fc2ブログ


タイトル画像

日本にとって大事な時期になってきました

2017.07.03(16:46) 1831

昨日の東京都議会選挙では、都民ファーストが圧勝しました。私は千葉県民なので、今まで小池都知事と都議会選挙はブログには書きませんでしたが、小池都知事と都民ファーストには、正直頭を傾げていました。

マスコミが「反安倍、反自民」に小池都知事を担ぎ上げ、それを小池都知事が上手に利用しているように見えたからです(私は自民党支持者ではありませんよ)。

ところで、猪瀬直樹都知事、舛添要一都知事、そして小池百合子都知事と、短期間に三人の都知事が誕生しましたが、いったい何だったのでしょうね?この都知事選を繰り返したことで、どれだけの損失を生み出したのでしょうか?

小池都知事は、豊洲市場を引き延ばしていますけど、いったいこの損失はいくらなんでしょうか?

また、小池都知事は、豊洲の汚染を問題にしていながら、築地に土壌汚染の話が出たら、「アスファルトやコンクリートでカバーされていれば問題ない」と言っています。築地が大丈夫なら、豊洲も大丈夫でしょう(笑)。

それに選挙前には、豊洲に市場を移したうえで築地を再開発し一部業者を戻すと言っています。

選挙用に全方位に「いい顔」をしたのでしょうけど、無駄な赤字の垂れ流しになるでしょうね。

そして、選挙が終わると、「二元代表制に対する懸念が」と言って都民ファーストの代表を辞任しています。それなら、選挙前から辞めておかないとおかしいですよね。

地方自治体の首長と議会は牽制しあい、議会は首長の予算案の議決や行政の執行を監視する役目があります。

この選挙の結果で、小池都知事を議会が牽制することはできないので、小池都知事は好きなように都政を行えるわけです。

されど、遅かれ早かれ、都民ファーストの何名かは、問題を起して辞めることになるでしょう。それが、選挙で神風が吹いて当選した議員のパターンですよね(笑)。

そして、小池都知事もいずれかのタイミングで一斉にバッシングされるのではないかなと思います。

安倍総理は失うものは何もないと思って、今の日本と未来の日本のために何をするのが一番いいのかを真剣に考えて実行していただきたいです。自民党の中にも、日本と日本人のためにならないことを考えている人はいるでしょうし。

なんにせよ、政治が混迷しつつあり、それは日本の危機につながります。

民主党政権ができる前の、あやうい雰囲気に似てきました。日本にとって、大事な時期になってきました。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

生産年齢人口の割合をご存知ですか?

2017.07.04(14:54) 1832

みなさんは、日本の生産年齢人口(15歳~64歳)が全人口に占める割合はどれくらいだと思われますか?

総務省のデータによりますと、2015年で60.6%という数字になっています。

これ、凄い数字だと思いませんか?

そして、2020年、もうすぐですけど、そこでの推計値は、53%です!

つまり、数字的には、2020年、全人口の半分しか働く世代がいないというデータです。

そら、人手不足になりますよ。

この人口の推移から考えられることがありますね。

1.定年制は、間違いなく伸びる。
  65歳どころか、75歳までは行くのでは?

2.一生働き続けられる仕事を見つける必要性
  年金支給額は減らしていかざるを得ないので、年金に頼らない生き方が求められます。
  70歳、75歳になっても働ける仕事を見つけないといけないでしょう。
  また、二世帯、三世帯で協力しながら生きていくことも必要になるでしょうね。


ところで、こうした事実は脅威ではありますが、ビジネスにおいては機会と見るべきですね!

つまり、人口推移の予測データを見ながら、困る人のことを体系的に列挙してみるのです。

どのような人に、どのようなお困りごとが出てくるのか?

