先日、あるビジネスオーナーと話をする機会がありまして、その中でオーナーが言われていたのが、これからは二つの方向性が成功するだろうというものでした。
一つは、ある仕事なり、プロジェクトなりがあって、それに対し、会社などの組織に属さないフリーの人間が集まって、お互いの強みを出し合って仕事を完成していくパターン。
リーダー的な人がビジネスを見つけて来て、「こんな儲け話があるんですけど、やりませんか?」と色々な人に声をかけて、事務所を持たず、なるべくお金をかけないようにしてビジネスを進める方法です。
この場合、ビジネスがうまくいかなかったら、半年くらいで解散することになりますね。
もう一つは、昔の日本企業のように社員を大事にし、終身雇用のように社員を本当にまもっていく会社。
この2種類は両極端のようですが、これからは、このどちらかがうまくいくだろうということでしたね。
結局中途半端なのが一番だめだと、おっしゃってました。
例えば、社員を大事にするといって、実際は社員に冷徹な会社とかですね。
また、フリーを集める場合も、法人を集めるようなことをすると、お金もかかりますし、うまくいかないことも出てくるでしょう。そして、うまくいかなかった場合に、解散もしにくくなります。
フリーな人が全時間を投入するのではなく、1日の何分の一かの時間を投入して、身動きが軽い動きをするのが成功のコツのような感じですね。
ビジネスごとにフリーの個人を上手に集め、力量をはかり、全体をコントロールしながら、仕事を完成させる。うまくいったら、それぞれは空き時間でビジネスを継続すればいいし、失敗したら解散をする。そして、次のビジネスをまた進める。
そういう方法と、「社員を大切にする会社」がうまくいくのでしょう。
一つは、ある仕事なり、プロジェクトなりがあって、それに対し、会社などの組織に属さないフリーの人間が集まって、お互いの強みを出し合って仕事を完成していくパターン。
リーダー的な人がビジネスを見つけて来て、「こんな儲け話があるんですけど、やりませんか?」と色々な人に声をかけて、事務所を持たず、なるべくお金をかけないようにしてビジネスを進める方法です。
この場合、ビジネスがうまくいかなかったら、半年くらいで解散することになりますね。
もう一つは、昔の日本企業のように社員を大事にし、終身雇用のように社員を本当にまもっていく会社。
この2種類は両極端のようですが、これからは、このどちらかがうまくいくだろうということでしたね。
結局中途半端なのが一番だめだと、おっしゃってました。
例えば、社員を大事にするといって、実際は社員に冷徹な会社とかですね。
また、フリーを集める場合も、法人を集めるようなことをすると、お金もかかりますし、うまくいかないことも出てくるでしょう。そして、うまくいかなかった場合に、解散もしにくくなります。
フリーな人が全時間を投入するのではなく、1日の何分の一かの時間を投入して、身動きが軽い動きをするのが成功のコツのような感じですね。
ビジネスごとにフリーの個人を上手に集め、力量をはかり、全体をコントロールしながら、仕事を完成させる。うまくいったら、それぞれは空き時間でビジネスを継続すればいいし、失敗したら解散をする。そして、次のビジネスをまた進める。
そういう方法と、「社員を大切にする会社」がうまくいくのでしょう。
世界を変える若き企業家たちへ
Yahooや、その他ニュースでも「清原容疑者」の話題でいっぱいですね。テレビをつけたら、この話題で、SMAP以上に取り上げられているような気がします。
この事件だけではなく、甘利大臣の秘書の件も見ていて思ったのですが、人間が”大きな失敗や転落”をするときは、その人の弱い部分を誰かが突いてくるようですね。
弱い部分とは、例えば、劣等感でしょうか。
