昨日、娘が友達と埼玉でお好み焼きを食べに行ってきたそうです。
そしたら、ほんと「美味しくなかった」そうです。(笑)
私が大阪府豊中市から千葉県柏市に引っ越しをして、13年になりますが、一つ残念なことは、美味しいお好み焼き屋さんとたこ焼き屋さんが少ないことです。(笑)
高校時代、豊中市にある桜塚高校という学校に通っていたのですが、昼食がない土曜日などは、学校の帰りに友人とお好み焼き屋さんに入ったり、たこ焼きを買ったりして立ち食いしたものでした。
学校から家までは、電車で言うと、一区間なので、短い距離なんですけど、家の前で、おばちゃんや、おばあさんが一人でたこ焼きを焼いているような小さな店が何件もあって、「今日はここのを食べてみようかな」と、食べ比べができるくらいたくさん「たこ焼き屋」がありましたね。
今はどうなんでしょうかね?
町の小さな本屋さんが潰れていると思いますけど、同じように「ちいさなお好み焼き屋」とか潰れてるのでしょうか?
当時の豊中市にある「お好み焼き屋さん」というと、日焼けしたのれんがかかっていて、店も綺麗じゃないんです(笑)。
テーブルには鉄板があって、席に着くと、ガスを入れて鉄板を温め始めます。
店のおばちゃんが、自分の前にある鉄板で、お好み焼きを焼いて、お客のテーブルの鉄板に運んでくるというパターンです。
鉄板テーブルの下には、漫画雑誌があるんですけど、油なのか、ソースが付いた手で触ったのか分かりませんが、ベタベタしているんですけど、みんな待ち時間に漫画を読んでいましたね。(笑)
でも、美味しかったなぁ~ どの店に入っても。はずれの店って、無かったですね。
お好み焼きは、豚玉(豚肉をメインに焼いたお好み焼き)が基準価格で、イカ玉が豚球より100円アップでしたかね。
エビ、イカ、豚の入ったミックスはいくらだったか忘れましたけど、豚玉より300円か500円か高かったような(頼んだことはありません(笑))。
私の好物はイカモダンでした(笑)。
イカの入ったモダン焼きです。ちなみに、モダン焼きというのは、お好み焼きに焼きそばメンをのせたものです。
大阪に帰る機会があったら、昔ながらのお好み焼き屋さんに行って、美味しいお好み焼きとたこ焼きを食べたいですね(笑)。
そしたら、ほんと「美味しくなかった」そうです。(笑)
私が大阪府豊中市から千葉県柏市に引っ越しをして、13年になりますが、一つ残念なことは、美味しいお好み焼き屋さんとたこ焼き屋さんが少ないことです。(笑)
高校時代、豊中市にある桜塚高校という学校に通っていたのですが、昼食がない土曜日などは、学校の帰りに友人とお好み焼き屋さんに入ったり、たこ焼きを買ったりして立ち食いしたものでした。
学校から家までは、電車で言うと、一区間なので、短い距離なんですけど、家の前で、おばちゃんや、おばあさんが一人でたこ焼きを焼いているような小さな店が何件もあって、「今日はここのを食べてみようかな」と、食べ比べができるくらいたくさん「たこ焼き屋」がありましたね。
今はどうなんでしょうかね?
町の小さな本屋さんが潰れていると思いますけど、同じように「ちいさなお好み焼き屋」とか潰れてるのでしょうか?
