以前のブログに、高校時代の友人、桂蝶六(かつらちょうろく)師匠が、三代目桂花団治(かつらはなだんじ)に襲名するということを書きました。
昨日8月2日に東京国立演芸場にて、「桂花団治襲名披露公演」がありましたので、出席してきました。
笑福亭鶴瓶(つるべ)師匠をはじめ、東西の師匠方が口上するという豪華な公演でした。
桜塚高校のメンバーとともに、正面の二列目に座りましたが、本格的な古典落語を観ることができて、とても楽しく、素晴らしい時間でした。
落語って、改めて思いましたのは、落語家が発生する言葉と、しぐさ、扇子、手ぬぐいから話を理解しなければいけないので、教養といいますか、知識が必要なものなのだなと。
落語を後代に伝えていくということは、文化を残していくということなんですね。
それと、花団治師匠は夏に合わせてか、怪談をやっていました。
怖いばかりの怪談ではなく、途中に笑いを入れながらの怖い話なので、演じるのは難しいんだろうなと思いました。とても迫力があり、引き込まれましたね。
普通の怪談を師匠がやると、凄く怖いんだろうと思いました(笑)。
それから、もう一つ。
花団治師匠の息子さん、Brian the Sun (ブライアンザサン)というロックバンドの楽曲を全部手がけてギター・ボーカルを取っている森良太(もりりょうた)さんなんです。
とはいっても、この話、花団治師匠に聞いたわけでも、私が森良太さんに会ったわけでもないんですけどね(笑)。ネット見てたら、たまたま気づいたんです(笑)。
花団治師匠ともども、応援できればなって思って書きました。(^^)
昨日8月2日に東京国立演芸場にて、「桂花団治襲名披露公演」がありましたので、出席してきました。
笑福亭鶴瓶(つるべ)師匠をはじめ、東西の師匠方が口上するという豪華な公演でした。
桜塚高校のメンバーとともに、正面の二列目に座りましたが、本格的な古典落語を観ることができて、とても楽しく、素晴らしい時間でした。
落語って、改めて思いましたのは、落語家が発生する言葉と、しぐさ、扇子、手ぬぐいから話を理解しなければいけないので、教養といいますか、知識が必要なものなのだなと。
落語を後代に伝えていくということは、文化を残していくということなんですね。
それと、花団治師匠は夏に合わせてか、怪談をやっていました。
怖いばかりの怪談ではなく、途中に笑いを入れながらの怖い話なので、演じるのは難しいんだろうなと思いました。とても迫力があり、引き込まれましたね。
普通の怪談を師匠がやると、凄く怖いんだろうと思いました(笑)。
それから、もう一つ。
花団治師匠の息子さん、Brian the Sun (ブライアンザサン)というロックバンドの楽曲を全部手がけてギター・ボーカルを取っている森良太(もりりょうた)さんなんです。
とはいっても、この話、花団治師匠に聞いたわけでも、私が森良太さんに会ったわけでもないんですけどね(笑)。ネット見てたら、たまたま気づいたんです(笑)。
花団治師匠ともども、応援できればなって思って書きました。(^^)
世界を変える若き企業家たちへ
中国の人件費が上がっているという話をよく聞かれると思いますが、アメリカと中国の製品製造コストはどれくらい違うと思われますか?