これは自分の能力を正当に評価されていないという思いからくる弱みであったり、、「普通の人なら、こうだけど、自分は残念ながらそうじゃない」と、本人が強烈に劣等感を持っている場合の弱みです
あるいは、お金であるとか、異性であるとか、簡単に結果が得られるような”うまい話”であるとか、誰でも「そこを突かれると弱い」みたいな部分は持っていると思うんですね。
変な話ですけど、異性関係は大丈夫だけど、お金になるとダメっていう人もいるでしょうし、お金は大丈夫だけど、この人には愛してもらわないと自分はダメになるっていう人もいるでしょう。
また、ものすごく真面目だけど、「歴史に残るようなことをしたいという欲」を持っている人もいるかもしれません。
他の人には大したことがないようなことでも、その人にとっては、大きな弱みになる部分がありますよね。
そこを巧みに突いてくる者がいるので、あまり執着をせず、落ち込み過ぎず、慢心もしないようにしないといけませんね。
私も気をつけたいと思います。
この事件だけではなく、甘利大臣の秘書の件も見ていて思ったのですが、人間が”大きな失敗や転落”をするときは、その人の弱い部分を誰かが突いてくるようですね。
弱い部分とは、例えば、劣等感でしょうか。
これは自分の能力を正当に評価されていないという思いからくる弱みであったり、、「普通の人なら、こうだけど、自分は残念ながらそうじゃない」と、本人が強烈に劣等感を持っている場合の弱みです
あるいは、お金であるとか、異性であるとか、簡単に結果が得られるような”うまい話”であるとか、誰でも「そこを突かれると弱い」みたいな部分は持っていると思うんですね。
変な話ですけど、異性関係は大丈夫だけど、お金になるとダメっていう人もいるでしょうし、お金は大丈夫だけど、この人には愛してもらわないと自分はダメになるっていう人もいるでしょう。
また、ものすごく真面目だけど、「歴史に残るようなことをしたいという欲」を持っている人もいるかもしれません。
他の人には大したことがないようなことでも、その人にとっては、大きな弱みになる部分がありますよね。
そこを巧みに突いてくる者がいるので、あまり執着をせず、落ち込み過ぎず、慢心もしないようにしないといけませんね。
私も気をつけたいと思います。
世界を変える若き企業家たちへ
近所のスーパーで、なつかしの音楽CDを売ってまして、なぜか分からないんですけど、急にカーペンターズが聴きたくなりました。
私は自分から聴くことはなかったんですけど、中学生の頃、兄が家のステレオでよく聴いていたのが聞えてきて、なんとなく知っているレベルでした。
久しぶりに『 Yesterday Once More 』を聴きました。
むっちゃ感動しました!
出だしの
When I was young
I'd listen to the radio
Waitin' for my favorite songs
のボーカルを聴くと、なんて言ったらいいんでしょう?切ないとかじゃなくて、しんみりとかじゃなくて、なんか心にしみ込んできますね。
ところで、この『 Yesterday Once More 』の歌詞の解釈をネットでいくつか見たんですが、ザ・ビートルズの復活を願っている曲じゃないんですね(笑)。
てっきり、「イエスタディ(ビートルズの代表曲)をもう一度」と、ビートルズが解散して寂しいけど、ラジオから彼らの曲が流れたら、一緒に唄って楽しかった。歌詞も隅々まで覚えて、そんな懐かしいメロディは、今でも私の心に快く響いてくる。ビートルズよ、もう一度再結成して。
こんな歌詞の意味かと思っていましたが、僕の大きな勘違いだったようです(笑)。 失礼しました。
とにもかくにも、良かったです。
私は自分から聴くことはなかったんですけど、中学生の頃、兄が家のステレオでよく聴いていたのが聞えてきて、なんとなく知っているレベルでした。
久しぶりに『 Yesterday Once More 』を聴きました。
むっちゃ感動しました!
