「一人一人の給料を上げながら、人件費総額を下げる方法」の二回目です。
総務部長が退職したときに、同じ条件で中途採用をしないことがポイントです。
では、欠員をどうするのかと言いますと、現状の戦力でカバーすることを考えます。
例えば、課長がいるなら、課長を次長などに昇格させて、そのままの人員で今までの仕事を行うのです。
係長がいるなら、課長に昇格させてもいいでしょう。
大事なことは、中途採用を考えず、現状のメンバーでこなすことを考えるのです。
しかし、「若い社員にベテラン部長の役は荷が重すぎる。中小企業には大企業のように人材がいない」という意見もあるでしょう。
それに対して佐藤肇先生は、「非常勤顧問」を月2回出勤で月額15万~20万円でつけなさい」とアドバイスされています。
そして、適当な顧問がいない場合は、「コンサルタントに2カ月に1回ずつ会社に来てもらい、アドバイスを受ける。高卒女子の初任給にボーナスを加えた250万円~300万円くらいの顧問契約料で有能なコンサルタントが雇える」と、外部のコンサルタントを雇うことを佐藤先生は勧めておられます。
部長職だったら、社会保険料や賞与、退職金などを含めると、800万円ほど人件費がかかっているでしょう。
でも、「現状のメンバー」プラス「外部のコンサルタントや顧問」だと、顧問料が300万円、現状の社員の昇給分を100万円とみても、400万円ほど人件費が下がるのです。
課長や部長などの管理職の退職の場合は、現状のメンバーと外部顧問という組み合わせで、総額人件費を下げながら、業務に対応するとよいと思います。
もし、若い社員が退職するケースでしたら、パート社員でカバーできないかを検討してみましょう。
また、営業部門から退職者が出る場合は、管理部門(総務、経理、人事など)から人員を異動することを考えるといいでしょう。
そうやって、正社員が辞めた場合に、安易に同じような条件で正社員を採用しないで、非常勤顧問、コンサルタント、パートでカバーしながら、現状の社員に任せてみることを検討してみましょう。
その他、人件費計画の立て方がありますが、とても長くなりますので、詳しい内容は佐藤先生の『先読み経営』(日本経営合理化協会出版部)をお読みいただくとよろしいかと思います。
総務部長が退職したときに、同じ条件で中途採用をしないことがポイントです。
では、欠員をどうするのかと言いますと、現状の戦力でカバーすることを考えます。
例えば、課長がいるなら、課長を次長などに昇格させて、そのままの人員で今までの仕事を行うのです。
係長がいるなら、課長に昇格させてもいいでしょう。
大事なことは、中途採用を考えず、現状のメンバーでこなすことを考えるのです。
しかし、「若い社員にベテラン部長の役は荷が重すぎる。中小企業には大企業のように人材がいない」という意見もあるでしょう。
それに対して佐藤肇先生は、「非常勤顧問」を月2回出勤で月額15万~20万円でつけなさい」とアドバイスされています。
そして、適当な顧問がいない場合は、「コンサルタントに2カ月に1回ずつ会社に来てもらい、アドバイスを受ける。高卒女子の初任給にボーナスを加えた250万円~300万円くらいの顧問契約料で有能なコンサルタントが雇える」と、外部のコンサルタントを雇うことを佐藤先生は勧めておられます。
部長職だったら、社会保険料や賞与、退職金などを含めると、800万円ほど人件費がかかっているでしょう。
でも、「現状のメンバー」プラス「外部のコンサルタントや顧問」だと、顧問料が300万円、現状の社員の昇給分を100万円とみても、400万円ほど人件費が下がるのです。
課長や部長などの管理職の退職の場合は、現状のメンバーと外部顧問という組み合わせで、総額人件費を下げながら、業務に対応するとよいと思います。
もし、若い社員が退職するケースでしたら、パート社員でカバーできないかを検討してみましょう。