当時の豊中市にある「お好み焼き屋さん」というと、日焼けしたのれんがかかっていて、店も綺麗じゃないんです(笑)。
テーブルには鉄板があって、席に着くと、ガスを入れて鉄板を温め始めます。
店のおばちゃんが、自分の前にある鉄板で、お好み焼きを焼いて、お客のテーブルの鉄板に運んでくるというパターンです。
鉄板テーブルの下には、漫画雑誌があるんですけど、油なのか、ソースが付いた手で触ったのか分かりませんが、ベタベタしているんですけど、みんな待ち時間に漫画を読んでいましたね。(笑)
でも、美味しかったなぁ~ どの店に入っても。はずれの店って、無かったですね。
お好み焼きは、豚玉(豚肉をメインに焼いたお好み焼き)が基準価格で、イカ玉が豚球より100円アップでしたかね。
エビ、イカ、豚の入ったミックスはいくらだったか忘れましたけど、豚玉より300円か500円か高かったような(頼んだことはありません(笑))。
私の好物はイカモダンでした(笑)。
イカの入ったモダン焼きです。ちなみに、モダン焼きというのは、お好み焼きに焼きそばメンをのせたものです。
大阪に帰る機会があったら、昔ながらのお好み焼き屋さんに行って、美味しいお好み焼きとたこ焼きを食べたいですね(笑)。
世界を変える若き企業家たちへ
来年の阪神タイガースの監督に金本知憲さんが就任することになりました!
ほんと、良かったです!こんな日本一ややこしいチームの監督を、家族の反対もあったでしょうに、よく受諾してくれました!金本知憲さん、ありがとう!
そして、金本さんのご家族の皆様、ありがとうございます。心から感謝申し上げます。
我らが阪神タイガースは、今年も終盤に失速しました。
ほんまに、今年で阪神ファンを辞めようと思いましたけど(笑)、金本新監督になったので、やっぱり応援を続けようと思います(笑)。
昨日でしたか、コーチ陣がたくさん辞めることになったので、「これは金本監督になるんでは」と思ったんですね。
フロントが新監督にとって、扱いにくい(失礼)人々を辞めさせたように見えたんです。
岡田彰布監督だと、こうしたことはしないと思ったので、金本知憲監督はいけるんじゃないかなと思ってましたが、ほんま良かったです。
それとコーチには、下柳さんと赤星さんに入って欲しいです!
なんたって、あの二人は熱いですから!
そして、阪神ファンは温かく応援しましょう!私も野次るのを辞めます(笑)。
次は組閣が楽しみですね!
-----------------------------------------------------
社外の総務部長代理 古賀光昭の公式サイト
社外の総務部長代理として、貴社の経営をサポートします。
経営に安心を与える、社長のパートナー、経営コンサルタント古賀光昭の公式サイトです。
-----------------------------------------------------

いつも応援クリックしていただいて、ありがとうございます。皆様の応援が大きな力です。心から感謝申し上げます!
ほんと、良かったです!こんな日本一ややこしいチームの監督を、家族の反対もあったでしょうに、よく受諾してくれました!金本知憲さん、ありがとう!
そして、金本さんのご家族の皆様、ありがとうございます。心から感謝申し上げます。
我らが阪神タイガースは、今年も終盤に失速しました。
ほんまに、今年で阪神ファンを辞めようと思いましたけど(笑)、金本新監督になったので、やっぱり応援を続けようと思います(笑)。
昨日でしたか、コーチ陣がたくさん辞めることになったので、「これは金本監督になるんでは」と思ったんですね。
フロントが新監督にとって、扱いにくい(失礼)人々を辞めさせたように見えたんです。
岡田彰布監督だと、こうしたことはしないと思ったので、金本知憲監督はいけるんじゃないかなと思ってましたが、ほんま良かったです。
それとコーチには、下柳さんと赤星さんに入って欲しいです!
なんたって、あの二人は熱いですから!
そして、阪神ファンは温かく応援しましょう!私も野次るのを辞めます(笑)。
次は組閣が楽しみですね!
-----------------------------------------------------
社外の総務部長代理 古賀光昭の公式サイト
社外の総務部長代理として、貴社の経営をサポートします。
経営に安心を与える、社長のパートナー、経営コンサルタント古賀光昭の公式サイトです。
-----------------------------------------------------

いつも応援クリックしていただいて、ありがとうございます。皆様の応援が大きな力です。心から感謝申し上げます!
