fc2ブログ


タイトル画像

ベルディの最高傑作は、80歳のときの作品

2018.08.01(21:44) 2112

ドラッカーの著作は39点あるそうですが、そのうちの三分の二が、なんと!65歳以降に出版されたものだそうです。

凄くないですか!?

ドラッカーの本はどれをとっても名著です。人類への遺産です。それらの三分の二が65歳以降に出ているなんて、いやー、人間、簡単に老け込んだらいけませんね!(笑)

自分の可能性を勝手にギブアップしてはいけないんですよ!

スポーツ選手だと「歳を取るともうダメだ」と思うかもしれませんが、サッカー日本代表の西野監督が60代だったように指導者の道もあります。コーチをする道もあります。あるいは、何か理論を体系化して後世に遺す方法もあります。いろいろな方法があると思うんですね。


ところで、ドラッカーが歳を取って頑張れた理由があるんですけど、それはイタリアの作曲家ベルディの最高傑作が80歳のときに作った『ファルスタッフ』だったりということにあります。

ベルディは常に完璧を追い求めていたようですね。

だから、最新の作品が必ず最高傑作になることに責務を負っていたのです。

そのベルディの姿勢にドラッカーは感銘を受け、「自分の道しるべの星になっていた」と、ドラッカーは述べています。

ブログを毎回最高傑作にするのは現実的ではありません(笑)。しかし、自分自身を昨年より必ず高めていくことは目標にしていきたいと思っています。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

日常の出来事の意味を知る

2018.08.04(21:00) 2113

酷暑が続いていますね。昨日は、頭が重くて、呼吸が苦しくて(笑)、仕事になりませんでした。熱中症だろうと思いますけど、少し更年期障害かもしれません(笑)。

ところで、今日、考え事をしていて本棚の前に立ちましたら、随分前に読んだ『東の大富豪の教え』を何の気なしに手に取って、読み返しました。



この本の中では、日常で起きる「意味のある偶然の一致」の意味を正しく受けとめることが書いてあります。つまり、日常の出来事の意味や情報を正しくつかむということですね。

それと、この本では「何をやるか、何を選択するか」を決める基準は、思考だけを使うのではなく、「直感」を使って答えを知ることにも重点を置きましょうと書かれています。

これらの文章を読んで、ふっと思い出したことがありました。

それは、先日、以前の職場で一緒だった人と食事をしたときのことです。

実は、食事をする場所が事前に決まっていなくて、集合場所からお店を探すことも、お店に行くことも、直感で移動しました。

「僕だったら、店を決めてまっすぐに行くけどな。」と思いながら(笑)、内心反対だったんですけどね、黙ってついて行ってました。でも、なかなかお店に着かないので、途中から私が先導することになったんです(笑)。

そして、二つの方向に分かれている歩道橋の上で、メンバーの一人の女性が「古賀さんの直感の方向はどっち?直感の方でいいよ!」という言葉があって、直感のままに歩いて、お店に到着しました。

この日も酷暑だったので、かなりくたびれたんですよね(笑)。ほんとクタクタになりました(笑)。

その時のことを思い出しました。

あれは、「普段から頭ばかりで考えるのではなく、もっと直感を使えというメッセージ」だったと、今日気づきました。

合理的に知的に考えることも必要ですが、「潜在意識が、もっと自分の直感を使っていけということを知らせたかったのだな」と思います。


それと、昨日の熱中症のような症状があって思いましたけど、仕事の量も体の限界を超えない程度に来ていたのだなと。もう少し仕事量が増えていたらダウンしてたかもしれません。

これからは、もっと直感を使っていこうと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

自分一人で本を読んでいても伸び悩む

2018.08.06(22:03) 2114

ビジネス書を読んでいると、「人格を磨きなさい」だとか、「人間力を身に付ける」などの文章が書いてあります。

しかし、人間力をどうやって身に付けるかを体系的に教えてくれて、指導してくれるところを見つけるのは難しいでしょう。仮にそうしたことを教えると標榜しているところがあるとしても、本当に人間力が上がったり、人格が向上したりするかは保証の限りではありません。


