今日は仕事で東京に出たのですけど、あちらこちらで入社式に向かう新入社員さんの姿を見かけました。
学生から社会人になって慣れるまでは大変だと思います。何でも話せる人を作って、相談しながら乗りきっていただければと思います。
そういえば、2月の日経MJだったかと思いますが、「普段、ストレスを感じることは」というアンケート(複数回答)で、男性は55%が「仕事内容」、48%が「職場での人間関係」、37%が「体の不調」という結果でした。女性は50%が「職場での人間関係」で、48%が「体の不調」、35%が「仕事内容」でした。
こうやって見ると、「仕事内容」と「職場での人間関係」、つまり仕事や職場がいかにストレスを与えているかというのが分かります。
別の見方をすると、仕事や職場がうまくいくと、ストレスはだいぶ軽減するということですね。
大事なことは、自分がどのような仕事の仕方をすれば、一番適性なのかを知らなければなりません。
一つには、自分が規模が大きな組織が向いているか、中小規模の組織が向いているかです。両方の規模に向いている人は少なくて、どちらかの規模に向いているのが普通です。また、一人で家で働くのが向いているという人もいます。あるいは、二人で組んだ方が良いという人もいます。
新卒の新入社員では分からないでしょうが、何年か勤めた人ならば、自分が合う組織の大きさを認識しておくことは必要です。
その他には、意思決定をする立場が良いのか、その補佐役が良いのかというのもあります。
安定した変化のない職場が良いのか、緊張感のある職場良いのかというのもあります。
誰もが同じ仕事の仕方を得意としているのではなく、みなそれぞれ得意な仕事の仕方が違うということなのですね。
ところが会社では、得意な仕事の仕方を考慮することなく、現在の組織の中に人を当てはめていくので、うまくいかないのでしょう。
みなさんも、自分がどのような仕事の仕方、どのような立ち位置、組織の規模だと一番合うのかを考えてみるといいですよ。
自分が一番成果を上げられる環境を知って、その環境にいずれかのタイミングで移られたらいいのではないでしょうか。
学生から社会人になって慣れるまでは大変だと思います。何でも話せる人を作って、相談しながら乗りきっていただければと思います。
そういえば、2月の日経MJだったかと思いますが、「普段、ストレスを感じることは」というアンケート(複数回答)で、男性は55%が「仕事内容」、48%が「職場での人間関係」、37%が「体の不調」という結果でした。女性は50%が「職場での人間関係」で、48%が「体の不調」、35%が「仕事内容」でした。
こうやって見ると、「仕事内容」と「職場での人間関係」、つまり仕事や職場がいかにストレスを与えているかというのが分かります。
別の見方をすると、仕事や職場がうまくいくと、ストレスはだいぶ軽減するということですね。
大事なことは、自分がどのような仕事の仕方をすれば、一番適性なのかを知らなければなりません。
一つには、自分が規模が大きな組織が向いているか、中小規模の組織が向いているかです。両方の規模に向いている人は少なくて、どちらかの規模に向いているのが普通です。また、一人で家で働くのが向いているという人もいます。あるいは、二人で組んだ方が良いという人もいます。
新卒の新入社員では分からないでしょうが、何年か勤めた人ならば、自分が合う組織の大きさを認識しておくことは必要です。
その他には、意思決定をする立場が良いのか、その補佐役が良いのかというのもあります。
安定した変化のない職場が良いのか、緊張感のある職場良いのかというのもあります。
誰もが同じ仕事の仕方を得意としているのではなく、みなそれぞれ得意な仕事の仕方が違うということなのですね。
ところが会社では、得意な仕事の仕方を考慮することなく、現在の組織の中に人を当てはめていくので、うまくいかないのでしょう。
みなさんも、自分がどのような仕事の仕方、どのような立ち位置、組織の規模だと一番合うのかを考えてみるといいですよ。
自分が一番成果を上げられる環境を知って、その環境にいずれかのタイミングで移られたらいいのではないでしょうか。
世界を変える若き企業家たちへ
赤い糸だとか、ソウルメイトだとか、夫婦になる相手は、何かスピリチュアルな縁がある人だと思われる方もいるでしょう。