また、営業部門から退職者が出る場合は、管理部門(総務、経理、人事など)から人員を異動することを考えるといいでしょう。
そうやって、正社員が辞めた場合に、安易に同じような条件で正社員を採用しないで、非常勤顧問、コンサルタント、パートでカバーしながら、現状の社員に任せてみることを検討してみましょう。
その他、人件費計画の立て方がありますが、とても長くなりますので、詳しい内容は佐藤先生の『先読み経営』(日本経営合理化協会出版部)をお読みいただくとよろしいかと思います。
世界を変える若き企業家たちへ
政治の話題ですが、どうやら6月1日に衆議院解散、7月10日に衆参同日選挙の方向性で進んでいるようですね。
来年の消費税10%への増税ですが、安倍総理の中では増税の延期は決まっているようですが、軽減税率まで検討されているようです。
軽減税率は10%増税時に、外食とお酒を除いた飲食料品と定期購読の新聞は8%とすることです。
それを来年8%のままで、外食とお酒を除いた飲食料品について5%に減税するというアイディアがあるようです。
前に述べましたけど、増税の延期は最悪を避ける判断でしょうし、減税までできたら少しはプラスになるでしょう。8%よりはずっといいと思います。
でも大事なのは国民に先のビジョンを示すことでしょうね。
消費税の延期はいつまでと考えるのか?
社会保障や今後の経済発展をどのようにやっていくのか?
そうしたビジョンなり施策なりを出して、国民が少し自信を持って進んでいけるような方向性を政治が示していく必要があるのではないでしょうか。
家内のお友達が石川県の出身なんですけど、今まで在来線で石川県の実家に帰ると東京から8時間かかっていたそうです。
ところが、北陸新幹線ができたので、3時間で帰ることができたんですって。
「お金はだいぶかかるけど、もう戻れないわ。便利になったわ~」って言ってたそうです。
こういうのを聞きますと、リニアモーターカーの開通をもっと早くするべきでしょうね。
時間を短縮するものや、便利に移動できるようにするインフラ整備は優先して行うと、利用する人がお金を使いますし、時間効率が上がって経済効果も高いですよね。
それと、今は若い世代はお金をあまり持っていませんから、60歳以上の人がお金を使ってくれるようなサービスや商品をもっと考えるべきでしょう。
例えば、60歳以上の人が安心してお金を使えるような資金計画を提供するといいですよね。
企業では予算を立てたり、資金繰りを立てたりしますが、それを個人の資産や家計に応用するのです。
現状の資産と毎年の収入。そして、毎年の支出。
毎年どれくらいのお金の余裕があるのか、どれくらいまで使えるのかが資金計画を見ると一目瞭然に分かるようにします。
また、企業には得意先の倒産リスクを、貸倒引当金という引当金で設定していますけど、個人の場合も、もし病気した場合お金がいくらかかるのか、保険の自己負担最高額を考慮しながら、きちんと数字で見えるようにして、毎年お金をある程度プールするとかですね。
そうして安心してお金を使っていただけるようなサポートができるといいのかなと思っています。
その他、高齢者にとってスマホをもっと使いやすくしたり、安心して楽しめるものにしたりするのもいいでしょうね。
来年の消費税10%への増税ですが、安倍総理の中では増税の延期は決まっているようですが、軽減税率まで検討されているようです。
軽減税率は10%増税時に、外食とお酒を除いた飲食料品と定期購読の新聞は8%とすることです。
それを来年8%のままで、外食とお酒を除いた飲食料品について5%に減税するというアイディアがあるようです。
前に述べましたけど、増税の延期は最悪を避ける判断でしょうし、減税までできたら少しはプラスになるでしょう。8%よりはずっといいと思います。
でも大事なのは国民に先のビジョンを示すことでしょうね。
消費税の延期はいつまでと考えるのか?
社会保障や今後の経済発展をどのようにやっていくのか?