ボストン・コンサルティング・グループの調査によると、アメリカを100とした場合の中国の製造コストは95にもなるそうです。
この要因は、中国の人件費上昇だけではなく、アメリカのシェール革命によるエネルギーコストの減少によって、アメリカの製造コストが下がっているからだそうです。
少し前から「中国は世界の工場」と言われていましたが、これからは安いエネルギーコストを背景にしたアメリカが世界の工場になる可能性が高いです。
そういえば、日本企業も中国から東南アジアの国に製造拠点を移動させていますが、タイの洪水がありましたように東南アジアの国は、インフラの整備はまだまだですし、人件費も国が豊かになれば、どんどん上がっていきます。
また、アメリカは世界最大の消費地でもありますから、アメリカに製造拠点を置くメリットは大きいでしょう。
現地に駐在する日本人も、東南アジアよりも、アメリカの方が確保しやすいでしょうしね(私は西海岸しか知りませんが、水が飲めますし、フルーツは美味しいですしね(笑))。
それから、日本のエネルギーコストも現在は上がっていますが、10年単位で見れば、確実に下がっていくはずです。
2016年後半からアメリカとカナダが安い天然ガスの輸出を始めますし、2016年からは電力の小売りが自由化されます。
例えば、ケーブルテレビのJCOMに入っていたら、JCOMから電力を購入すると8%引きにするサービスを開始するようです。
企業にとっては、エネルギーコスト(電気代等)が下がることは大きいですし、日本の製造業の国際競争力が上がるチャンスでもあります。
日本は、エネルギーコストが下がるので、結果的にはデフレになるでしょうが、生活は楽になっているかもしれませんね。
ボストン・コンサルティング・グループの調査によると、アメリカを100とした場合の中国の製造コストは95にもなるそうです。
この要因は、中国の人件費上昇だけではなく、アメリカのシェール革命によるエネルギーコストの減少によって、アメリカの製造コストが下がっているからだそうです。
少し前から「中国は世界の工場」と言われていましたが、これからは安いエネルギーコストを背景にしたアメリカが世界の工場になる可能性が高いです。
そういえば、日本企業も中国から東南アジアの国に製造拠点を移動させていますが、タイの洪水がありましたように東南アジアの国は、インフラの整備はまだまだですし、人件費も国が豊かになれば、どんどん上がっていきます。
また、アメリカは世界最大の消費地でもありますから、アメリカに製造拠点を置くメリットは大きいでしょう。
現地に駐在する日本人も、東南アジアよりも、アメリカの方が確保しやすいでしょうしね(私は西海岸しか知りませんが、水が飲めますし、フルーツは美味しいですしね(笑))。
それから、日本のエネルギーコストも現在は上がっていますが、10年単位で見れば、確実に下がっていくはずです。
2016年後半からアメリカとカナダが安い天然ガスの輸出を始めますし、2016年からは電力の小売りが自由化されます。
例えば、ケーブルテレビのJCOMに入っていたら、JCOMから電力を購入すると8%引きにするサービスを開始するようです。
企業にとっては、エネルギーコスト(電気代等)が下がることは大きいですし、日本の製造業の国際競争力が上がるチャンスでもあります。
日本は、エネルギーコストが下がるので、結果的にはデフレになるでしょうが、生活は楽になっているかもしれませんね。
世界を変える若き企業家たちへ
阪神タイガースが現時点(8月17日)で首位ですか。それも2位に3.5ゲーム差という立派な首位です(笑)。
オールスターの後から、チーム状態が良くなってきましたね。
福留が三番になってから、打線が良くなりましたし、ルーキー江越が決勝のホームランを打ったあたりから、チームが乗ってきましたね。
また、上本には申し訳ないですが、大和がセカンドに入ってから、内野守備が安定し、チームバランスが良くなったように思います。
春先には、「セカンドは西岡か上本か」と言われていましたけど、大和がセカンドで二番というのがベストなのかもしれませんね。
ただし、西岡は代打の切り札とムードメーカーとして必要ですし、上本も勝負強く盗塁もできるので、二人の復帰を期待したいと思います。
私は和田監督の采配については、「勝負弱い」という印象を持っていましたが、若手を辛抱強く使うところは素晴らしいのではないでしょうか。
また岡田監督時代は、ピッチャーを使い過ぎて故障させるか、最後に息切れするということがありましたが、和田監督は投手を上手に使っているという気がします。
厳しすぎることもなく、今の若い選手に和田監督は合うのかもしれませんね(岡田監督では失敗すると思います)。
阪神タイガースは、最後まで息切れしないで、優勝できるんじゃないでしょうかね(希望)。
他球団も星のつぶし合いをするでしょうから、阪神タイガースは、貯金10(勝ち越し10勝)を目標にして、無理をしないで大型連敗をしないようにし、貯金10をキープさえすれば、優勝できると思います。
それと、江越だけではなく、伊藤隼太や中谷もセンターの先発で使ってほしいですね。
とにかく、あと30数試合、頑張れ阪神タイガース!