世界を変える若き企業家たちへ
阪神タイガースの組閣、涙が出ますね~(笑)。うれし泣きです(笑)
なんと、あの掛布雅之さんが、二軍監督に!
金本知憲新監督の強い要望で実現した模様です。
いやー、最初から金本監督、素晴らしい!
ほんと、私、今回の組閣、泣きました。
まず、金本監督の誕生も嬉しかったですし、高代コーチがヘッドコーチとして残ってくれたことが本当に嬉しかった!
そして、矢野煬大氏が入閣するかもしれないということで、これも嬉しいですね!
(片岡さんは大丈夫かな?と思うけど、ま、いいか(笑))
赤星さんは体調的に難しいかもしれませんが、下柳さんが入ったら完璧ですね!
ほんと、金本新政権には阪神タイガースを一から変えてほしいです!
あんまり嬉しかったので、昼休みを使って、ブログ更新しました(笑)
なんと、あの掛布雅之さんが、二軍監督に!
金本知憲新監督の強い要望で実現した模様です。
いやー、最初から金本監督、素晴らしい!
ほんと、私、今回の組閣、泣きました。
まず、金本監督の誕生も嬉しかったですし、高代コーチがヘッドコーチとして残ってくれたことが本当に嬉しかった!
そして、矢野煬大氏が入閣するかもしれないということで、これも嬉しいですね!
(片岡さんは大丈夫かな?と思うけど、ま、いいか(笑))
赤星さんは体調的に難しいかもしれませんが、下柳さんが入ったら完璧ですね!
ほんと、金本新政権には阪神タイガースを一から変えてほしいです!
あんまり嬉しかったので、昼休みを使って、ブログ更新しました(笑)
世界を変える若き企業家たちへ
10月の後半になってきましたので、マイナンバーのことを、よく聞いたり、見かけたりするようになりました。
大企業では準備は順調だと思いますけど、社員100名以下の会社は、まだまだなんの準備もできていないというのも多いのではないでしょうか。
あるいは、社会保険労務士などが、脅しに来ているかもしれません(笑)。
「ちゃんとマイナンバーについて整備しないと、大変なことになりますよ」とかですね。
まぁ、従業員100人以下の企業でしたら、あまり恐れることなく、自社での対応で十分大丈夫だと思います。
マイナンバーについては、本で全体をつかんでおくといいでしょう。
先に全体をつかんだ上で、個別に処理をしていく方法です。
マイナンバーに関してお薦めなのは次の本です。
この本を読んでおけば、たとえ社会保険労務士などが「大変なことになりますよ」と脅して、高額な顧問料を出してきても(笑)、「なんだ、自分たちで十分対応できるじゃん」と思って、社内整備ができると思います。
分からないところがあれば、都度行政に聞けば、ちゃんと教えてくれますよ。
一番大事なのは、マイナンバーの保管、管理でしょうね。
マイナンバーが絶対漏えいしないようにすることですね。
そこを必ず押さえて、一つずつ整備していけばいいと思いますね。
大企業では準備は順調だと思いますけど、社員100名以下の会社は、まだまだなんの準備もできていないというのも多いのではないでしょうか。
あるいは、社会保険労務士などが、脅しに来ているかもしれません(笑)。
「ちゃんとマイナンバーについて整備しないと、大変なことになりますよ」とかですね。
まぁ、従業員100人以下の企業でしたら、あまり恐れることなく、自社での対応で十分大丈夫だと思います。
マイナンバーについては、本で全体をつかんでおくといいでしょう。
先に全体をつかんだ上で、個別に処理をしていく方法です。
マイナンバーに関してお薦めなのは次の本です。
この本を読んでおけば、たとえ社会保険労務士などが「大変なことになりますよ」と脅して、高額な顧問料を出してきても(笑)、「なんだ、自分たちで十分対応できるじゃん」と思って、社内整備ができると思います。
分からないところがあれば、都度行政に聞けば、ちゃんと教えてくれますよ。
一番大事なのは、マイナンバーの保管、管理でしょうね。
マイナンバーが絶対漏えいしないようにすることですね。
そこを必ず押さえて、一つずつ整備していけばいいと思いますね。
世界を変える若き企業家たちへ
みなさんは、過去を振り返って、「あのとき、こうすれば良かったなぁ」と思うことはありませんか?