ここで私はその方法論を書きませんが、一つだけお話したいことがあります。

それは、自分一人で本を読んで勉強しただけでは、伸び悩むということです。

伸び悩むだけならまだしも、下手をしたら、心が変な方向へ行っても自分では分からないと思います。

心の修行において、人は自分に都合よく学習してしまいます。それゆえ、自分の考え方や心境を厳しく指摘してくれる人を持たなければうまくいかないでしょう。

言っておきますが、年に1回や2回、研修に行って指導してもらうレベルでは全然足りないと私は思います。

やはり月に1回は、自分の心境や心構えを見てもらって、厳しい指導をしてくれる人を持たないと自分の心の壁が超えられないのではないでしょうか。


これは、経営コンサルティングの場面でも言えることです。

経営コンサルタントも、経営の具体的な方策をアドバイスするのは当然ですが、本来は経営者の心に関し正しく導く責任があります。

なぜなら、会社の状態は、経営者の心の反映だからです。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

阪神には戦い方のカラーがない

2018.08.08(22:17) 2115

8日は台風13号が千葉県に近づいています。柏市は今のところ雨がたくさん降ってはいません。災害は誰にとってもないことが一番ですから、早く平穏になればと思っています。

そして、今日は読売ジャイアンツ対阪神タイガースの試合をやっていて、解説が松井秀喜さん、原辰徳さん、赤星憲広さんという豪華なメンバーでしたから、時折観ていました。


巨人ファンには申し訳ないですが、阪神も巨人も「弱いなぁ。弱い者同士の戦いだなぁ。」という印象を持ちました。

セ・リーグのチームでピッチャーが投げにくいのは広島カープだけなのではないでしょうか。

阪神も巨人も「相手が嫌がる野球」ができないチームですよね。足でかき回すわけではないし、守りが完璧なチームでもありません。粘るバッターもいないし、たまにホームランが出るのが嫌かなという感じですよね。

落合監督の中日ドラゴンズや原監督の読売ジャイアンツなどは、観ていても疲れるし、嫌なチームだなと思っていました。

現在、セ・リーグは広島カープが独走しています。カープが強いことは間違いありませんし、あのチーム作りには敬意を表します。ただ、同じ時期に広島カープくらい「相手が嫌がる野球」ができるチームがいないことが、広島の独走を許し、つまらないペナントレースの原因になっています。

阪神には戦い方のカラーがありませんよね。チームの設計がきちんとできていない証拠です。www

あるとしたら、強力なリリーフ投手陣を持っているということでしょうか。

北條が覚醒したので、北條を1番にして2番にセカンド植田海を置き、糸原はサードで6番を打たせるといいと思うんですね。

センターは江越か中谷で、福留が休むときは高山か伊藤隼太を先発にするといいと思います。


まぁ、それにしても、今日は9回にまとめて代打攻勢ですもんね。www

中盤の中谷やナバーロのところで代打を出すチャンスはあったんですが、出しませんもんね。今日のこの二人は打つ感じはしませんでしたけどね。ww

ナバーロは契約を更新しないでしょうから、来年に向けて使ってもあまり意味はないので、2軍から誰かを上げてきた方がいいですね。

来年に向けて良い材料が北條くらいしかないので、寂しい限りです(笑)。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

良くないのは、普通のレベルの仕事をすること

2018.08.09(19:56) 2117

世の中は人手不足ですが、人によっては様々な事情で失業している方もいらっしゃるでしょう。

自分のやりたいことが見えない人や、やりたいことは分かってはいても、その仕事につけない人もいるでしょうね。

ただし、失業期間が長くなると、金銭的にも精神的にも苦しくなって、人生の坂道を転がるようなことにもなりかねません。


一つの考え方ですが、いろいろな会社にアタックしてみて採用してくれるところがあれば、縁があると思ってそこでベストを尽くす方法があります。

たとえ、自分が行きたいと思った業界や会社でなくても、「今はここに行く意味がある」と思って、そこで一番になるように努力するのがいいと思うのです。

誰よりも成果を出せば会社は放ってはおけないでしょうし、たとえその会社がずっと雇えなくても、そこでの経験が次に活かされます。

人生はまっすぐな一本道ではなく、グルっと回り込んでいく進んでいくところがあります。一見、遠回りのようなことが、次につながることを私もよく経験してきました。

良くないのは、その職場は自分が行くべきところではないと考えて、”普通のレベルの仕事”をすることです。

”普通の仕事”をしても、目に見えて会社に貢献できないため運も開けませんし、自分自身の人間性も向上しません。


とにかくガムシャラに働いて、突出した働きをして会社の数字に貢献することですね。数字を意識して仕事をするのがポイントだと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

アマゾンは日本人の生活を変えていく

2018.08.10(22:07) 2118

iPhoneのフィルムが傷んだので、変えようと思ってアマゾンにガラスフィルムを注文しようとしました。そしたら、商品は1,000円ほどだったんですけど、送料が400円かかるのでお試しにアマゾンプライムに加入しました(笑)。

決して宣伝ではありませんが(笑)、アマゾンプライムはいいですね!

