fc2ブログ


タイトル画像

久しぶりの秋葉原散策

2017.05.01(18:38) 1811

昨日は、兄が大阪から東京へ来ていましたので、秋葉原で待ち合わせをして会ってきました。久しぶりにホビー関連のおもちゃを売っているラジオ会館というところに行ったのですけど、おもちゃもフィギアも高くなっていましたね(笑)。

興味のない人はよくご存じではないでしょうが(笑)、秋葉原には「UFOキャッチャー」の景品や「ガシャポン」の製品が中古品として売られています。また、ゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダーなどの特撮系のフィギュアや、洋画のヒーローヒロインのフィギュアなどが売られているのです。

おもちゃの中古品は一時値段が下がっていたのですけどね。昨日見た感じでは、高級志向になっているようで、一つ一つが高く売られていると思いました。

おそらくですけど、たくさんの外国人がおもちゃを買いに来ているので、それで高くしているのかもしれません。かなり外国人の姿が目立ちました。外国から秋葉原に買い物に来ていたら、それなりに払うでしょうから、価格を高く設定しているのかもですね。

あるいは、おもちゃを買う人は、少しくらい高くても「これだ!」と思うものにはお金を出すので、1回の儲けが大きくなるような価格設定にしているのかもしれません。

ところで、ラジオ会館の散策が終わったので、初めて神田明神へ参拝に行きました。私は全然知らなかったのですけど、ラブライブというのがあって、それと神田明神がコラボしていましたね。下記の写真は、のぼり旗と一緒に撮った写真です(笑)。



兄の息子がラブライブにハマっているそうなので、ちょうどよかったみたいです(笑)。商売繁盛の神様ですので、家内を連れて、また参拝に行こうと思っています。(^^)y

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

仕事には二つの時間軸が必要

2017.05.08(22:25) 1812

皆さまはゴールデンウイークをどう過ごされましたか?お仕事の方もいれば、旅行に行かれた方や、実家に帰られた方もいらっしゃるでしょうね。家でゆっくりしていた方も多いかと思います。

私は、東京に来ていた兄と秋葉原に行きましたけど、それ以外は家で仕事をしたり、阪神の試合をテレビ観戦したり(笑)していましたが、家族が入院するアクシデントがあって、あまり気が休まるときではありませんでした。

おかげさまで、今日退院をしましたけど、今週中に経過観察の検査があります。

病気は本当に嫌なものですが、人の愛を感じられるときでもありますね。

治療してくれる医師、看護してくれる看護師の方、看病してくれる家族、お見舞いをしてくれる人。

そして、こうした医療技術を残してくれた先人の智恵と汗と愛。それらのおかげで、多くの病気が克服されてきました。少し前だったら助からなかった病気もたくさんあるんだと思います。私の父が交通事故で亡くなったのは25年前ですが、今の医療技術だったら、助かったんじゃないかなと思います。

同時代の人を救いながら、後世にも救いの連鎖になっていく医療の仕事って、すごいし、有難いですね。

仕事は「今の問題解決」をするだけではなく、未来の問題解決の助けになることを同時にするのが理想なんでしょうね。

それは、「現在の社会における問題を解決すること」、あるいは「要求を満たすこと」と同時に、「未来への遺産を残していくこと」です。

”未来への遺産”とは、「次に続く若い人への教育や投資」であるし、「方法論(メソッド)を残し、伝えること」でもあるし、たとえ今は解決することができなくとも「問題解決への道筋を作っておくこと」です。