また、人々の考え方も徐々に変わっていきます。人々の趣向の変化にも注目して、事業をイノベーションしていく必要があります。

そういえば、お昼にデパートやスーパーのお中元売り場に行くと、お年寄りばかりです。昼の時間帯に生産年齢人口の人が行けないというのもありますが、おそらくお中元やお歳暮をする習慣が明確にあるのは、今の高齢者世帯でしょう。

それらの世代が亡くなったら、お中元やお歳暮をする人がほとんどいなくなると思われます。

そしたら、バレンタインデーの「自分チョコ」ではないですが、「自分お中元」や「トモ歳暮」みたいな何か若い世代に遊び心で中元、歳暮をするビジネスを考えるのも一つですよね。

既に始まっている未来を予測して、ビジネスの機会にしていくことが求められます。

感じている以上に高齢化は進んでいると思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

朝ドラ「ひよっこ」の「ビートルズがやって来る」

2017.07.05(23:58) 1833

忙しいビジネスマンの方は、ドラマを見ていないでしょうが、私は朝ドラ「ひよっこ」を録画して見ています(笑)。

と言いますのも、脚本家の岡田惠和(よしかず)さんだからなんですね。

私が一番好きなドラマが、岡田惠和さんの「おひさま」でして(笑)、それで岡田さんの脚本の作品は、チャンスがあれば見るようにしています。

岡田さんの脚本は、情のあるシーンがとても印象的で、さりげないシーンに泣けるところがあるんですよね。

今放送している「ひよっこ」も、「すずふり亭」という洋食屋さんの人たちの優しさに泣けるんです。脚本に人の心のあたたかさや、優しさが、上手に入っているんです。

まぁ、そうした作品である「ひよっこ」ですが、先週からザ・ビートルズが来日した当時をドラマで描いています。

ザ・ビートルズが日本武道館で最初で最後の(この当時はそれが分かっていませんけどね)公演をするときの東京の様子を見ていると、当時は凄かったんだろうなぁと想像してしまいます。

私もポール・マッカートニーのコンサートに初めて行くときには、「ああ、今ポールがここに来ているんや」と思ってゾクゾクしましたし、初めて生のポールを見た瞬間は、「うおー!!!ほんまもんや!嘘みたいや!」と思ったので、4人そろったビートルズを見れるなんて、当時の人たちは、ほんと夢のようなものだったでしょうね。

ところで、この当時のファンの人たちで、後に『サージェント・ペパーズ』や『アビー・ロード』のような後期の音楽を想像できた人はいなかっただろうなと思いました。前期と後期では、全く違う音楽を作っていますもんね。

後期の髭ずらさえ、想像できなかったのではないでしょうか(笑)。

たった数年後の姿なんですけど、音楽性の発展と見た目の変化が凄すぎます!(笑)

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

今の道を進むべきか、辞めるべきか

2017.07.09(23:45) 1834

うっかりと忘れていたのですが、今年の6月1日で、独立してから丸8年になっていました。

「石の上にも三年」と言いますけれども、8年まできました(笑)。ということは、このブログも8年目になったということですね。結構な年数を経ています(笑)。

何でも同じですけど、「継続は力なり」ですよね。達成するまで、へこたれずに続けることが大切だと思っています。

皆さんの中にも、一般的に難しいと思われる夢を追いかけている人はいらっしゃるでしょう。

漫画家とか、ミュージシャンとか、プロ野球選手とか、俳優とか、アイドルとか。

あるいは、会社内でトップに立つとか、独立して成功するとかもありますよね。

それらの夢や目標を、「どこまであきらめずに続ければよいのか」という目安はあるのでしょうか?

続けるべき事柄だった場合、あきらめようと思ったときでも、そこで終わらないようなことが起こると思います。

逆に、続けなくてよいものの場合は、あきらめたら簡単に終わってしまうようです。

そっちに道が無いときは、「無理かな。」と思ったら、簡単に道が閉ざされる気がします。

続けるべき道であったら、不思議と続けるような出来事が起こります。あるいは、苦しい状態が続いても、なぜか分かりませんが努力が続けられるものです。

もし今の状況をどうしようかなと悩んでいる人がいましたら、「この挑戦、辞めようかな。」と思ってみるか、人に言うと答えが分かりますよ。

続けるべき事柄でしたら、早くて当日とか、数日以内に、何らかの出来事が起きます。遅くても1週間以内には何らかの示唆がどこからかあるのではないでしょうか。想いもよらないところから、続けた方がよいという出来事があります。