我が家は夫婦円満ですが(笑)、スピリチュアルな方に私たち夫婦の前々前世の縁を見てもらったことがあります。
古い方の前々前世は、シナ(中国)での話です。
かなり昔みたいで、私が道教の先生をやりながら、軍師のようなことをやっていたようです。たぶん、要塞のような場所で敵から民衆を守るようなことを考えて武器を考案したり、作戦を練っていたりしたようです。
当時、戦乱があって、前々前世の家内は、まだ子供だったのですが、両親と一緒に殺されないように逃げ回っていたようですね。その時に、私が家内と両親をかくまってあげたそうです。たぶん、その時は結婚をしていないでしょう(笑)。
もう一つは、日本の戦国時代です。奉行をしていた私は、武将の娘だった家内と結婚していたそうです。
たぶん、私が生まれるたびに家内も同時代に生まれて、時には結婚したり、時には知り合ったりしていたのでしょうね。
私の例で恐縮ですが、結婚するような相手とは、前々前世で何度も何度も縁があって、この世で出会っているみたいですね(笑)。
たぶんですけど、私たちは前々前世で仲が良かったと思うので、今回も、そんなに悪い仲ではないようです(笑)。
でも、私は家内に「もう来世は、俺を自由にしてや!」と言っています(笑)。(別の人と結婚するか、”独身”という意味)
家内も負けじと、「お互いに、もういいよね!」と言っていますけどね!(笑)
我が家は夫婦円満ですが(笑)、スピリチュアルな方に私たち夫婦の前々前世の縁を見てもらったことがあります。
古い方の前々前世は、シナ(中国)での話です。
かなり昔みたいで、私が道教の先生をやりながら、軍師のようなことをやっていたようです。たぶん、要塞のような場所で敵から民衆を守るようなことを考えて武器を考案したり、作戦を練っていたりしたようです。
当時、戦乱があって、前々前世の家内は、まだ子供だったのですが、両親と一緒に殺されないように逃げ回っていたようですね。その時に、私が家内と両親をかくまってあげたそうです。たぶん、その時は結婚をしていないでしょう(笑)。
もう一つは、日本の戦国時代です。奉行をしていた私は、武将の娘だった家内と結婚していたそうです。
たぶん、私が生まれるたびに家内も同時代に生まれて、時には結婚したり、時には知り合ったりしていたのでしょうね。
私の例で恐縮ですが、結婚するような相手とは、前々前世で何度も何度も縁があって、この世で出会っているみたいですね(笑)。
たぶんですけど、私たちは前々前世で仲が良かったと思うので、今回も、そんなに悪い仲ではないようです(笑)。
でも、私は家内に「もう来世は、俺を自由にしてや!」と言っています(笑)。(別の人と結婚するか、”独身”という意味)
家内も負けじと、「お互いに、もういいよね!」と言っていますけどね!(笑)
世界を変える若き企業家たちへ
ネット上で「あなたを大切にしてくれる男性の見極め方」という記事を見かけ、男性の立場から書いてみようかなと思った次第です(笑)。
これは、男性と付き合う前の重要なチェックポイントですよね(笑)。2つに絞って書きます。
1.あなたの話をきちんと聞いてくれる人
付き合って結婚したら、同じような毎日が続きます。こんなことを言えば身も蓋もありませんが、知り合った頃のような感覚は時が経つと無くなります(笑)。
これは悪い意味ではなく、自然なことだと思いますけどね(笑)。まれに、いつまでもラブラブなご夫婦はいますけどね。
話を戻します(笑)。
普通の生活が続いていくと、夫婦で大事なことは「会話があること」なんですよ。特に女性は話をすることが好きな人が多いと思いますし、ストレス発散の機会でもありますよね。
ですから、付き合っている時から、あなたの話すことにきちんと耳を傾けてくれて、受け止めてくれる人がいいと思いますよ。
2.不機嫌なときや、しんどいときでも分かってくれる人
人間だれしも、しんどい時はあります。それにスランプみたいにうまくいかない時もありますし、不機嫌になるときもありますよね。
そんな時に、あなたのことを察してあげて責めない人がいいですよね。
女性が不機嫌なときに、一緒に不機嫌になる男性は、いけてないですね(笑)。
