fc2ブログ


タイトル画像

同族経営で子供に事業を継がせたい人へ

2016.11.02(18:29) 1674

★お知らせ★
「仏教的経営成功法 エッセンシャル版」を「古賀光昭の公式サイト」に書きました。
このブログで書いた「仏教的経営成功法」の元の文章を半分くらいに縮め、少し分かりやすくなるように編集しなおしました(笑)。
エッセンシャル版は分かりやすくなるように、気づいた所から随時手を入れています。
『仏教的経営成功法』にご興味がある方は、ブログの文ではなく、こちらの方が読みやすいと思うので、こちらをご覧ください。
「仏教的経営成功法」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同族経営の会社だと、90%が自分の子供に経営を継がせたいと思っているそうです。創業して5年で残っている会社は15%しかありませんし、10年だと6%、20年だと0.3%です。30年だと0.02%しか残りません。1万社創業しても2社しか残らない計算です。

だから、子供の代まで経営が続いていること自体が凄いことですから、子供に継いでもらうことができればベストですよね。

ただし、社長、何歳で継がせるか決めていらっしゃいますか?

ほとんどの社長は「だいたい~、自分が○歳くらいのときかな~」みたいに答えられます。

それを一度、紙に書かれるといいですよ。

社長が何歳のときに引退して、そのときに子供は何歳になっていますか?それを書いてみるといいです。

そして、次が大事なのですが、重要な社員は何歳になっていますでしょうか?

それも一緒に書いてください。

社長の腹心(No.2)のような人もいるでしょうし、経理を任せている女性などもいませんか?
あるいは、トップ営業マンなどのその時の年齢はいくつでしょうか?

社長が今使っている幹部は、後継者の子供よりだいぶ年上ではないでしょうか?

それらの幹部を、息子なり、娘が使えると思いますか?

使えるようなら(もちろん、社員から尊敬されながらという意味です)大丈夫です。

でも、よくあるのが、後継者は仕事が分からないので指示ができないパターンか、きつい口調で命令をするけど社員は面従腹背というパターンです。

そこで考えなければいけないのが、後継者が扱いにくいベテランの処遇です。退職金を渡してタイミングをみて辞めていただくか、同業種の独立を認めて辞めてもらうかなどを考えないといけません。

決して恨まれてはいけませんし、敵対しないようにしないといけないので、細心の注意を払わなければいけませんが、厳しい判断を迫られるときがいずれくるでしょう。

まずは、先に述べた紙に具体的な名前と年齢を書いて、冷静にご覧になってください。何か見えるものがあるはずです。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

仏教的経営成功法の体系図

2016.11.03(17:55) 1675

今日は関西弁です(笑)。このブログで30回にわたって書いた「仏教的経営成功法」は、私のHPで、エッセンシャル版として大幅に書き直しました。

ほんで、体系、体系って、私が書いたもんですから、「いったい、どんな体系やねん?」とおもてる方もいらっしゃるでしょう。

ほんまは、いずれ開く研修かセミナーで見せるつもりやったんですが、ここで公開することにしましたわ。3年前に頭に浮かんでた体系です(笑)。


仏教的経営成功法図jpeg

2016年11月3日以降で、この体系図に似たようなものを見ることがあったら、誰かが古賀のをパクったとおもてください(笑)。

こういう体系図は、複雑に書いて、字もたくさん入れたら、さも”凄そう”に見えるんですけどね、これでは絞りに絞って、できるだけシンプルにしました。

「仏教的経営成功法」は、順調な会社でも使えますが、どちらかというと逆境の会社向けに書いたものです。

倒産しそうな会社や、事業が赤字の会社、危機の会社を海底から水面に上げるようなイメージですかね。

ほんま、お役に立ちたいと思てます。よろしくお願いします。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

後継者に失敗を経験させる

2016.11.05(22:27) 1676

同族企業で、子供さんに後を継がせる場合に、一つコツがあります。

それは、入社して、年齢が若いうちに、小さな失敗をさせておくことです。

これはGE(ゼネラル・エレクトリック社)でも行われている手法なのですが、後継者をあえて失敗するような部署に配属させて、失敗を経験させておくと、その教訓が生きるということですね。

入社させても、すぐに社長にしないで、取締役なり、部長なりの仕事をさせながら、失敗するような難しい部署に配属するといいでしょう。

大きな失敗をして会社に致命傷を負わせるようなことだとまずいですが、小さな失敗であれば取り返せますので問題ありません。

あえて、失敗させて、挫折を経験させるのも大切です。

また、失敗のリカバリー方法を実際に経験することや、経済的な損失を認識させるのも必要でしょう。

小企業で失敗をさせるのは、少しパワーが要りますが、後継者の方の将来のために考えていただけたらと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