しかし、その道に進まなくてよいということならば、簡単に”終了”になると思います。誰も止めてくれません(笑)。スムーズに終了するでしょう。「今頃気づいたのか。」と、人に言われるかもしれませんね。

ただ、頑張ってきたことは、決して無駄にはなりませんので、その点は気にしなくていいですよね。

回り道をしていることも含めての「あなたの人生」ですから。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

ダブルチーズバーガーねぇ(笑)

2017.07.12(23:28) 1835

何日か前に、auのスマホ料金の値下げが発表されましたね。

その1か月前くらいですかね、私の携帯に直接電話がかかってきて、「auのユーザーとしての意見を聞きたい」ということで、質問に答えたことがありました。

そのときに質問者の女性は、auの不満点を質問しながら「料金が高いということでしょうか?」と、先に自分で答えを言ってましたね(笑)。

おそらく、今のauの料金では、格安スマホにユーザーが流れてしまうので、料金を下げざるを得ないと思ったのでしょう。

ただ、念のため、ある程度の数のユーザーに直接話を聞いて、そうしたサンプルを取った上で、値下げの結論を出そうとしたのかなと推測しています。

携帯、スマホの大手キャリア3社のシェアは、85%くらいだと言われています。

格安スマホはまだまだ普及していませんが、おそらくその理由は、分かりにくいからだと思います。

格安スマホがあるということは知っていても、大手キャリアから変えた場合の「デメリットがよく分からない。」、「安かろう悪かろうでは困る。」という心理が働いているのでしょう。

だから、料金が分かりやすくなって(何年後にいくら上がるというのではなく、「永年いくら」というのがいいと思います)、メリット、デメリットが明確に分かりやすくなったら普及するのでしょうね。

ところで、13日は、auスマホユーザーはマクドナルドのダブルチーズバーガーがタダでもらえる企画が行われます。

これって、並んでハンバーガーをもらうauユーザーは時間の無駄だし、お店も大変ですよね。

そして、普段マクドナルドを利用する「au以外のユーザー」には迷惑だし、ハンバーガーをもらいそこねたauユーザーは、損した気分(笑)になりますよね。

あまり良い企画だとは思えません(笑)。

結局、ハンバーガーをもらおうが、もらうまいが、ハンバーガー代を払っているのは、ほかならぬauユーザーなのですけどね(笑)。

そう思うと、ひどい企画です(笑)。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

昭和のデートは良かった?

2017.07.14(23:52) 1836

朝ドラの「ひよっこ」の脚本がいいので、観ているというお話を以前にしました。

ここ数日ドラマは見れていないのですが、「ひよっこ」に関するTwitterを見ますと、「ひよっこ」のデートのシーンで、「やっぱり昭和はいいなぁ」と、若い方のツイートしているのをいくつか見ました。

ただし、私の昭和のイメージは、あの「ひよっこ」のような感じではないですね(笑)。

もっと汚いです(笑)。

私の学生時代は「ひよっこ」の時代よりは後ですけど、もっと汚いイメージがあります(笑)。

テレビと現実の違いの一番は、男性のほとんどがタバコを吸っていたことです。ですから、飲食店では、そこらじゅうで、たばこの煙が立ち込めていた印象ですし、外で話をするときもタバコを吸ってポイ捨てが普通でしたね(ちなみに私はタバコを吸ったことがありません)。

それから、ステテコ姿で歩いているおっちゃん(「汚い」という意味ではなく、「ひよっこ」との違いです。)や、そこらへんで立ち小便する子供や大人が普通にいました(私が住んでいたところだけすかね(笑))。

また、放し飼いになっている犬が、そこらじゅうで糞をしていました。
(そうした糞を棒に引っかけて、人に投げつけるイタズラをしていました。すみません)

綺麗なお店も全体的に少なかった印象ですね。

ただ、昭和はスマホがなかったので、デート当日には良かったかもしれませんね。

今は、人と会っても、相手と話さずにスマホを見ることもあるでしょうけど、昭和はありませんからね、そういうことはなかったです。

しかし、固定電話しかない時代は、女性の家に電話するのが大変でした(笑)。

女性の家のお父さんが出ると、ややこしいというのもありますけど、それよりも自分の家族に話す内容を聞かれるのが嫌ですもんね(笑)。

昭和には、昭和の良さがありますが、トータルでは今の方がいいんじゃないかなと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