結局ですね、誰でもマイナスの部分を持っているんですけど、プラスの部分も当然持っているわけでして、そのプラスの部分をきちんと見てくれて、分かってくれる人ですよね。
ある意味、あなたの良い部分を尊敬してくれる人がいいんじゃないでしょうか。
あなたの「容姿や収入ではないもの」を認めてくれて、敬意を持ってくれる男性なら大丈夫だと思いますね。
これは、男性と付き合う前の重要なチェックポイントですよね(笑)。2つに絞って書きます。
1.あなたの話をきちんと聞いてくれる人
付き合って結婚したら、同じような毎日が続きます。こんなことを言えば身も蓋もありませんが、知り合った頃のような感覚は時が経つと無くなります(笑)。
これは悪い意味ではなく、自然なことだと思いますけどね(笑)。まれに、いつまでもラブラブなご夫婦はいますけどね。
話を戻します(笑)。
普通の生活が続いていくと、夫婦で大事なことは「会話があること」なんですよ。特に女性は話をすることが好きな人が多いと思いますし、ストレス発散の機会でもありますよね。
ですから、付き合っている時から、あなたの話すことにきちんと耳を傾けてくれて、受け止めてくれる人がいいと思いますよ。
2.不機嫌なときや、しんどいときでも分かってくれる人
人間だれしも、しんどい時はあります。それにスランプみたいにうまくいかない時もありますし、不機嫌になるときもありますよね。
そんな時に、あなたのことを察してあげて責めない人がいいですよね。
女性が不機嫌なときに、一緒に不機嫌になる男性は、いけてないですね(笑)。
結局ですね、誰でもマイナスの部分を持っているんですけど、プラスの部分も当然持っているわけでして、そのプラスの部分をきちんと見てくれて、分かってくれる人ですよね。
ある意味、あなたの良い部分を尊敬してくれる人がいいんじゃないでしょうか。
あなたの「容姿や収入ではないもの」を認めてくれて、敬意を持ってくれる男性なら大丈夫だと思いますね。
世界を変える若き企業家たちへ
Mr.Children の『花の匂い』という曲をご存知でしょうか?「私は貝になりたい」という映画の主題歌になったようです。
私は、この映画を知らなくて、見ていません。『花の匂い』を作詞作曲した桜井和寿さんが『ロッキング・オン・ジャパン』という雑誌のインタビューで次のように話しています。
その映画がものすごくバッドエンドで終わるんですね。
「私は貝になりたい」っていう言葉は、要は、戦争の悲劇に巻き込まれて、人間に裏切られて、人間を信用できなくなって、次生まれ変わるとしたら私は貝になりたいって締める。
ただそこには、戦争の悲劇を伝えるために作者の操作が入っているなと思っていて。
ほんとにその物語の主人公だったら、きっと自分たちの家族が見えるところに生まれ変わりたいと思うんだろうし。
まあ少なくとも僕はそうだなと思ったので。そういう歌にしようと。
ここでは著作権の関係で歌詞を書きませんが、『花の匂い』は、大切な人を亡くしてしまった人には心にしみる歌詞です。私も若い頃に交通事故で突然父を亡くしているので、じーんとくる歌になっています。
確かに、「永遠のさよなら」をした人であっても、
別の姿で、同じ微笑みで、会いに来てほしいです。
1日だけでいいから、
元気だったときの姿で、
”普通の一日”を一緒に送りたいです。
特別な一日ではなく、
朝御飯を食べて、
「いってきます」と言って出かけて、
「ただいま」と帰ってきて、
今日あった出来事の話をするという一日を送りたいです。
大切な人を亡くすと、「平凡な一日がとても尊い日なのだ」というのが分かります。
私は、この映画を知らなくて、見ていません。『花の匂い』を作詞作曲した桜井和寿さんが『ロッキング・オン・ジャパン』という雑誌のインタビューで次のように話しています。
その映画がものすごくバッドエンドで終わるんですね。
「私は貝になりたい」っていう言葉は、要は、戦争の悲劇に巻き込まれて、人間に裏切られて、人間を信用できなくなって、次生まれ変わるとしたら私は貝になりたいって締める。
ただそこには、戦争の悲劇を伝えるために作者の操作が入っているなと思っていて。
ほんとにその物語の主人公だったら、きっと自分たちの家族が見えるところに生まれ変わりたいと思うんだろうし。
まあ少なくとも僕はそうだなと思ったので。そういう歌にしようと。