そうしたビジョンなり施策なりを出して、国民が少し自信を持って進んでいけるような方向性を政治が示していく必要があるのではないでしょうか。
家内のお友達が石川県の出身なんですけど、今まで在来線で石川県の実家に帰ると東京から8時間かかっていたそうです。
ところが、北陸新幹線ができたので、3時間で帰ることができたんですって。
「お金はだいぶかかるけど、もう戻れないわ。便利になったわ~」って言ってたそうです。
こういうのを聞きますと、リニアモーターカーの開通をもっと早くするべきでしょうね。
時間を短縮するものや、便利に移動できるようにするインフラ整備は優先して行うと、利用する人がお金を使いますし、時間効率が上がって経済効果も高いですよね。
それと、今は若い世代はお金をあまり持っていませんから、60歳以上の人がお金を使ってくれるようなサービスや商品をもっと考えるべきでしょう。
例えば、60歳以上の人が安心してお金を使えるような資金計画を提供するといいですよね。
企業では予算を立てたり、資金繰りを立てたりしますが、それを個人の資産や家計に応用するのです。
現状の資産と毎年の収入。そして、毎年の支出。
毎年どれくらいのお金の余裕があるのか、どれくらいまで使えるのかが資金計画を見ると一目瞭然に分かるようにします。
また、企業には得意先の倒産リスクを、貸倒引当金という引当金で設定していますけど、個人の場合も、もし病気した場合お金がいくらかかるのか、保険の自己負担最高額を考慮しながら、きちんと数字で見えるようにして、毎年お金をある程度プールするとかですね。
そうして安心してお金を使っていただけるようなサポートができるといいのかなと思っています。
その他、高齢者にとってスマホをもっと使いやすくしたり、安心して楽しめるものにしたりするのもいいでしょうね。
世界を変える若き企業家たちへ
今回は、阪神タイガースの話題です(笑)。先日、ヤクルト3回戦で、抑えの切り札マテオ投手を3イニングも引っ張って、翌日のDeNA戦で使うことができず、9回サヨナラ負けをした件です。
サヨナラ負けした後は、私も頭にきて冷静な分析ができませんでした(笑)。
トラニュースを見ると、みなさんも結構荒れていましたね。
阪神タイガースの2チャンネルも、その日初めて読みました。「真弓監督や和田監督よりひどい采配があるとは思わなかった」とか、矢野コーチへの批判や悪口がかなりありました。
私も、「こんなひどい采配はなかなかないやろ」と思ってましたけど、今夜風呂に入って、冷静に振り返ったのです(笑)。何があったのだろうと?
そこで思ったのは、まずマテオの3イニングを矢野コーチが決めたようですが、そのときに金本監督とこんなやり取りがあったのではないだろうかと推測しました。
矢野「もう一イニング行きます」
金本「え!そしたら明日は投げられんやろ」
矢野「明日、あさっては歳内で行きます」
ネット上ではDeNA戦で能見投手の後が、「なんで歳内やねん!」と怒りのメッセージが多かったですが、矢野コーチか香田コーチは、マテオやドリスが抑えとして機能しなくなった場合、歳内投手に抑えを任せることを考えているのではないでしょうか。
あくまでマテオやドリスがダメだった場合やケガをした場合なんですけど、危機管理として誰かを抑えに回すことを考えておかないといけないわけです。
できれば、藤川球児投手は抑えで使いたくない、福原投手も年齢的にしんどいだろう。
そうなると、第一候補は歳内投手になるわけで、シーズン後半のプレッシャーのかかる時期に抑えをやるのではなく、今の時期だからこそ、抑えの役割をやらせておきたかったのではないかと思ったのです。
また阪神タイガースには勝ちながら”育成”をするという大義名分があります。
ファン一人一人は同意しているかどうかわかりませんけど、育成のために2年辛抱する(ファンは温かく見守ろうという話)という約束みたいなのがありますから、歳内投手を試すというか、抑えを一回りの時期にさせておくことは「あり」だったのでしょう。