新製品やサービスを考えるときのコツ

2016.11.07(18:35) 1677

新しい製品やサービスを考えるときのコツをお話しします。

もし、何か新製品やサービスを考えるなら、最初は採算を度外視して、お客様が喜びそうなこと、感動しそうなことを自由に発想してみましょう。

最初に原価だとか、採算を考えてしまうと、発想や想像力が小さくなってしまって、いいものが浮かびません。

面白そうなアイディアが出て、事業としてやってみようかなという段階で、採算なり、原価を計算してみるといいのです。

先にお金を考えて、発想を狭めないようにしてください。

逆に、いいアイディアでも採算を度外視したままで事業にはしないようにしてくださいね。

それはそれで危険ですから(笑)。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

父が命を投げ出して教えてくれたこと その1

2016.11.08(20:49) 1678

10月31日のブログに「同族経営の後継者の方へのメッセージ」を書きました。その中でスピリチュアルな話として、子供は生まれる前に魂のいる世界で、親を決めて、親に子供として生まれるのをお願いしてくるということを書きました。

もう少し説明しますと、人間は生まれる前の世界(魂が住んでいる世界。霊界ですかね)で、親になる人に「自分はこういう風な人生計画を立てているのですが、親になっていただけますでしょうか」と頼んで生まれてきているということですね。

私はそれを事実だとして信じているのですが、そうなりますと、私と父の間で起きた大きなアクシデントは、当初からの計画、予定だったのかという問いが出てきます。

ブログ読者の方には何度かお話をしていますが、大きなアクシデントというのは、父が交通事故で亡くなったということです。

数え年61歳でしたから、父は満60歳、私は満30歳でした。

なんでこんなタイミングで起きたんだ!と思いましたけど、というのも、私が会社で係長に昇格したので、両親や兄夫婦を私が初めて食事に招待したときだったのです。

父は皆を車で集合場所まで送ってあげて、自分は駐車場に車を止めに行き、駐車場から出た道路でバイクにはねられました。

私たちは父がはねられたことを知らず、集合場所で待っていたのですが、父は当然現れませんでした。帰宅して、留守電に入っていた救急隊の方の連絡で病院に行った時には、既に脳死状態でした。


こうしたとても悲しい事故だったんですけども、何十年か経った今日、初めて、あれは父と私(兄もいますので、母と兄もだと思います)の生まれる前の約束だったのかなということを考えてみました。


結論は、「約束だったのだなぁ」ということです。

考えて分かったというよりも、このことを内観していたら、涙がスーッと流れました。

魂が「そうなんだよ」ということを教えてくれたんです。

文字通り、父は自分の命を投げ出して、私たちに教えたことがあったんです。

母や兄のことは分かりませんので、次回は父が私に教えてくれたことについてお話したいと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

父が命を投げ出して教えてくれたこと その2

2016.11.09(22:45) 1679

昨日の続きです。交通事故で亡くなった父が教えてくれたことはなんだったのかなと、今振り返っているのですが、第一は「自立すること」だったのかなと思っています。

当時は既に結婚していましたし、息子もいましたけど、自立という面では、まだまだだったなぁと思うのです。やはり親に頼っているところがありました。

これからは「親に頼らずに自立して道を切り拓いていかなければならない」という状況に置かれたのですね。まぁ、もともと親に頼っていない人からすればなんてことないことなんでしょうが、私にとっては大きなことでした。

自立を促されたことで、胎が座り、自分の軸ができたような気がします。


それから、もう一つは、人生にはとんでもないことが起きるのだということでした。

私は中学3年生くらいから、日本神道系の光明思想を勉強していました。また、アメリカのニューソートの思想も学んでいました。学生としては、普通じゃないというか、変わった子ですよね(笑)。心の法則を中心にして、光明的な考え方をするという感じだったのですけど、神様を求めていたのでしょうね。

それで光明思想を勉強したからか、悪いことは考えないようにしていましたし、世の中は自分の思うとおりになると慢心している面もありました(ほんと、関係した皆さま、申し訳ございませんでした)。

正直、父の死があるまでは、自分や自分の家族に悲劇的なことは起きないと本当に思っていました。バカなやつだとお思いでしょうが、単位を落とすとか(笑)、受験に失敗するとか(笑)、失恋するとか(笑)、まぁ、そういう大したことのないことはあっても、いつも「どうにかなる!」と思っていましたし、そんな悪いことは起きないと思っていたんです。

