fc2ブログ


タイトル画像

斎藤一人さんのご著書の紹介

2015.02.03(00:54) 1491

今日は本のご紹介です。尊敬する斎藤一人(ひとり)さんの本のご紹介です。

斎藤一人 神様に上手に助けてもらう方法 (15分間シリーズ)斎藤一人 神様に上手に助けてもらう方法 (15分間シリーズ)
(2014/12/28)
斎藤一人

商品詳細を見る


この本は、斎藤一人さんがものすごい勇気を出されて書いた内容です。

ある意味、斎藤一人さんの成功の秘密が明かされた本だといえるかもしれません。

この中には「ついてる」という言葉をはるかに超える言霊(ことだま)が紹介されています。

最強の言霊です。

実は、私、この本を本屋で立ち読みしていまして、この言霊をその場で小声で5回ほど唱えました。

そしたらが出てきました。(あくまで私の個人的な話です)

これは立ち読みは失礼だと思って、すぐに買いました。

ご興味をお持ちの方は、ぜひお読みになってください。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

自分を縛り付けている価値観とオサラバです

2015.02.04(16:58) 1492

今回で「古賀光昭のビジネス相談」は1300回を迎えることになりました。みなさん、ご支持、ご声援、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

1300回達成と少し矛盾するようなお話を今日はしたいと思います(笑)。

自分を縛りつけている価値観についてです。

みなさんには、「こうしなければ幸せにならない」とか、「こうしないと人としてどうこう」とか、「主婦はこうでなければならない」とか、「男は、女はこうでなければならない」とかです。

私の場合は、「努力して頑張らないと、成功しない」という考え方にずっと縛られていました。

だから「幸せ(成功する)になるには、とにかく努力を続ける、頑張る」という考えに支配されていたんですね。

するとどうなるかというと、
<自分が期待した結果が出ない→自分は努力が足りない人間だ→とにかく努力>

この繰り返しになるんですよね。そして、うまくことが運ばないと罪悪感まで持ってしまうんです。


この例はあくまで私の場合ですが、みなさんもこれとは違ったことで「自分を苦しめているような思いこみ」があるのではないでしょうか?

私の場合は、自分を肯定するようになって、こうした罪悪感を持つ考え方を一切持たないようにしました。

そして「こうでなければならない」も辞めることにしました。「やーんぴ」です。

だから、「ブログも毎日書かなければならない」を辞めました(笑)。

書きたいときに、書きたい内容を書こうと思っています。

自分を縛り付けている偏った価値観とオサラバです(!笑)

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

「いい人」を演じていることはないですか?

2015.02.06(22:26) 1493

前回のブログに「自分を縛り付けている価値観を解き放つ」内容を書いたのですが、私の説明が短く、みなさんが色々な受け取り方をされていると感じています。

様々な受け取りをされたこと自体は、それでいいと思うんですけど、もう少し説明を加えておきたいと思います。

例えば皆さん、「いい人」を演じていることはないですか?

他人からの評価を気にして、必要以上に「いい人」になっているケースです。

「いい人」になろうとして、「本当はやりたいこと」があるのに、我慢してやらないで、誰かが言った「価値観」に縛られて生きている、そういうことはないですか?


私は人間は神様によって創られたと思っているのですが、仮にですよ、人間を創ったのが神様だとして、そんな生き方を望んでますかね?

この世に生まれて、がんじがらめに自分を締め付けて、周りを気にしながら生きている人間を、神様は望んでいるんですかね?

私は、到底そうは思えないんですよ。


だって、この世界は全部神様が創って、人間も神様が創ってくださって、人間が持っている欲も神様が創って人間が創ったものじゃないですもん。

「こうしたい、ああしたい」というのは、積極的な悪(殺人や詐欺等の犯罪)でない限り、許されていると思うんですね。

人というのは、存在自体が価値のあるものであり、誰かの言った価値基準によって価値が左右されるものじゃないと思うんです。

気が向いたら、別の例でお話を書きたいと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

経営にも人生にも使える方程式とは

2015.02.10(20:47) 1494

今日は簡単な方程式を使って、経営成功のポイント説明をします。

考え方×知識×行動=仕事の成果 or 人生の結果


私はこの世の幸せも、富も、全てのものが、この方程式で説明できると考えています。

考え方×知識×行動= といった単純な式ですが、すごい重要な式だと勝手に思っています(笑)。

こんな重要なことを無料のブログに書いてもいいのかなとも思っています(笑)。


簡単に方程式の説明をしますと、

まず、「人はどういった考え方で仕事をするか、何を思って生きていくか」、これが一つ目の要素です。

二つ目は、「どういったことを学び、経験として積むか」

そして三つ目は、「どのような行動を取るか、どのような時間の使い方をするか」

この三つの要素を掛け合わせたものが、仕事の成果になったり、人生の結果になったりしているのです。


この式は掛け算なので、考え方がマイナスであると、マイナスの結果が出ます。あるいは、行動がゼロだと、結果はゼロにもなります。


この方程式で、「考え方」の指導をするのが、カウンセラーや宗教家ですね。

そして、「知識」を教えるのが、一般的なコンサルタントや教師です。

「行動」を教えるのは、研修系のコンサルタントやコーチですかね。

税理士や社会保険労務士は「知識」や「行動」を代行しているタイプでしょう。「知識」を教えることもありますけれども、法に合った対処を実行するところに重きが置かれていると思います。