それと、ヤクルト戦でマテオの三イニングは「マテオの球は初めての打者だと対応できないから、絶対勝てる」と思って、引っ張ったんでしょうね。
こうやって理由を考えてみると、妙に私自身納得しました。
阪神ベンチの決断が良い悪いは別にして、「ちゃんとそれなりの理屈はあるんだな」と思えただけで、阪神首脳陣に対する見方が全然違うので、これはこれで良かったです(笑)。
ところで、DeNAとの試合で、金本監督と矢野コーチのタイプの象徴的なシーンが映っていました。
横浜の左バッターがファウルを打って、観客に当たったときです。
なぜか阪神ベンチをテレビカメラが撮っていて、金本監督は動かずにジーッとグラウンドを見て集中していた感じでした。
一方、矢野コーチはボールが当たった観客の方を見て、「痛そー」みたいに何度も身を乗り出して見ていたんですよね。
あんまり矢野コーチが見るから、金本監督も「当たった?」って聞いて、矢野コーチが胸の上のあたりを指して、笑っていました。そして、一瞬金本監督も笑顔になっていました。
このとき、金本監督は獲物を獲る猛獣のようにグランドを見てたのに、「矢野は、なにヘラヘラしてんねん」と私思ったんです(笑)。
でも今にして思うと、キャッチャーの視野の広さなのかなと。
金本監督は作戦のことや、いろんなことをジーッと考えて微動だにしていない。
一方、矢野コーチは周りをきょろきょろして、笑顔になっている。
良いように取り過ぎですけど、これを矢野コーチが、緊張しっぱなしの監督を、わざと”なごまして”いたのなら凄いなと。
監督の片腕として、視野を広くもって、時には試合中であっても監督を笑わせたり、緊張をほぐしているのだとしたら、大したもんですよね。
まぁ、実際のところは分かりませんが(笑)、今年の阪神、温かく見守っていきたいと思います。
サヨナラ負けした後は、私も頭にきて冷静な分析ができませんでした(笑)。
トラニュースを見ると、みなさんも結構荒れていましたね。
阪神タイガースの2チャンネルも、その日初めて読みました。「真弓監督や和田監督よりひどい采配があるとは思わなかった」とか、矢野コーチへの批判や悪口がかなりありました。
私も、「こんなひどい采配はなかなかないやろ」と思ってましたけど、今夜風呂に入って、冷静に振り返ったのです(笑)。何があったのだろうと?
そこで思ったのは、まずマテオの3イニングを矢野コーチが決めたようですが、そのときに金本監督とこんなやり取りがあったのではないだろうかと推測しました。
矢野「もう一イニング行きます」
金本「え!そしたら明日は投げられんやろ」
矢野「明日、あさっては歳内で行きます」
ネット上ではDeNA戦で能見投手の後が、「なんで歳内やねん!」と怒りのメッセージが多かったですが、矢野コーチか香田コーチは、マテオやドリスが抑えとして機能しなくなった場合、歳内投手に抑えを任せることを考えているのではないでしょうか。
あくまでマテオやドリスがダメだった場合やケガをした場合なんですけど、危機管理として誰かを抑えに回すことを考えておかないといけないわけです。
できれば、藤川球児投手は抑えで使いたくない、福原投手も年齢的にしんどいだろう。
そうなると、第一候補は歳内投手になるわけで、シーズン後半のプレッシャーのかかる時期に抑えをやるのではなく、今の時期だからこそ、抑えの役割をやらせておきたかったのではないかと思ったのです。
また阪神タイガースには勝ちながら”育成”をするという大義名分があります。
ファン一人一人は同意しているかどうかわかりませんけど、育成のために2年辛抱する(ファンは温かく見守ろうという話)という約束みたいなのがありますから、歳内投手を試すというか、抑えを一回りの時期にさせておくことは「あり」だったのでしょう。
それと、ヤクルト戦でマテオの三イニングは「マテオの球は初めての打者だと対応できないから、絶対勝てる」と思って、引っ張ったんでしょうね。
こうやって理由を考えてみると、妙に私自身納得しました。
阪神ベンチの決断が良い悪いは別にして、「ちゃんとそれなりの理屈はあるんだな」と思えただけで、阪神首脳陣に対する見方が全然違うので、これはこれで良かったです(笑)。
