fc2ブログ


タイトル画像

この世のしくみ

2016.06.03(22:25) 1604

この世界では、素晴らしいものは抽象的で、見えないものが多いですね。

例えば、愛だとか、誠実さや、義とか、勇気だとか、知とか、美とかです。

でも、この世はよくしたもので、こうした抽象的な概念を体現しているものを見ることによって、その一端を知ることができるようになっています。

大抵は人が体現しています。

愛だったら、マザー・テレサを生きざまを見ると、愛の一面を知ることができるでしょうし、知だったら、ドラッカーの書籍を読むと、知とはこういうことをいうのかなと、知の一部に触れるような感覚があります。

美だったら、花なんかそうでしょうね。あるいは、芸術作品。綺麗な人も美を体現して、「美とはこういうものですよ」と、美に触れさせてくれるのでしょう。

この世で本当に価値があるものは、見ることができないものなんですが、それを体現する人がいて、私たちはそれを知ったり、味わったりすることができるようになっているんですね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

仕事をする上で、一番大事なスキルとは?

2016.06.14(00:13) 1605

みなさんは、仕事をしていく上で、一番大切なもの、スキルって何だと思われるでしょうか?

私は新入社員などに話をするときに、「ガッツ」だと言っています。

よく例えに出すのですが、「激流の川が流れていて、とにかく向こう岸に泳ぎ切るようなガッツが仕事には必要なんだよ」と話しています。

私も長年仕事に携わってきて思うのは、逃げる人は多いし、最後までやりきれない人も多いです。

だからこそ、”仕事ができる人という評価”は、最後まで走りきる、泳ぎ切った人がもらっているような気がします。

頭の良さも必要でしょうが、日本の企業だったら、役員になるまではガッツがあれば出世するんじゃないでしょうか。まぁ、役員になるには頭脳の明晰さや運も必要だと思うんですけど、ガッツがあるだけでも、かなり出世すると思いますね。


自分は頭が良くないだとか、○○が下手だとか、自分のマイナス要素を考える人もいるでしょう。

でも、ガッツさえあれば、他のマイナス要素をカバーできると思いますよ。

とにかく、与えられた仕事をやり抜く、最後までやる、最低ラインを超すまでは粘り抜く。

そうした姿勢はきっと評価されると思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

強みを生かす人事をした武田信玄とドラッカー

2016.06.15(22:35) 1606

戦国時代の武将、武田信玄はタイプの違う部下を組み合わせて、お互いを補い合う人事を行っています。

例えば、勇猛果敢な武将と慎重な武将を組み合わせています。

勇猛果敢な武将は積極的に攻める良さを持っているのですが、軽率な面もありました。そこで、慎重なタイプの武将をつけ、諫めさせることによって、深追いを避けることに成功しています。

逆に、慎重な武将は融通がきかない面がありました。そうしたときには勇猛果敢な武将が気軽にものを言って、問題を解決するようなこともあったそうです。

これらは、ドラッカーの強みを生かす人事にとても似ています。

ドラッカーの強みに関しては、少し前に次の本を読みました。



この本には、自分の強みを見つけ、自らをマネジメントするフィードバック手帳のことが書かれています。

この本を読んで実際にフィードバック手帳をつける人はほとんどいないと思いますけど、方法論の一つとして知っておくと自分流にアレンジして使えるものだと思います。

よろしかったら読んでみてください。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

20年間の心の鍛錬

2016.06.16(22:33) 1607

最近、人との出会いが半端なく多いです。

あの、別に”出逢い系”かなんかに行っているわけではないですよ(笑)。

仕事を通しての出会いです。(笑)

そこで人に私の印象を聞きますと、円満な人物に見えているそうです(笑)。

あー、やっとここまで来たかなというのが私の感想です。

25年前くらいは、自分の鋭さが全面に出ていて、「鞘に入っていない刀みたいだ」と言われていました。

あるいは、「スーパーカーが街中をゆっくり走っているようで、周りが気を使って大変な思いをしている」みたいなことも言われていました。

周りもピリピリさせていたんですね。

そこで、ある先輩は私に「鞘を作るようにしなさい」とアドバイスをしてくださいました。

一旦刀を抜くと鋭いのでしょうが、普段は鞘に収まっているような刀になれと言うことですね。

毎日「鞘を作るぞ」と意識したわけではありませんが、円満な人格を目指して20年くらい心を練ってきたので、結果を与えてくれたようです。

自分の経験上、人間性の面や心の面で何かを向上させようと思ったら、20年くらいかかるような気がします。

スタートした時点からゴールを見ると、「えっ!20年も!!」という感覚ですが、ゴールまでの期間を考えるのではなく、自分自身の思いや行動を振り返りながら毎日を大切に過ごすことが大事なのだと思います。

そして、長い期間をかけて熟成してきたものというのは、なにものにも代えがたい価値があります。

20代、30代の方は、何か心を鍛錬する課題を持って、10年、20年と継続していかれると、他人が簡単にまねできない強みができるのでいいと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

女性を食事に誘う時(失敗談)

2016.06.19(22:55) 1608

今日は私の失敗談です(笑)。

男性のみなさん、女性を1対1で食事に誘う時はありますか?