このように、仕事には、時間軸で二つの視点が必要なんだと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

感謝から一歩を踏み出す

2017.05.13(23:50) 1813

今日、風呂から上がったときに、フッと気づくことがありました。

「家族がいるだけでも、幸せだなぁ~」と思ったんです。

なんだか分からないですけど、家族が家にいることだけでも有難くなって、「また頑張ろう」って思えたんです。

そして気づいたのが、「”幸せだなぁ”という感覚から一歩を踏み出すことは、プラスからスタートすることなんだ」ということなんですね。

いろいろな仕事の悩みだとか、人間関係の悩みだとかを頭の中に持ちながら、仕事をしたり、生活したりしている人は多いでしょう。すなわち、悩みからスタートする方法です。


しかし、一方、自分が与えられているものに気づいて、その感謝の思いからスタートするというのはいかがでしょうか。

この方法を取ると、スタート、すなわち”一歩を踏み出す時点”で、既にプラスの気持ちのところからなので、恐れが薄くなっているのに気づけると思います。

ああ、有難いなぁという気持ちから一歩を踏み出すのと、不安な気持ちから一歩を踏み出すのでは全然違いますよね。

当たり前のように「自分に与えられているもの」を見つけてみてはいかがでしょうか。

有難いものを感じて、それから「明日も頑張ってみよう!」と思うと、自然と勇気が湧いてきますよ。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

トランプ大統領の弾劾

2017.05.18(23:47) 1814

私が予測していた4月末から5月初旬の朝鮮半島有事はありませんでしたね。はずれて良かったです(笑)。

ただし、前にも述べましたが、北朝鮮は核開発やミサイルの開発を止めることはないので、遅かれ早かれ何らかのことは起きます。

皆が騒がなくなって、忘れた頃に、テレビで”緊急速報”が入るんじゃないでしょうか。

それと、アメリカのトランプ大統領、えらいことになっています。弾劾されるかもしれないという話ですね。

トランプ大統領は危機に陥っていますので、それから目をそらすために、トランプ大統領が朝鮮半島有事を仕掛ける可能性も出てきました。アメリカは戦争をして成り立っていく国なので、アメリカ国内がゴタゴタしているときは、どこかに戦争を仕掛けることをやりそうです。

ただし、まだ米軍に準備が整っていないようなので、戦争を仕掛けるとしても、もう少し先のことだと思われます。

なんにせよ、トランプ大統領の弾劾の件では、為替も乱高下するでしょうから、しばらくは景気も見通せない状況になりますね。

しかし、トランプ大統領はピンチを乗り越える力を持っているので、この危機も乗り越えるでしょう。

日本も野党とマスコミが安倍政権を倒そうと、いろんなことをやっていますが、朝鮮半島やアメリカが混乱しようとするときに、日本国内も混乱するようなことは辞めてほしいですね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

失業率と自殺率の関係

2017.05.19(15:20) 1815

GDPが増えていても、「暮らしが良くなっている実感がない」という報道がなされる反面、自殺者が激減しているという事実があります。

自殺者数が年間3万人に急増した1998年以降、3万人の自殺者数が続いていたのですが、アベノミクスが始まった2013年からは、自殺者数が急減して1998年以前の状態に戻っているというデータがあります。

(詳しくは、村上尚己さんの下記の記事をお読みください。)
日本の自殺者はなぜ「激減」したのか?

村上尚己さんというマーケット・ストラジストの見解では、安倍政権がリフレ政策(金融緩和をすることによって、一定のマイルドなインフレを維持し、経済を発展させる政策)を取ることによって、失業率が改善し、自殺が減ったということなんです。

村上さんが提供している失業率と自殺率のグラフを見ますと、おおむね同じような動きをしているんですね。つまり、失業と自殺は相関関係があるということですね。

人間の恐怖というのは、戦争やテロがなければ、一つは治らない病気になることと、もう一つは職を失うことです。経営している方なら、倒産することでしょう。

私も失業した経験がありますが、仕事がすぐに決まるくらい景気が良ければ恐怖感はほとんどありません。

しかし、転職市場に仕事がほとんどないときに失業すると、かなり恐怖感があります。デフレの時代がそうでしょう。

デフレ時代は、資産を余裕で持っている人には、そんなに悪い時代ではありません。けれども、デフレ時代には転職市場が縮小するので、サラリーマンにはかなりきつい時代です。会社は社員に厳しい要求をしますし、会社を辞めたら職を見つけるのが大変になるからです。