ところで、DeNAとの試合で、金本監督と矢野コーチのタイプの象徴的なシーンが映っていました。
横浜の左バッターがファウルを打って、観客に当たったときです。
なぜか阪神ベンチをテレビカメラが撮っていて、金本監督は動かずにジーッとグラウンドを見て集中していた感じでした。
一方、矢野コーチはボールが当たった観客の方を見て、「痛そー」みたいに何度も身を乗り出して見ていたんですよね。
あんまり矢野コーチが見るから、金本監督も「当たった?」って聞いて、矢野コーチが胸の上のあたりを指して、笑っていました。そして、一瞬金本監督も笑顔になっていました。
このとき、金本監督は獲物を獲る猛獣のようにグランドを見てたのに、「矢野は、なにヘラヘラしてんねん」と私思ったんです(笑)。
でも今にして思うと、キャッチャーの視野の広さなのかなと。
金本監督は作戦のことや、いろんなことをジーッと考えて微動だにしていない。
一方、矢野コーチは周りをきょろきょろして、笑顔になっている。
良いように取り過ぎですけど、これを矢野コーチが、緊張しっぱなしの監督を、わざと”なごまして”いたのなら凄いなと。
監督の片腕として、視野を広くもって、時には試合中であっても監督を笑わせたり、緊張をほぐしているのだとしたら、大したもんですよね。
まぁ、実際のところは分かりませんが(笑)、今年の阪神、温かく見守っていきたいと思います。
世界を変える若き企業家たちへ
昨日は東京ドームでの読売ジャイアンツ対阪神タイガースの第一回戦を見に行きまして、試合が早く終わったので、ブログを書こうかと思ったのですけど、興奮気味だったので(笑)、ブログを書けませんでした。
試合は8対2で阪神タイガースの勝ち!(^^)
3塁側の上の方の席だったんですけど、阪神ファンが結構いました。
2年前に東京ドームに行ったときには、三塁側でも「巨人ファンが多いなぁ」という印象だったんですよね。
逆に巨人ファンから見ると、他のチームなら三塁側でもこんなにいないのに、阪神ファンが多いなぁという悪い(笑)イメージでしょうね。
でも、同じ東京の神宮球場の三塁側って、阪神ファンばっかりですもんね。それからしたら、東京ドームの三塁側には巨人ファンが多いですよね。
ところが、昨日は周りに巨人ファンもいましたけど、阪神ファン(それも割におとなしく応援しているファン)が結構来ているなという気がしました。
金本阪神に対する期待と、先発が藤浪晋太郎だったので、阪神ファンが多かったのかもしれません。
それともう一つ思ったのは、男女とも高齢の観客が多いですね。
平日のナイターだったせいか、平均年齢はかなり高いなぁと思いました(私も平均年齢を上げていますが(笑))。
こんなところにも少子高齢化社会が表れていると思った次第です(笑)。
試合は8対2で阪神タイガースの勝ち!(^^)
3塁側の上の方の席だったんですけど、阪神ファンが結構いました。
2年前に東京ドームに行ったときには、三塁側でも「巨人ファンが多いなぁ」という印象だったんですよね。
逆に巨人ファンから見ると、他のチームなら三塁側でもこんなにいないのに、阪神ファンが多いなぁという悪い(笑)イメージでしょうね。
でも、同じ東京の神宮球場の三塁側って、阪神ファンばっかりですもんね。それからしたら、東京ドームの三塁側には巨人ファンが多いですよね。
ところが、昨日は周りに巨人ファンもいましたけど、阪神ファン(それも割におとなしく応援しているファン)が結構来ているなという気がしました。
金本阪神に対する期待と、先発が藤浪晋太郎だったので、阪神ファンが多かったのかもしれません。
それともう一つ思ったのは、男女とも高齢の観客が多いですね。
平日のナイターだったせいか、平均年齢はかなり高いなぁと思いました(私も平均年齢を上げていますが(笑))。
こんなところにも少子高齢化社会が表れていると思った次第です(笑)。
世界を変える若き企業家たちへ
カレーハウスCoCo壱番屋の創業者、宗次徳二(むねつぐとくじ)さんの本を以前読みました。