墓場まで持っていくのが、みんな幸せってこともあります(笑)

2017.07.15(23:44) 1837

今年の6月18日に書いたブログに、「男からみたイイ男」の条件を書いていましたが、その中に「好きな女性を紹介できる男」というのがありました。

今日、録画していた朝ドラの「ひよっこ」を見たら(笑)、ヒロインの谷田部みね子(有村架純さん)と大学生の島谷純一郎(竹内涼真さん)が初デートするシーンがありました。

島谷が通う大学(おそらく慶応義塾大学がモデル)に二人が行ったときに、バッタリと島谷の友人と出会います。

島谷の友人は、「ひょっとして、島谷の彼女?」と聞いてきます。

島谷は、「ああ、俺の恋人だ。谷田部みね子ちゃん。」と、きちんと紹介しているんですね。

島谷の友人は、「どこの学部? どこの大学?」と、大学生だと思って聞くのですが、島谷は「レストランで働いているんただ。」と友人に説明します。

そして、友人と別れたあとに、みね子は島谷にたずねます。

「恥ずかしくなかったですか?」と。

つまり、大学の友人たちに、「高卒で洋食屋で働いている子が恋人だということを言ってよかったのですか?」ということをみね子は島谷にたずねるんですね。

島谷は、それに対して叱り、「自分は、谷田部みね子ちゃんという人間が好きなんだ。」と応えるんですね。

この一連のシーンは胸がキュンとするところでした(笑)。

ドラマですけど(笑)、確かにドラマですけど、島谷君は、すごく好青年ですね!今後の展開は分かりませんが、女性からみてもイイ男の条件にあっているんじゃないでしょうか。



そんなことを思いながら、ブログを書こうとパソコンを開いたら、渡辺謙さんが不倫を認めた会見のニュースを見ました。

「浮気がバレたのは今回だけだ。」とか、「嫌いじゃない人とはそういう関係にならない。」とか、発言してました。

正直に話しているつもりかもしれませんが、「好きな人だから関係を持ちました。」って言っているんですよね。

こんなことを言って喜ぶのは不倫相手の人だけで、妻も子供も、誰も幸せになれない言葉だと思うんですけどね。

人間、生きていたら、いろいろなことがあると思いますわ。悪いことをしたとか、うそをついたとか。あるいは誰々とこんな関係があったとか。

決して人に言えないようなことをしている人もいると思うのです。

でも、犯罪で逃げているとかでなければ、それを言ってはいかんのですよ(犯罪を犯している人は、自首してください)。

墓場まで持っていくのが、みんな幸せってこともありますよ(笑)。

簡単な例で言えば、恋人や配偶者に、昔付き合っていた人のことなんて話さなくていいんですよね。

男って、不思議で、女性のことになると正直に話す男が多いんですよ。

誰々と関係があったとか、不倫したとか、好きだとか、本気だとか、言っちゃうんですよね(笑)。「自分は、恋に純情なんだ!」と思うのか、自慢したいのか分かりませんが。

でも、そんなこと聞いた奥さんや恋人が幸せになります?子供がいい気がするでしょうか?

過去のことで終わっていても、嫌なものは嫌なんですよ(笑)。

知ることによって更に不幸になることもありますから、知らなくていいことは、知らなくていいんです。

全部話すことでスッキリしたり、いい気持ちがしたりするかもしれませんけれども、聞いた相手が傷つく内容なら言わないことです。

世界を変える若き企業家たちへ



2017年07月
  1. 日本にとって大事な時期になってきました(07/03)
  2. 生産年齢人口の割合をご存知ですか?(07/04)
  3. 朝ドラ「ひよっこ」の「ビートルズがやって来る」(07/05)
  4. 今の道を進むべきか、辞めるべきか(07/09)
  5. ダブルチーズバーガーねぇ(笑)(07/12)
  6. 昭和のデートは良かった?(07/14)
  7. 墓場まで持っていくのが、みんな幸せってこともあります(笑)(07/15)
次のページ
次のページ