはいいもので、分かり合えるところがあります。
10代の頃は、同じ歳だと、ちょっとピリピリとしたところがありますけど、お互いに円熟してくると話しているだけで心地が良いものです。
特に今日あった友人は、すがすがしい男で、まっすぐな生き方をしてきているので、とても共感する男なんですけどね。
私は長生きすると思っていますが、ずっと会っていない友達には機会を作って会いに行きたいと思います。
時間は加速装置(笑)のように、あっという間に経ちますから (笑)。
情緒があって、良い町です。
その後、品川へ寄って、高校時代の友人と3年ぶりに再会して、食事をしました。ドイツ料理のお店でした。
2年ぶりかと思ったんですけど(笑)、時が経つのはあっという間で、「3年ぶりだ」とのことでした(笑)。
やっぱり歳が同じだというのはいいもので、分かり合えるところがあります。
10代の頃は、同じ歳だと、ちょっとピリピリとしたところがありますけど、お互いに円熟してくると話しているだけで心地が良いものです。
特に今日あった友人は、すがすがしい男で、まっすぐな生き方をしてきているので、とても共感する男なんですけどね。
私は長生きすると思っていますが、ずっと会っていない友達には機会を作って会いに行きたいと思います。
時間は加速装置(笑)のように、あっという間に経ちますから (笑)。