私の場合、女性が落ち込んでいるなぁとか、悩んでいるなぁと思ったら、軽く食事に誘う方です。

ところが、ところがです!

これって、女性からすると「私に気があるんではないか」と思うそうなんです。

それ、ある女性に言われました(笑)。

私は「ただご飯食べるだけじゃん。デートでもあるまいし」と言いますと、「違う!女はそう取らないの!」と怒られました(笑)。

まぁ、私が妻や娘の写真を見せると、家族思いの人なんだなと安心したようなんですが、私はとても意外でした。

私は家族がいますし、若くはありませんし(笑)、女性の恋愛対象に今さらなるとは思っていないので、こちらは気楽に「行こうか?」って言うんですけど、女性からすると「自分のことが好きなんじゃないか?!」と身構えてしまうらしいです。

私が「いやー、俺なんて、対象になりませんよ」と言うと、「それは古賀さんの考えでしょ。女がどう思うかは別でしょ」と怒られました(笑)。

二人で食事とか、やめといた方がよさそうです。(笑)


ちなみに、私は”家庭のにおい”がしないとか(笑)。

そうかなぁ、家庭を大事にする「かに座」なんですけどね(笑)。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

ビジネス上の失敗の捉え方

2016.06.22(21:10) 1609

今日はビジネス上の失敗の捉え方について話してみたいと思います。

ビジネスの場では、失敗はつきものです。ケアレスミス・レベルから、会社の業績を左右するような失敗まで、様々な失敗があります。

そこで気をつけたいことは、失敗したときに「自分はもうダメなんだ」と、自分を否定するところまでいかないことです。

要するに、失敗と自分を”いい意味で”切り離すことです。

失敗は失敗で、反省すべきところは反省します。でも失敗イコール「自分のスキル・能力」と考えないことですよね。

失敗という事象はある。しかし、それによって自分の評価が全て決まるわけではないし、自分自身を失敗した者だとして自分をさばかないことです。

自分をさばいてしまう人は、失敗したことがどんどんネガティブにつながって、「これで評価が決まってしまった」と落ち込んでしまうんですね。

仮に会社なり、上司が「ダメなやつだ」と一時期思ったとしても、その後、その人間がくさらずに一所懸命やっているところを誰かが見ているものです。

「ああ、こいつは結構見込みがあるな」とか、「ガッツがあるじゃないか」と評価してくれる人も出てきます。

ミスをしても、その後、まじめに頑張っていれば、また日が差すときがきます。

失敗を上手に捉えていきたいものだと私も思っています。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

出会いがない人へのアドバイス

2016.06.23(20:57) 1610

結婚できないという悩みを持っている人に話を聞くと、よくある答えが「出会いがない」という言葉です。

今日は「出会いがない」という人にアドバイスをしたいと思います。

ところで、「出会いがない」というのは事実でしょうか?

実際には色々な人と日々に会っているのでしょうが、自分が好きになるような人に出会っていないということが、「出会いがない」ということになるのでしょう。

そこで一つアドバイスをすると、自分の交友関係のなかを「自分に合う人がいない」と思うのではなく、もう一度見直してみてはいかがでしょうか?

意外といい人がいるかもしれませんよ。その人の良さを見つけていないことなんて、よくあることです。

それと自分の交友関係の中の人と、色々な話をして、相手の興味関心を聞いてみてはいかがでしょうか?

自分と趣味があったり、気があったり、新たな発見があるかもしれません。パッと見た目ではなく、一度話して相手のことを知るといいのではないでしょうか。


次の方法は、自分がワクワクするような場に出かけることです。

これは街コンとか、合コンとかではなく、自分がワクワクするような感覚がするところ、行きたいなと思うところに行くことです。

そこで出会う人がいれば、自分と波長の近い人だということがいえますよね?

私だったら、セミナーとかお薦めします。何か学びたいテーマがあって、そのセミナーに来ている人は、同じようなことを学ぼうとしているわけですから、波長が似たような人の可能性があるわけです。

そうした場に出席して、明るく声をかけていくと新しい友達ができていくと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



2016年06月
  1. この世のしくみ(06/03)
  2. 仕事をする上で、一番大事なスキルとは?(06/14)
  3. 強みを生かす人事をした武田信玄とドラッカー(06/15)
  4. 20年間の心の鍛錬(06/16)
  5. 女性を食事に誘う時(失敗談)(06/19)
  6. ビジネス上の失敗の捉え方(06/22)
  7. 出会いがない人へのアドバイス(06/23)
次のページ
次のページ