私の場合、「知識」の部分を教えることは大前提です。経営手法を知らないと問題は解決しませんので、経営者が知らないことは教えています。

ただ、私が最も重視しているのは、「経営者の考え方」の部分なんです。

会社の姿は経営者の考え方が反映したものです。経営者が考えるとおりに、会社は現れています。

もし、会社に問題があるなら、経営者の考え方に問題があります。


だから、経営者の考え方の「どういったところ」が間違っていて、それが会社に「どういう影響を及ぼしているか」を経営者が知ることはとても大切です。

勇気は要りますが、そこを修正してください。必ず会社は良くなります。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

自分の肉体も肯定する

2015.02.20(19:57) 1495

以前のブログに「過去から現在までの自分を徹底的に肯定する」話を書いたことがあります。今日はそれに関連して、気づいたことを書いてみます。

自分を肯定する、あるいは、自分を認めることを心に決めた後、お風呂でシャワーを浴びてました。

すると、突然ある思いが湧いて来たのです。

それは、「自分の肉体も肯定する」という思いです。

ほとんどの人が持っていると思いますけど、自分の身体(からだ)についての不満ってありませんか?

例えば、「顔がどうたらこうたら」とか、「髪の毛がどうたらこうたら」とか、「足の長さがどうたらこうたら」とか、「つくところに肉が付かないで、要らないところについている」だとか、人によって身体の不満や悩みってあると思うんです。

私も色々とありました(笑)。


でも、自分を肯定することを思っていると、自然な感情として、自分の身体、肉体も同じように肯定する思いが出てきたんですね。

だから、私の場合、シャワーを浴びながら、自分の身体を肯定する思いが湧いて来た時に、「今までごめんな」と自然に自分の肉体に謝っていました。

そして「今まで有難う。これからもお世話になるけど、よろしくお願いします」とお礼を言いました。


自分の容姿に不満がある人って多いと思いますけど、考えてみたら、そう思われている肉体って「かわいそう」ですよね。

「僕は自分の肉体が嫌いです。でも、あなた(異性の誰か)は、僕を好きになってください」と思っても、無理がありますよね。

「なんで自分が気に入らないものを、私に勧めてるの」って、なりますよね。

まず、本人が自分の肉体に感謝して、大切に思ってあげることが大事なんじゃないかなと思います。


それからですね、鏡に映る自分を見て、「老けたなぁ」なんて、決して口に出したり、思ったりしたらダメですよ(笑)。

「おお!いつも若いな!」とか、「いい女じゃん!」とか、いい意味で笑える言葉を言ってくださいね。

言葉に出すと、思わず微笑んでしまうような言葉を鏡の中の自分に言ってあげてください。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

春季キャンプでの岡田彰布元監督のコメント

2015.02.27(12:40) 1496

今日は久しぶりに阪神タイガースの話題です。阪神タイガースの春季キャンプは2月1日から25日まで行われていました。CS放送のスカイAで、春季キャンプの模様を放送していたので、時間があるときは見るようにしていました(笑)。

キャンプでは色々な人が解説者として来ていたようですが、私が一番面白いなと思ったのは、岡田彰布元監督です。

辛口なんですけど、ズバリ的を射た解説で良かったですね。

アナウンサーが伊藤隼太について「どうですか?」と、聞いたときに、岡田さんは「どうって、聞かれても、ドラフト1位で大卒4年目でレギュラー取ってないいうだけでアカンでしょ」と言い切ってました。

また、アナウンサーが「中谷選手の肩には魅力がありますよね」と岡田さんに振りますと、岡田さんは「1対0で勝って、9回裏に中谷を守備固めで使う? 使わんやろ。そういうことやねん」と言ってました。

確かに。守備を考えたら、福留や俊介や大和を使いますよね。。。


それと岡田さん、現役時代の話をしていました。

「今の選手は仲がいいから、そんなん思えへんのやろうけど、僕なんか(競争)相手に「ケガせえ」っておもとったけどな」と。

おいおい!岡田さん、そら本音やろうけど、それって呪詛やで(笑)


私、最近潜在意識に関する本を読んでいるんですが、潜在意識って、一人称の考え方しかできないんですってね。

例えば、「誰々ケガしろ!」って思ったら、”誰々”が落ちて、”自分”になるそうです。
(誰々=自分)

だから「誰々ケガしろ!」は「自分がケガしろ!」と念じていると一緒になるそうですよ。

そういえば、岡田さん、入団四年目でケガしたそうです。

悪い言葉は思ったり、出したりしたら良くないのですね(笑) 実現してしまいますから。

私も気をつけます(笑)

世界を変える若き企業家たちへ



2015年02月
  1. 斎藤一人さんのご著書の紹介(02/03)
  2. 自分を縛り付けている価値観とオサラバです(02/04)
  3. 「いい人」を演じていることはないですか?(02/06)
  4. 経営にも人生にも使える方程式とは(02/10)
  5. 自分の肉体も肯定する(02/20)
  6. 春季キャンプでの岡田彰布元監督のコメント(02/27)