宗次徳二さんは孤児院育ちで両親も親戚も一切知らないそうですね。
そして養父がギャンブル好きで電気代や水道代も払えない貧乏家族だったそうです。
とにかくすごい方なのですが、宗次徳二さんは一倉定さんの教えを地で行っている人ですよね(宗次さんが一倉定さんの教えを知っていたかどうかは私は存じておりません)。
といいますのも、一倉定さんが現場主義で、顧客第一主義を経営者に勧めていたのですけど、宗次さんも現場主義で、お客様第一主義の経営だったようです。
上記のご著書に内容が書かれていますが、CoCo壱番屋にはアンケートハガキがあり、それを全部宗次徳二さんは読んでおられたとか。
そして、改善点があれば、誠意をもって改善していたそうです。
詳しい内容は本を読んでもらうとして、私が今日お話したかったのは、少し違うことなんです。
というのも、アンケートハガキの内容が本に書いてあるんですが、人って、ほんと細かいことを見ているんですね(笑)。
私も細かいところを見るところがあるんですけど、世の中の人もよくお店のこととか、店員のこととか、ほんまに細かいところをよく見ていると思います。
店舗を展開されている経営者の方はこの本を読まれると、こんなことまでお客様は見て意見を言うんだなと改めて参考になると思いますよ。
人の感じることは共通点も多いでしょうから、カレーの飲食店ですけど、あなたのお店にも応用は効くと思います。
宗次徳二さんは孤児院育ちで両親も親戚も一切知らないそうですね。
そして養父がギャンブル好きで電気代や水道代も払えない貧乏家族だったそうです。
とにかくすごい方なのですが、宗次徳二さんは一倉定さんの教えを地で行っている人ですよね(宗次さんが一倉定さんの教えを知っていたかどうかは私は存じておりません)。
といいますのも、一倉定さんが現場主義で、顧客第一主義を経営者に勧めていたのですけど、宗次さんも現場主義で、お客様第一主義の経営だったようです。
上記のご著書に内容が書かれていますが、CoCo壱番屋にはアンケートハガキがあり、それを全部宗次徳二さんは読んでおられたとか。
そして、改善点があれば、誠意をもって改善していたそうです。
詳しい内容は本を読んでもらうとして、私が今日お話したかったのは、少し違うことなんです。
というのも、アンケートハガキの内容が本に書いてあるんですが、人って、ほんと細かいことを見ているんですね(笑)。
私も細かいところを見るところがあるんですけど、世の中の人もよくお店のこととか、店員のこととか、ほんまに細かいところをよく見ていると思います。
店舗を展開されている経営者の方はこの本を読まれると、こんなことまでお客様は見て意見を言うんだなと改めて参考になると思いますよ。
人の感じることは共通点も多いでしょうから、カレーの飲食店ですけど、あなたのお店にも応用は効くと思います。
世界を変える若き企業家たちへ
東進ハイスクールの林修(はやしおさむ)先生のことは、みなさんご存知かと思います。
私はあまり知らなかったのですが、あるテレビ番組を見ていたら、「この人(林修先生)、よくなんでも知っているなぁ」と感心したんですね。
そこで、下記の本を読んでみたんです、だいぶ前ですけど(笑)。
そしたら、結構驚きました。
林先生は、東進ハイスクールを辞めていないんですね。
これにまず驚きました。普通だったら、あれだけテレビに出るなら仕事を辞めているんじゃないかと思ったんですけど、ちゃんと予備校の講師は続けているそうなんです。
それと、「今でしょ!」は、口癖ではなく、いつ言ったかも覚えていないセリフだということです。
東進ハイスクールのコマーシャルを作るときに、授業を撮影した記録から、あの言葉を言ったときの映像を、コマーシャルの製作会社と東進ハイスクールの理事長が選んだそうですね。
ちょっと意外なお話でした。
それから、この本は、私は結構良かったです。
内容はたぶん若いビジネスマン向けなんでしょうけど、50歳を過ぎた私でも、身が引き締まる部分があったり、頑張らないといけないなと思えるところがあったりと、なかなかの良書だと思いました。
ご興味のある方は、ぜひ!