ここでは著作権の関係で歌詞を書きませんが、『花の匂い』は、大切な人を亡くしてしまった人には心にしみる歌詞です。私も若い頃に交通事故で突然父を亡くしているので、じーんとくる歌になっています。
確かに、「永遠のさよなら」をした人であっても、
別の姿で、同じ微笑みで、会いに来てほしいです。
1日だけでいいから、
元気だったときの姿で、
”普通の一日”を一緒に送りたいです。
特別な一日ではなく、
朝御飯を食べて、
「いってきます」と言って出かけて、
「ただいま」と帰ってきて、
今日あった出来事の話をするという一日を送りたいです。
大切な人を亡くすと、「平凡な一日がとても尊い日なのだ」というのが分かります。
世界を変える若き企業家たちへ
私の家の近所にスーパーマルエツがあります。1年か2年前か忘れましたが、セルフレジに代わりました。スキャンと会員カードを通すのは、店員さんが行います。お客さんはスキャンの後に、指定された機械でお金を払う仕組みです。
セルフレジを導入する前は、同一のグレーの色をしたかごを使っていました。ところが、セルフレジを導入してからは、スキャンが終わった後は、黄色いかごに品物を入れるようにしています。
おそらく、グレーと黄色の2種類のかごを使い分けるようになって、相当負担が増えているはずです。といいますのは、今までは前のお客さんが使ったかごを、次のお客さんがスキャンの後に使うので、かごの補充をほとんどする必要がなかったと思います。
ところが、セルフレジはレジの横にグレーのかごがたまり、黄色のかごは出ていくばかりなので、黄色のかごをどんどん補充しないと無くなります。
レジの横からグレーのかごを出し、黄色のかごを補充するのに結構作業がかかっているのではないかと推測しています。
あの黄色のかごは必要なのですかね?
私だったら、黄色のかごを使用しない方法を考えますけどね。
効率化を考えるというよりは、まずは無くしてしまえないかを考えるのがいいですね。
もし貴社のサービスや仕事の中で、社員の作業時間がかかって、ネックになっているものがありましたら、スピードアップしたいと考える前に、辞めてしまえないかを検討してみてください。
意外といいアイデアが生まれるかもしれませんよ。
セルフレジを導入する前は、同一のグレーの色をしたかごを使っていました。ところが、セルフレジを導入してからは、スキャンが終わった後は、黄色いかごに品物を入れるようにしています。
おそらく、グレーと黄色の2種類のかごを使い分けるようになって、相当負担が増えているはずです。といいますのは、今までは前のお客さんが使ったかごを、次のお客さんがスキャンの後に使うので、かごの補充をほとんどする必要がなかったと思います。
ところが、セルフレジはレジの横にグレーのかごがたまり、黄色のかごは出ていくばかりなので、黄色のかごをどんどん補充しないと無くなります。
レジの横からグレーのかごを出し、黄色のかごを補充するのに結構作業がかかっているのではないかと推測しています。
あの黄色のかごは必要なのですかね?
私だったら、黄色のかごを使用しない方法を考えますけどね。
効率化を考えるというよりは、まずは無くしてしまえないかを考えるのがいいですね。
もし貴社のサービスや仕事の中で、社員の作業時間がかかって、ネックになっているものがありましたら、スピードアップしたいと考える前に、辞めてしまえないかを検討してみてください。
意外といいアイデアが生まれるかもしれませんよ。
世界を変える若き企業家たちへ
最近の日本人の若者で「凄いなぁ」という人は、ピュアで心が綺麗そうに感じる人ですよね。
私が「才能があるなぁ」と思うのは、俳優では鈴木亮平さんで、スポーツでは大谷翔平君ですよね。
音楽では、三浦大知さんで、将棋では藤井聡太君ですね。他にもたくさん才能がある人はいると思うのですけど、最近の若い人で才能がとびぬけている人は、謙虚で、すがすがしい人だと思います。
(ちなみに、三浦大知さんは、三浦友和、百恵夫妻の子供だと勘違いしていました。似ていないなとは思っていたんですけど(笑))
今までは、成功するような人や実力を出す人は、やんちゃで、クセがあってどこか天狗的な人が多かった印象象があります。