オールスターの後から、チーム状態が良くなってきましたね。
福留が三番になってから、打線が良くなりましたし、ルーキー江越が決勝のホームランを打ったあたりから、チームが乗ってきましたね。
また、上本には申し訳ないですが、大和がセカンドに入ってから、内野守備が安定し、チームバランスが良くなったように思います。
春先には、「セカンドは西岡か上本か」と言われていましたけど、大和がセカンドで二番というのがベストなのかもしれませんね。
ただし、西岡は代打の切り札とムードメーカーとして必要ですし、上本も勝負強く盗塁もできるので、二人の復帰を期待したいと思います。
私は和田監督の采配については、「勝負弱い」という印象を持っていましたが、若手を辛抱強く使うところは素晴らしいのではないでしょうか。
また岡田監督時代は、ピッチャーを使い過ぎて故障させるか、最後に息切れするということがありましたが、和田監督は投手を上手に使っているという気がします。
厳しすぎることもなく、今の若い選手に和田監督は合うのかもしれませんね(岡田監督では失敗すると思います)。
阪神タイガースは、最後まで息切れしないで、優勝できるんじゃないでしょうかね(希望)。
他球団も星のつぶし合いをするでしょうから、阪神タイガースは、貯金10(勝ち越し10勝)を目標にして、無理をしないで大型連敗をしないようにし、貯金10をキープさえすれば、優勝できると思います。
それと、江越だけではなく、伊藤隼太や中谷もセンターの先発で使ってほしいですね。
とにかく、あと30数試合、頑張れ阪神タイガース!
世界を変える若き企業家たちへ
皆様の会社は「マイナンバー」導入に向けての準備を始めておられますでしょうか?
2015年10月以降、マイナンバーが法人、個人に通知されます。
そして2016年1月からは社会保険などの手続きにマイナンバーが使われるようになります。
ところで、自分のマイナンバーが何番なのかは住民票の住所に、簡易書留で通知カードが送られることで分かるようになります。
ここで注意すべきことは、どの会社にも、住民票の住所と現在住んでいる住所が違う人がいることです。
社員には、早く住民票を住んでいるところに移動させるようにアナウンスしておく必要があります。
さて、マイナンバーは将来的に預貯金にも紐づけされるようですね。
生活保護の不正受給や脱税を防ぐことにも使われるのでしょう。
悪いことをしている人には脅威でしょうが、悪いことをしていない人にとっても、資産や納税状況、収入、社会保険納付状況などが一元で管理されると漏えいしたときのリスクがとてつもなく大きくなります。
企業はマイナンバーが漏えいしないような安全管理体制を取らないといけませんね。
そういえば、Facebookでは、生年月日をオープンにしている人がたくさんいますけど、あれは危険ですよね。
本名と住所と生年月日が分かれば、「なりすまし」に会う可能性がありますしね。
電話で何かを問い合わせしたときに聞かれたことはありませんか?
「本人確認のため、生年月日をお願いします」とか(笑)。
危ねぇ、危ねぇ。(三船敏郎風)(笑)
2015年10月以降、マイナンバーが法人、個人に通知されます。
そして2016年1月からは社会保険などの手続きにマイナンバーが使われるようになります。
ところで、自分のマイナンバーが何番なのかは住民票の住所に、簡易書留で通知カードが送られることで分かるようになります。
ここで注意すべきことは、どの会社にも、住民票の住所と現在住んでいる住所が違う人がいることです。
社員には、早く住民票を住んでいるところに移動させるようにアナウンスしておく必要があります。
さて、マイナンバーは将来的に預貯金にも紐づけされるようですね。
生活保護の不正受給や脱税を防ぐことにも使われるのでしょう。
悪いことをしている人には脅威でしょうが、悪いことをしていない人にとっても、資産や納税状況、収入、社会保険納付状況などが一元で管理されると漏えいしたときのリスクがとてつもなく大きくなります。
企業はマイナンバーが漏えいしないような安全管理体制を取らないといけませんね。
そういえば、Facebookでは、生年月日をオープンにしている人がたくさんいますけど、あれは危険ですよね。
本名と住所と生年月日が分かれば、「なりすまし」に会う可能性がありますしね。
電話で何かを問い合わせしたときに聞かれたことはありませんか?