(なお、合わない人には、合わない内容でもあります(笑))
私はあまり知らなかったのですが、あるテレビ番組を見ていたら、「この人(林修先生)、よくなんでも知っているなぁ」と感心したんですね。
そこで、下記の本を読んでみたんです、だいぶ前ですけど(笑)。
そしたら、結構驚きました。
林先生は、東進ハイスクールを辞めていないんですね。
これにまず驚きました。普通だったら、あれだけテレビに出るなら仕事を辞めているんじゃないかと思ったんですけど、ちゃんと予備校の講師は続けているそうなんです。
それと、「今でしょ!」は、口癖ではなく、いつ言ったかも覚えていないセリフだということです。
東進ハイスクールのコマーシャルを作るときに、授業を撮影した記録から、あの言葉を言ったときの映像を、コマーシャルの製作会社と東進ハイスクールの理事長が選んだそうですね。
ちょっと意外なお話でした。
それから、この本は、私は結構良かったです。
内容はたぶん若いビジネスマン向けなんでしょうけど、50歳を過ぎた私でも、身が引き締まる部分があったり、頑張らないといけないなと思えるところがあったりと、なかなかの良書だと思いました。
ご興味のある方は、ぜひ!
(なお、合わない人には、合わない内容でもあります(笑))
世界を変える若き企業家たちへ
今年は暴露の年ですよね(笑)。
不倫だの、租税回避だの、経歴詐称だの、賭博だの、違法カジノだの、隠れていたことが暴露される年ですね。
私の家内が結城モイラさんという占い研究家さんの今年の占いを読んでいて、「今年は昨年(2015年)以上のスピードで隠されていたことが暴き出されるらしいからね」と言っていました。
結城モイラのホームページ
パナマ文書なんて、もっと日本でも騒いでいいような大変なリークだと思うんですけど、関係している人が多すぎるので報道しないようにしているのかもしれません。
まぁ、ネットが広がっていますから、遅かれ早かれ暴かれるでしょう。政治経済、芸能を含め、「なんやそれ!」みたいなことが出てくるでしょうね。
モイラさんの占いでは、いくつかのポイントがあると思います。
1.戦争やテロが3月から9月の間に起こるか?
2.災いは海からやってくる?
3.それでも日本は昇り続ける
2の海からやってくる災いって何ですかね?
中国大陸や朝鮮半島からの難民?それとも、中国海軍がどこかに攻めてくる?あるいは、津波でしょうか?
色々と激動しそうな年ですけど、きちんとした判断力を持って臨みたいですね。
不倫だの、租税回避だの、経歴詐称だの、賭博だの、違法カジノだの、隠れていたことが暴露される年ですね。
私の家内が結城モイラさんという占い研究家さんの今年の占いを読んでいて、「今年は昨年(2015年)以上のスピードで隠されていたことが暴き出されるらしいからね」と言っていました。
結城モイラのホームページ
パナマ文書なんて、もっと日本でも騒いでいいような大変なリークだと思うんですけど、関係している人が多すぎるので報道しないようにしているのかもしれません。
まぁ、ネットが広がっていますから、遅かれ早かれ暴かれるでしょう。政治経済、芸能を含め、「なんやそれ!」みたいなことが出てくるでしょうね。
モイラさんの占いでは、いくつかのポイントがあると思います。
1.戦争やテロが3月から9月の間に起こるか?
2.災いは海からやってくる?
3.それでも日本は昇り続ける
2の海からやってくる災いって何ですかね?
中国大陸や朝鮮半島からの難民?それとも、中国海軍がどこかに攻めてくる?あるいは、津波でしょうか?
色々と激動しそうな年ですけど、きちんとした判断力を持って臨みたいですね。