ところが最近は、何か違う人種の才能がある人がたくさん出てきているような気がしますね。今までとは、違ったタイプの日本人が生まれてきているのではないでしょうか。
若い人に才能がある人が生まれて、それがまた今までのスターや成功者とは違った雰囲気を持っているというのは、日本がこれからもう一度勃興する可能性があるということですね。
世界の歴史で、ある国が勃興するときには、そこに必ず凄い人が生まれています。
今、若い人たちに凄い人たちが出てきているということは、世界史の中で日本がまだ高みを見せるチャンスがあるということです。
これから出てきてほしいのは、政治家と起業家ですね。そして、そういう人材を出すには、吉田松陰や勝海舟のような若者に強い影響を与えられる師や思想家が必要です。
政治家と起業家に良い人材が出ないと国は良くならないので、私もいずれかのタイミングで政治家や起業家に影響を与えられる人物になりたいと思っています。
私が「才能があるなぁ」と思うのは、俳優では鈴木亮平さんで、スポーツでは大谷翔平君ですよね。
音楽では、三浦大知さんで、将棋では藤井聡太君ですね。他にもたくさん才能がある人はいると思うのですけど、最近の若い人で才能がとびぬけている人は、謙虚で、すがすがしい人だと思います。
(ちなみに、三浦大知さんは、三浦友和、百恵夫妻の子供だと勘違いしていました。似ていないなとは思っていたんですけど(笑))
今までは、成功するような人や実力を出す人は、やんちゃで、クセがあってどこか天狗的な人が多かった印象象があります。
ところが最近は、何か違う人種の才能がある人がたくさん出てきているような気がしますね。今までとは、違ったタイプの日本人が生まれてきているのではないでしょうか。
若い人に才能がある人が生まれて、それがまた今までのスターや成功者とは違った雰囲気を持っているというのは、日本がこれからもう一度勃興する可能性があるということですね。
世界の歴史で、ある国が勃興するときには、そこに必ず凄い人が生まれています。
今、若い人たちに凄い人たちが出てきているということは、世界史の中で日本がまだ高みを見せるチャンスがあるということです。
これから出てきてほしいのは、政治家と起業家ですね。そして、そういう人材を出すには、吉田松陰や勝海舟のような若者に強い影響を与えられる師や思想家が必要です。
政治家と起業家に良い人材が出ないと国は良くならないので、私もいずれかのタイミングで政治家や起業家に影響を与えられる人物になりたいと思っています。
世界を変える若き企業家たちへ
今日仕事から家に帰りましたら阪神タイガースの試合をやっていましたので、仕事をしながら音を止めて、ところどころ試合を観ました(笑)。
ひどい試合でしたね(笑)。阪神タイガースが勝ったのが不思議な試合でした。
特に高山俊選手の走塁は、あきませんわ(笑)。
あんなライトフライでタッチアップする判断ができないなんて、恥ずかしいプレーですわ。
高山俊選手は、入団する前にスポーツ新聞や野球雑誌の評論では三拍子が揃った選手と紹介されてました。
野球の記者や評論家は、いい加減なこと書きますよねwww。高山俊選手は打つのは一流ですけど、走塁と守備はまったくアウトですわ。
阪神タイガースの外野守備走塁コーチは、代えた方がええと思います。なんでかって言うと、阪神の選手の外野守備は、全然進歩してませんもんね(笑)。
まぁ、こんな野球やってたら、優勝は難しいですわ。
阪神タイガースの選手は、「当たり前のことをきちんとやる」、それやと思います。
ひどい試合でしたね(笑)。阪神タイガースが勝ったのが不思議な試合でした。
特に高山俊選手の走塁は、あきませんわ(笑)。
あんなライトフライでタッチアップする判断ができないなんて、恥ずかしいプレーですわ。
高山俊選手は、入団する前にスポーツ新聞や野球雑誌の評論では三拍子が揃った選手と紹介されてました。
野球の記者や評論家は、いい加減なこと書きますよねwww。高山俊選手は打つのは一流ですけど、走塁と守備はまったくアウトですわ。
阪神タイガースの外野守備走塁コーチは、代えた方がええと思います。なんでかって言うと、阪神の選手の外野守備は、全然進歩してませんもんね(笑)。
まぁ、こんな野球やってたら、優勝は難しいですわ。
阪神タイガースの選手は、「当たり前のことをきちんとやる」、それやと思います。