出だしの
When I was young
I'd listen to the radio
Waitin' for my favorite songs
のボーカルを聴くと、なんて言ったらいいんでしょう?切ないとかじゃなくて、しんみりとかじゃなくて、なんか心にしみ込んできますね。
ところで、この『 Yesterday Once More 』の歌詞の解釈をネットでいくつか見たんですが、ザ・ビートルズの復活を願っている曲じゃないんですね(笑)。
てっきり、「イエスタディ(ビートルズの代表曲)をもう一度」と、ビートルズが解散して寂しいけど、ラジオから彼らの曲が流れたら、一緒に唄って楽しかった。歌詞も隅々まで覚えて、そんな懐かしいメロディは、今でも私の心に快く響いてくる。ビートルズよ、もう一度再結成して。
こんな歌詞の意味かと思っていましたが、僕の大きな勘違いだったようです(笑)。 失礼しました。
とにもかくにも、良かったです。
世界を変える若き企業家たちへ
週明けの株式市場、怖いですね~。
私は株を持っているわけではないので、実害はないのですが(笑)、ブラック・バレンタインデーというか、株式の更なる下落が予測されます。
安倍総理が「リーマンショッククラスの経済危機がない限り、消費税は増税します」みたいなことを述べられていましたけど、リーマンショッククラスの経済危機が来るかもしれません。
来年の消費税増税は無いでしょうね。
そういえば、ドイツも、危ないみたいです。
ドイツ最大の金融機関、ドイツ銀行の昨年の決算が8,500億円くらいの損失だそうです。
資源安(原油等)によって、ロシアもダメ、サウジアラビアもダメ。
中国経済の減速によって、大量の在庫が安値で世界中で売りさばかれ、新興国は中国が物を買ってくれなくなり、不況になっていくでしょう。
韓国は吹き飛びそうですね。デフォルトも近い感じです。
アメリカの大統領選挙を控え、各党の候補者指名争いが起きていますが、私が注目したのはサンダース氏を支持している若者たちです。
格差の是正を詠っているサンダース氏を支持するということは、それだけアメリカ経済に対する不満が大きいのだと思います。
産油国も、ドイツも、中国も、アメリカも経済がダメだということになったら、世界のお金は日本の円に向かうしかありません。だから、円高になりますよね。
(ただし、私は、アメリカ経済はこれから悪くなるとは思っていません。10年、20年単位で見ると、上がっていくのではないでしょうか)
円高になると、トヨタ自動車などの利益が減るので、日経平均が下がり、「円高、株安!」と、新聞が煽りたてますけど、私は円高はそんなに悪くないと思うんですよね、日本経済全体にとっては。
100円から110円の間くらいが、ほんとはいいんじゃないでしょうか?
ただ日銀は急激な円高は望んでいないでしょうから、また新たな措置を出してくるかもしれません。
それと、北朝鮮ですね。
ナンバー3の処刑ですか。こういうケースだと、クーデターがいつ起きてもおかしくないでしょう。我々に情報は入って来ませんが、クーデターの失敗は何度か起きているのかもしれません。
なぜなら、北朝鮮の幹部は「明日は我が身」なんです。いつ自分が殺されるかもしれないと考えるのだったら、「その前にやる」という発想をするでしょうからね。
今年は北朝鮮で何かありそうです。
なんにせよ、ネガティブな情報がマスコミから出てきても、明るい発想をして、「絶対にうまくいく」と信じて、頑張って行きたいですね。
私は株を持っているわけではないので、実害はないのですが(笑)、ブラック・バレンタインデーというか、株式の更なる下落が予測されます。
安倍総理が「リーマンショッククラスの経済危機がない限り、消費税は増税します」みたいなことを述べられていましたけど、リーマンショッククラスの経済危機が来るかもしれません。
来年の消費税増税は無いでしょうね。
そういえば、ドイツも、危ないみたいです。
ドイツ最大の金融機関、ドイツ銀行の昨年の決算が8,500億円くらいの損失だそうです。
資源安(原油等)によって、ロシアもダメ、サウジアラビアもダメ。
中国経済の減速によって、大量の在庫が安値で世界中で売りさばかれ、新興国は中国が物を買ってくれなくなり、不況になっていくでしょう。
韓国は吹き飛びそうですね。デフォルトも近い感じです。
アメリカの大統領選挙を控え、各党の候補者指名争いが起きていますが、私が注目したのはサンダース氏を支持している若者たちです。
格差の是正を詠っているサンダース氏を支持するということは、それだけアメリカ経済に対する不満が大きいのだと思います。
産油国も、ドイツも、中国も、アメリカも経済がダメだということになったら、世界のお金は日本の円に向かうしかありません。だから、円高になりますよね。
(ただし、私は、アメリカ経済はこれから悪くなるとは思っていません。10年、20年単位で見ると、上がっていくのではないでしょうか)
円高になると、トヨタ自動車などの利益が減るので、日経平均が下がり、「円高、株安!」と、新聞が煽りたてますけど、私は円高はそんなに悪くないと思うんですよね、日本経済全体にとっては。
100円から110円の間くらいが、ほんとはいいんじゃないでしょうか?