私の場合、過去といっても、だいぶ若い頃のことなんですけど、いくつか後悔していまして(笑)、ちょっとクヨクヨすることがあったんです。
そしたら、一昨日のことなんですけど、家のテーブルでコップを倒してしまって、コップに入っていた水をこぼしてしまいました。
私はそういうことをすることがなかったので、「あちゃー、やってもうた」と思ったんです。
でも、その瞬間、頭にピカっとよぎるものがありまして、それが「覆水盆に返らず」(ふくすいぼんにかえらず)という言葉です。
こぼした水は元に戻せないという意味ですね。
私の場合は、もう過去のことを悔やんでも仕方がない。クヨクヨしてもしょうがない。過去のことは気にしないで前に進んでいこう。
そんな風な思いが一瞬でよぎりまして、気分転換ができました(笑)。
不思議な感覚でしたけど、コップがドンといって倒れて、水がテーブルにザッと広がるときに、「過去のことをクヨクヨ考えるのは辞めよう」という感覚になりました。
その後、過去のことを思い出しても、その水がこぼれたときの情景を思い出すと、不思議と過去を悔やまないんですよね。
とても不思議な感覚です。
私たちは生きていて、何かを気づかせてくれるような出来事があるんでしょうね。
偶然ではなく、「こうなんだよ」って、気づいたら良いことが、普段の生活で実は起きているんじゃないかなって思いました。
私の場合、過去といっても、だいぶ若い頃のことなんですけど、いくつか後悔していまして(笑)、ちょっとクヨクヨすることがあったんです。
そしたら、一昨日のことなんですけど、家のテーブルでコップを倒してしまって、コップに入っていた水をこぼしてしまいました。
私はそういうことをすることがなかったので、「あちゃー、やってもうた」と思ったんです。
でも、その瞬間、頭にピカっとよぎるものがありまして、それが「覆水盆に返らず」(ふくすいぼんにかえらず)という言葉です。
こぼした水は元に戻せないという意味ですね。
私の場合は、もう過去のことを悔やんでも仕方がない。クヨクヨしてもしょうがない。過去のことは気にしないで前に進んでいこう。
そんな風な思いが一瞬でよぎりまして、気分転換ができました(笑)。
不思議な感覚でしたけど、コップがドンといって倒れて、水がテーブルにザッと広がるときに、「過去のことをクヨクヨ考えるのは辞めよう」という感覚になりました。
その後、過去のことを思い出しても、その水がこぼれたときの情景を思い出すと、不思議と過去を悔やまないんですよね。
とても不思議な感覚です。
私たちは生きていて、何かを気づかせてくれるような出来事があるんでしょうね。
偶然ではなく、「こうなんだよ」って、気づいたら良いことが、普段の生活で実は起きているんじゃないかなって思いました。
世界を変える若き企業家たちへ
少し前に、夜ご飯の買い物に家内に付き合ったときのことです。
その日は雨が降っていて、歩いてスーパーに向かっていると、前を幼稚園児くらいの女の子と母親が歩いていました。
雨が降っていたのに、母親の方は傘を持っていない手でスマホをしていました。
女の子は母親に何かを話しかけていましたけど、スマホに気が取られていたのか、少し上の空で話している様子でした。
そして、私たちがスーパーから帰ろうとすると、スーパー内にある「ドムドム」で先ほどの親子が軽食を食べていました。
もう一人お子さんが増えていたので、どこかにお子さんを迎えに行って、帰りに何かを食べていたのでしょう。
そしたら、母親の方は、子供たちが食べている間も、スマホを素早くいじっていました。ゲームをしていたのか、メールを送っていたのか分かりませんが、子供たちのことは置いていたような感じを受けました。