特に音楽がいいです!(アマゾンプライムミュージック)

欲しかったCDや昔の懐かしい曲が一杯入っているんですよね。

例えば、映画「ロードオブザリング」でエンヤが唄った『May it be』が聴けます。

その他、中村雅俊さんの『いつか街で会ったなら」だとか、『太陽がくれた季節』だとか、『ガンダーラ』やSuperflyの『タマシイレボリューション』だとか。

また、昔CDを持っていたブルース・スプリングスティーンのベストアルバムは嬉しかったですね!(『リバー』を聴くのは何年ぶりだろう?)

また、当時は聴かなかったスピッツの曲が結構たくさん聴けて良かったです。特に『空も飛べるはず』は、ジーンときます。


それにしても、月400円でこんなサービスが受けられるなんて、500円くらいで200冊以上の雑誌が読めるサービスにも加入したら、今の日本ではスマホを持っていたら、月1,000円未満でうだうだとした(笑)、優雅な生活ができるんですよね(笑)。

20年前だったら夢のような暮らしが、お金をちょっとしかかけないでできる時代なんですね。

経済がデフレになるはずです。


アマゾンのことですから、このプライムの特典の範囲をまだまだ拡大していくでしょう。びっくりするようなサービスを提供してくると思います。そして、プライムに競合してしまう会社の脅威になります。

いい悪いではなく、アマゾンは日本人の生活を変えてしまうアイディや実行力とパワーを持っています。

そして、アマゾンが繁栄するほど日本はデフレの方向へ向かうことになります。アマゾンをやり方を見ていたら、日本はインフレにはならないでしょう。

どんな企業も個人もアマゾンがいつ競合になるか分かりません。アマゾンの動きは目を離さないようにしてください。要注意です。


(注 アマゾンは便利なサービスを提供していますが、私はアマゾンという会社を支持しているわけでありません。アマゾンは、アメリカや日本にきちんと儲けた分を税金で納めているのでしょうか?)

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

Facebookの友達申請は要注意!

2018.08.11(23:28) 2119

Facebookでは、「知り合いかも」という欄があって、そこに繋がりがありそうな人が出てきます。そして「共通の友達」というリンクがあり、その人と友達になっている「自分の友達」が表示されます。

私は全く会ったことがなく知らない人でも、自分の友達の友達だったら「知り合いかも」に表示されてきますね。

「こんな女性は知らないなぁ」と思って、「誰がその友達なんだろう?」と、その人の友達を見ると、だいたい同じ男性です(笑)。


ところで、ある雑誌に書いてあったのですが、「国際ロマンス詐欺」というのがFacebookを通じてあるそうです。米軍に勤めているというプロフィールで異性に友達申請をしてくるようです。

そして、1か月くらいやり取りをしたら、日本人が同情するような身の上話をして、お金を振り込ませる手口らしいです。

軍人以外では、実在する医者やジャーナリストを名乗って騙してくるケースもあるだとか。

よく「プロフィール写真を載せていない人はお断り」という方もいらっしゃいますけど、この国際ロマンス詐欺では、写真を載せて投稿もしていますから、写真を載せているから安心ということはないので気をつけた方がいいですね。

だいたい見ず知らずの日本人に外国人が何の理由で友達申請してくるのでしょうか?日本の文化が知りたいから??

でも、なぜそれが”あなた”なんですか?

日本のことや日本語を勉強したいなら、それなりのことをメッセージで伝えてくるでしょう。それに、何千万人とFacebookをしている日本人の中からあなたが選ばれる必然性はありますか? それはないでしょう。

だから全く知らない、趣味もなにも共通点がない外国人からの友達申請は、詐欺がその先にあると思ってほとんど間違いないでしょう。

残念なことですが、人の善意を悪用するような者もいることを知っておいてください。

世界を変える若き企業家たちへ



2018年08月
  1. ベルディの最高傑作は、80歳のときの作品(08/01)
  2. 日常の出来事の意味を知る(08/04)
  3. 自分一人で本を読んでいても伸び悩む(08/06)
  4. 阪神には戦い方のカラーがない(08/08)
  5. 良くないのは、普通のレベルの仕事をすること(08/09)
  6. アマゾンは日本人の生活を変えていく(08/10)
  7. Facebookの友達申請は要注意!(08/11)
次のページ
次のページ