「本人確認のため、生年月日をお願いします」とか(笑)。
危ねぇ、危ねぇ。(三船敏郎風)(笑)
世界を変える若き企業家たちへ
昨日の阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズ戦、途中で見るのをやめました(笑)。
ひどい試合でしたが、ベンチも手の打ちようがない試合でしたね。
私は和田監督はよくやっていると思います。
まぁ、他チームが弱いというのもありますけど(笑)、タイガースの若手を使いながら、昨年と同じ戦力でここまで戦っていたら、よくやっているといえるのではないでしょうか。
シーズンはあと25試合なんで、今さら極端に何かをいじることもできないですが、来年はゴメス、マートンについて考えなくてはいけないですよね。
ゴメスに関しては、ホームランが30本近く打てないなら、4番を任せられないでしょう。
4番というのは、それまでの打席に全部凡退していたり、三振していても、ここというところで長打を打つのが4番だと思うんですよね。あるいは、他の打者が打てないときに、ホームランを打って試合を決めるとか。
ゴメスはヒットを3割近く打っていますけど、足が遅いので得点につながりにくいです。
ツーアウトからゴメスがヒットを打っても、ヒットが3本続かないと得点にならないでしょう。
ヒットが三本続く確率はとても低いので、相手ピッチャーは「ヒット、ファーボール、OK!」になって、楽に戦えるんじゃないですかね。
ゴメスの走力で打順の真中(4番目)に据えるのなら、後にホームランを打てるバッターがいないと打順が効果を発揮しないですよね。
今年のマートンはホームランが少ないので、相手ピッチャーから見るとゴメス・マートンの並びは攻めやすいのではないでしょうか。
ところで、マートンですが、他のバッターが誰も打てないピッチャーを打つ能力を持っていますし、阪神タイガースに多大な貢献をしてくれていると思います。
ただ、今年は守備力の低下が目に余るようになりました。
レフトに飛べば、「まわれ!まわれ!」になっていますね。走り放題です。
あの守備力だと、3割3分、本塁打25本くらいでないと割に合わないですね。
なんにせよ、あとの25試合は、メッセンジャー、ゴメス、マートン、呉の4外国人に託すしかありません。今年は最初から、そういうチーム構成ですからね。
頑張れ!阪神タイガース!
ひどい試合でしたが、ベンチも手の打ちようがない試合でしたね。
私は和田監督はよくやっていると思います。
まぁ、他チームが弱いというのもありますけど(笑)、タイガースの若手を使いながら、昨年と同じ戦力でここまで戦っていたら、よくやっているといえるのではないでしょうか。
シーズンはあと25試合なんで、今さら極端に何かをいじることもできないですが、来年はゴメス、マートンについて考えなくてはいけないですよね。
ゴメスに関しては、ホームランが30本近く打てないなら、4番を任せられないでしょう。
4番というのは、それまでの打席に全部凡退していたり、三振していても、ここというところで長打を打つのが4番だと思うんですよね。あるいは、他の打者が打てないときに、ホームランを打って試合を決めるとか。
ゴメスはヒットを3割近く打っていますけど、足が遅いので得点につながりにくいです。
ツーアウトからゴメスがヒットを打っても、ヒットが3本続かないと得点にならないでしょう。
ヒットが三本続く確率はとても低いので、相手ピッチャーは「ヒット、ファーボール、OK!」になって、楽に戦えるんじゃないですかね。
ゴメスの走力で打順の真中(4番目)に据えるのなら、後にホームランを打てるバッターがいないと打順が効果を発揮しないですよね。
今年のマートンはホームランが少ないので、相手ピッチャーから見るとゴメス・マートンの並びは攻めやすいのではないでしょうか。
ところで、マートンですが、他のバッターが誰も打てないピッチャーを打つ能力を持っていますし、阪神タイガースに多大な貢献をしてくれていると思います。
ただ、今年は守備力の低下が目に余るようになりました。
レフトに飛べば、「まわれ!まわれ!」になっていますね。走り放題です。
あの守備力だと、3割3分、本塁打25本くらいでないと割に合わないですね。
なんにせよ、あとの25試合は、メッセンジャー、ゴメス、マートン、呉の4外国人に託すしかありません。今年は最初から、そういうチーム構成ですからね。
頑張れ!阪神タイガース!