それと似たようなケースですけど、打ち合わせが朝から午後2時頃までになったときに、遅い昼ご飯を食べるときがあって、スシローに寄ったときです。
店内は空いていて、私の横に幼稚園児くらいの女の子と母親が食事に来ていました。
母親はスマホに集中していて、女の子は黙って寂しそうに食べていたんですね。
真横だったし、何かその風景に違和感を感じたのを覚えています。
私は、子供が小さい時って、一瞬だと思うんですよね。
小さい時って、世話を焼いたり、聞き分けが無かったり、大変なこともあるんですけど、子供が幼くて、可愛い時期って、そんなに長いもんじゃないって思います。
そら、何歳になっても、子供は子供だし、可愛いでしょうけど、幼いときって、結構貴重な時間なんですよね。
私もそうでしたけど、その時は貴重な時間って、分からないんです。
子育ては、大変なことも多いし、自分自身も若いので、興味関心のあることが子供以外にもあるんですよね。
だから、子供以外のことに時間を使ってしまうんです。
でも、子供が20歳になって思うのは、子供たちが小さかった頃に、もっと触れ合う時間を取ったり、会話をする時間を持ったりすれば良かったということなんです。
(ちなみに、昨日のブログの「過去の後悔」は、このことではありませんよ)
スマホは楽しいんでしょうけど、子供さんとの時間はかけがえのないものですよって、思うんですよね。
その日は雨が降っていて、歩いてスーパーに向かっていると、前を幼稚園児くらいの女の子と母親が歩いていました。
雨が降っていたのに、母親の方は傘を持っていない手でスマホをしていました。
女の子は母親に何かを話しかけていましたけど、スマホに気が取られていたのか、少し上の空で話している様子でした。
そして、私たちがスーパーから帰ろうとすると、スーパー内にある「ドムドム」で先ほどの親子が軽食を食べていました。
もう一人お子さんが増えていたので、どこかにお子さんを迎えに行って、帰りに何かを食べていたのでしょう。
そしたら、母親の方は、子供たちが食べている間も、スマホを素早くいじっていました。ゲームをしていたのか、メールを送っていたのか分かりませんが、子供たちのことは置いていたような感じを受けました。
それと似たようなケースですけど、打ち合わせが朝から午後2時頃までになったときに、遅い昼ご飯を食べるときがあって、スシローに寄ったときです。
店内は空いていて、私の横に幼稚園児くらいの女の子と母親が食事に来ていました。
母親はスマホに集中していて、女の子は黙って寂しそうに食べていたんですね。
真横だったし、何かその風景に違和感を感じたのを覚えています。
私は、子供が小さい時って、一瞬だと思うんですよね。
小さい時って、世話を焼いたり、聞き分けが無かったり、大変なこともあるんですけど、子供が幼くて、可愛い時期って、そんなに長いもんじゃないって思います。
そら、何歳になっても、子供は子供だし、可愛いでしょうけど、幼いときって、結構貴重な時間なんですよね。
私もそうでしたけど、その時は貴重な時間って、分からないんです。
子育ては、大変なことも多いし、自分自身も若いので、興味関心のあることが子供以外にもあるんですよね。
だから、子供以外のことに時間を使ってしまうんです。
でも、子供が20歳になって思うのは、子供たちが小さかった頃に、もっと触れ合う時間を取ったり、会話をする時間を持ったりすれば良かったということなんです。
(ちなみに、昨日のブログの「過去の後悔」は、このことではありませんよ)
スマホは楽しいんでしょうけど、子供さんとの時間はかけがえのないものですよって、思うんですよね。