ところが、突然の事故で、そのまま父が亡くなったので、「こんなことが自分の家族にも起きるんだ」と思って、かなりマイナス思考に引っ張られたように思うんですね。

事故の後に私の顔を見た友人の女性が「古賀さん、顔が変わりましたね」と言っていました。今だ、その意味は分かりませんが、おそらく、事故の前は自信にあふれたような顔をしていたのに、すっかり自信のない顔をしていたのかなと想像しています。

でも、それまでの「自分を中心に世界を回す」みたいな発想がなくなって、人の痛みが分かるようになったんですね。そして人生の苦しみに自分が直面して、仏法(仏教思想)の偉大さに気づけたということもあると思います。

「四苦八苦」という人生の苦を見つめ、その解決方法を説いた「仏法」だけが、人生の問題を逃げずに、ごまかさずに向き合った教えだと思っています。

そうした気持ちが、経営の苦を解決するために「仏教的経営成功法」を考えたことにもつながっているのでしょうね。


父は、孫ができて、人生これからまだ楽しめるという時に亡くなりました。

本人もとても残念で悔しかったと思うのですが、息子や孫たちがどんな生き方をしているかを見守ってくれていると思います。

父に「ようがんばったな、ありがとお!」と言われるような生き方をしていきたいです。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

トランプ氏の大統領選挙の勝利を受けて

2016.11.10(20:38) 1680

いやー、ヒラリークリントン氏が大統領にならなくて、良かったですわ(笑)。ほんま、クリントン氏がアメリカの大統領になったら、世界は大変なことになると思ってましたから、良かったです。

クリントン氏は、中国とベタベタやったと推測してます。国の秘密ももしかして流していたかもしれませんし、アメリカの良心的な人がクリントン氏だけには大統領にならせまいと、メール事件などをギリギリのタイミングで暴露したんやろと思いますわ。国の危機を感じたんでしょうな。

ほんで、クリントン氏が大統領になったら、中国よりの政策を取って、世界は危機になったでしょうし、オバマ大統領以上にアメリカ経済にとって良くない結果になったと想像してます。まぁ、やってみな分からんことですけど、実験みたいに、するわけにいきませんから、ほんま良かったですわ。

世界の流れはだいぶ良くなりまっせ(笑)。


トランプ氏を危惧する方も多いみたいですが、オバマさんよりは絶対ましでっせ(笑)。

あのレーガン大統領も、最初は散々な言われようでしたけど、ソ連を倒しましたしね(笑)。私はトランプさんの経済的な臭覚とか、センスによって、結構アメリカを復活させるんではないかと見てます。

ま、スタッフにどのような人たちがなるかというのも大きな影響があるでしょうけどね。

それでも、アメリカ経済は良くなっていくでしょうし、日本経済も良くなっていきますわ。ロシアも良くなっていくでしょうけど、中国や韓国は落ちていくでしょうな。


ただし、日本経済はデフレでっせ(笑)。


原油価格もまだ下がるやろうし、電気料金もまだ下がりますからね。スーパーに行ったら野菜が高騰してますけど(笑)、給料は少しずつでも上がって、物価が下がるから生活は良くなると思てます。

毎年人手不足は増えていくでしょうから、特に首都圏は仕事に困ることはないんとちゃいますか。

あと、大事なんはデフレの時代は儲からん事業からは早く撤退して、儲かる事業に転換することですわ。

商品に愛着を持つんも大事ですけど、デフレの時代は品質を維持して低価格ですから、利益の少ない事業は真綿で首を締めるようなもんなんで、辞めた方がええです。

日銀がインフレに持っていこうとしてますが、無理なんで(笑)、儲からん事業からは潔く”さいなら”する、見切りが大切ですわ。

儲かる商品、サービスを探しましょ(笑)。

世界を変える若き企業家たちへ



2016年11月
  1. 同族経営で子供に事業を継がせたい人へ(11/02)
  2. 仏教的経営成功法の体系図(11/03)
  3. 後継者に失敗を経験させる(11/05)
  4. 新製品やサービスを考えるときのコツ(11/07)
  5. 父が命を投げ出して教えてくれたこと その1(11/08)
  6. 父が命を投げ出して教えてくれたこと その2(11/09)
  7. トランプ氏の大統領選挙の勝利を受けて(11/10)
次のページ
次のページ