やっぱり仕事がある安心感って、大きいですよ。人間、どこかで働けると思えたら絶望しませんもんね。

自殺を防ぐために、カウンセラーや医者が日々努力しておられるでしょう。倒産を防止する経営コンサルタントも同じです。

ただ、政治家がデフレからインフレに舵を切ることによってマクロで自殺を防ぐことができるので、個人レベルでするよりも、大きな成果があがります。時の政治が、どのような政策を取るのかは、本当に大事だなと思いました。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

人間性を傷つけるような野球観戦はいけない

2017.05.25(23:32) 1816

昨日の阪神巨人戦は見ることができませんでした。そこで、東京での打ち合わせから家に戻って試合の結果等をネットで見ました。

鳥谷敬選手が死球を顔面に受けて病院に行ったんですね(本日の試合でフェイスガードをしながら代打で出場しています)。

そして、チャンスで中谷、伊藤隼太が打てなかったことと、1点差の9回に藤川球児を出したことに対する不満のコメントが一杯書かれていました。

私を含め阪神ファンは、いいときは凄く褒めるんですが、ダメになると”徹底して叩く”ところがあります。悪い習慣ですね。私も最近までそんな感じだったんですが、最近はそういうのをしないようにしています。

それにしても、藤川球児選手に阪神ファンが結構きついコメントをしているのを見て、功労者に対して、そこまで書くのは行き過ぎではないかなと思いました。

それと、鳥谷選手が死球になったあとに、「くたばれ読売!」という合唱が甲子園球場で起きたそうです。

一部阪神ファンからも、「あれはいけない」という意見がありました。

私も熱狂的な阪神ファンなので、巨人のことは好きではありません(笑)。

ただ、菅野投手や小林捕手や坂本選手はサムライジャパンで頑張ってくれていました。彼らは彼らで一所懸命にやっているだけで、悪口を言ってもいけないのかなと、最近私は思うようになりました。最近で、すみません。

他チームの選手でも、子供の頃は阪神ファンだった人もいますよね。たまたまドラフトで他チームにいって、そこで頑張っているだけの場合もあるんですよね。

試合前に球場に行って、練習しているのを見ていると気づきますが、プロ野球選手は他のチームの選手と仲が良さそうに見えます。

球場で先輩なりの顔を見たら駆け寄って挨拶をして、和やかに言葉を交わしている姿を見ます。ああいうのを見ると、勝負に必死になってみているファンとは温度差があって、彼らはお互いに尊敬しあいながら、試合でベストを尽くそうとしているのではないかと思うのです。

お互いに苦しい世界で戦っているもの同志、私たちには分からない通じ合えるものがあるのでしょう。

野球を見ている私たちは人間ですけど、球場で試合をしている野球選手も人間です。親もいれば、奥さんがいたり、子供もいたりするでしょう。人間性を傷つけるような観戦は良くありません。素晴らしいプレーには拍手喝采し、勝ったときには喜び、負けたら悔しがる。それで十分です。

選手を必要以上に責める行為や言動が減っていくことを願っています。(私も反省しています。すみません)

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

会計の勉強をしたい方にお薦めの本

2017.05.30(23:47) 1817

今日は、会計に関するお薦め本の紹介です。

もし企業会計を勉強したいと思われるのでしたら、迷わずこの一冊をお薦めします。

『財務3表一体理解法』増補改訂(國貞克則著、朝日新書)



この本は会計の知識がなくても、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書のつながりがわかるようになる名著です。また、これら3つの表のつながりを見ながら、会計のことが分かるようになっています。

簿記はやりたくないけど、企業会計については知りたいという方は、この本を読まれることをお薦めします。

マネジャー以上のビジネスマンで、会計の知識がない方には必須の本だともいえる本です。

世界を変える若き企業家たちへ



2017年05月
  1. 久しぶりの秋葉原散策(05/01)
  2. 仕事には二つの時間軸が必要(05/08)
  3. 感謝から一歩を踏み出す(05/13)
  4. トランプ大統領の弾劾(05/18)
  5. 失業率と自殺率の関係(05/19)
  6. 人間性を傷つけるような野球観戦はいけない(05/25)
  7. 会計の勉強をしたい方にお薦めの本(05/30)