ただ日銀は急激な円高は望んでいないでしょうから、また新たな措置を出してくるかもしれません。
それと、北朝鮮ですね。
ナンバー3の処刑ですか。こういうケースだと、クーデターがいつ起きてもおかしくないでしょう。我々に情報は入って来ませんが、クーデターの失敗は何度か起きているのかもしれません。
なぜなら、北朝鮮の幹部は「明日は我が身」なんです。いつ自分が殺されるかもしれないと考えるのだったら、「その前にやる」という発想をするでしょうからね。
今年は北朝鮮で何かありそうです。
なんにせよ、ネガティブな情報がマスコミから出てきても、明るい発想をして、「絶対にうまくいく」と信じて、頑張って行きたいですね。
世界を変える若き企業家たちへ
前回のブログで株価がどうなるかと心配していましたが、今週は上昇しているようですね。
ま、それでも今後の世界経済と日本経済については、要注意であることは変わりないので、今後の展開を見守りたいと思います。
さて、今日は久しぶりに阪神タイガースの話題にしたいと思います。
阪神タイガースのキャンプ情報が、スカイAの「猛虎キャンプレポート」や、GAORAの「トラツボ」などで放送されているので、それをたまに見ているのですが、今年の阪神は違いますね!
息子に「今年の阪神どう?」と聞かれたんで、「今年は優勝やろ」と応えると、「それ毎年いうてるやん!」と冷やかされました(笑)。
でも、今年はホンマにいけます!
金本監督も「優勝は難しい」といいながら、内心は「いけるんとちゃうか」と、手ごたえを感じているんじゃないでしょうか(笑)。
去年までの阪神タイガースの選手のバッティングを見ていると、初球から追い込まれているような”当てにいく”バッティングでした。
ところが、今年はみんな振り切っていますね!凄いスイングをしています。
投手陣も中日ドラゴンズからFA移籍してくれた高橋投手と藤川球児投手が活躍してくれそうですし、新外国人マテオも凄いスライダーを投げるようで、期待大です!
また、新人の高山と板山の二人が凄いらしく、1年間フルの活躍は体力的に分かりませんが、驚くような成績を残しそうです。
ところで、よく開幕オーダーが誰になるのかというのが話題になりますけど、開幕のオーダーというよりも、こんな感じになるのかなというのをあげてみました。
1.西岡
2.鳥谷
3.江越
4.ゴメス
5.福留
6.ヘイグ
7.高山
8.岡崎
9.投手
(ヘイグ、高山は故障が完全に治っているというのが条件です。
もしケガがあると、西岡が上本、ヘイグが陽川、高山が緒方に代わる可能性はあります)
なんにせよ、開幕が楽しみですね!
ま、それでも今後の世界経済と日本経済については、要注意であることは変わりないので、今後の展開を見守りたいと思います。
さて、今日は久しぶりに阪神タイガースの話題にしたいと思います。
阪神タイガースのキャンプ情報が、スカイAの「猛虎キャンプレポート」や、GAORAの「トラツボ」などで放送されているので、それをたまに見ているのですが、今年の阪神は違いますね!
息子に「今年の阪神どう?」と聞かれたんで、「今年は優勝やろ」と応えると、「それ毎年いうてるやん!」と冷やかされました(笑)。
でも、今年はホンマにいけます!
金本監督も「優勝は難しい」といいながら、内心は「いけるんとちゃうか」と、手ごたえを感じているんじゃないでしょうか(笑)。
去年までの阪神タイガースの選手のバッティングを見ていると、初球から追い込まれているような”当てにいく”バッティングでした。
ところが、今年はみんな振り切っていますね!凄いスイングをしています。
投手陣も中日ドラゴンズからFA移籍してくれた高橋投手と藤川球児投手が活躍してくれそうですし、新外国人マテオも凄いスライダーを投げるようで、期待大です!
また、新人の高山と板山の二人が凄いらしく、1年間フルの活躍は体力的に分かりませんが、驚くような成績を残しそうです。
ところで、よく開幕オーダーが誰になるのかというのが話題になりますけど、開幕のオーダーというよりも、こんな感じになるのかなというのをあげてみました。
1.西岡
2.鳥谷
3.江越
4.ゴメス
5.福留
6.ヘイグ
7.高山
8.岡崎
9.投手
(ヘイグ、高山は故障が完全に治っているというのが条件です。
もしケガがあると、西岡が上本、ヘイグが陽川、高山が緒方に代わる可能性はあります)
なんにせよ、開幕が楽しみですね!