fc2ブログ


タイトル画像

横山光輝著 『殷周伝説』も面白いですよ

2014.09.01(18:50) 1421

『殷周伝説』(いんしゅうでんせつ)という漫画をご存知でしょうか? 『鉄人28号』や『三国志』を書いた横山光輝さんの漫画です。

殷周伝説 全22巻―太公望伝奇 (希望コミックス)殷周伝説 全22巻―太公望伝奇 (希望コミックス)
(2005/08/01)
横山 光輝

商品詳細を見る


副題は「太公望伝奇」(たいこうぼうでんき)となっていまして、太公望呂尚(りょしょう)が主役です。

横山光輝さんは「史記」と「封神演義」などを題材にして、この作品を7年かけて書いたそうです。

前から太公望に興味を持っていたのですが、太公望の活躍した小説を読むことはなかったので、漫画を通してですが、太公望のことを知ることができて良かったです。


この『殷周伝説』を読むと、後の『三国志』が、太公望を中心とした殷や周の話を元に創られたものだという気がします。

『項羽と劉邦』の軍師張良が譲り受けた兵法書「六韜」(りくとう)は、太公望が書いたといわれています(史実は後世の人物が書いたように言われていますが、おそらく太公望呂尚が指南していた兵法が伝聞で残り、誰かがまとめたのではないかと推測します)。

諸葛孔明も「六韜三略」をそらんじていたと言われますが(「三略」も太公望の作と言われますが、後世の人がまとめたのでしょう)、自らを太公望になぞらえて丞相(じょうしょう)と名乗っていたと思います。


『殷周伝説』の内容はとても古い時代なので、どこまでが本当の話かは分からない面があります。

しかしながら、こういう本は「史実がどうか」という読み方ではなくて、「面白いかどうか」で読んだ方がいいのでしょうね。

私は話としては『三国志』よりも面白いのかなと思いました。(^^)


私を含めて日本人の多くは、シナの人物の知識というと『項羽と劉邦』と『三国志』に出てくる人物に偏っているところがあります。

殷と周の時代にも、個性的なキャラクターが一杯出てきて、色々な展開があるので、ご興味のある方はぜひ。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

努力は大切だけど

2014.09.02(18:07) 1423

先日の日テレ24時間テレビTOKIOのリーダー、城島茂さんがチャリティー・マラソンに出場して見事完走していましたね。私は例年の24時間テレビを見ることはないんですけど、城島さんが走ることになっていましたから、スタートとゴールインのところだけを見ました。

城島リーダー、頑張ってましたね。「やればできる!」と勇気をもらった中年男性も多かったのではないでしょうか。

私も元気をいただきましたけど、同時に別のことも考えることがありました。

それは他の人のサポートがいかに大きいかということです。


リーダーが走っているときに、一緒に走っているトレーナーの方々がいましたね。また、休憩所でアドバイスするベテランのトレーナーや、その他たくさんの方がリーダーを支えているのがテレビを通じて伺えました。

リーダーはよく頑張りましたけど、リーダーひとりだったら絶対に放送時間内に完走は無理だったでしょう。

休憩所でマッサージしてくれる人、体調を見てくれる人、飲み物を用意してくれる人、たくさんの支えがあってリーダーは走り切ったなと思ったんですね。


私は若い頃、思いあがっていて、「人間は努力をすれば大抵のことはできる」と思っていました。

こういう考え方が悪い方へいくと「できない人は努力をしていない」他人をさばいてしまうことなんです。「やればできるやろ」って考えてしまうんですね。

これは間違った考え方でしたね。反省しています。


それで最近は、「人間ひとりができることなんてほとんどないな。天の助け、人の助け、時の助けがなければ、何もできないな。」と考えるようになりました。

サラリーマンを辞めて、独立して、よりそう思うようになりました。

努力は大切ですが、自分の努力でなんでもできるなんて決して思いあがってはいけませんね。

どんな境遇になっても、与えられている愛に気づけて、感謝できる者でありたいと思います。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

高校時代のプールの話(私小説風)

2014.09.03(20:04) 1422

久しぶりに、私小説風に書きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

俺は高校時代、授業に出るのがほんとに苦痛だった。 授業がとにかく退屈だったし、先生方の説明がよく分からなかったからだ。

ただ、体育だけは楽しみだった。

勉強はからっきしダメだったけど、体育実技は得意だった。


しかし体育でも、嫌な時があった。

水泳だ。

金づちだから?


違う。

明石の海のそばで育ったから、泳ぎは下手ではなかった。


水着が嫌だった。


学校指定の水着は、薄い青色をしていて生地も薄く、ブーメランみたいに小さなものだった。

これ以上の説明を書くと変な方へ行くので書けけないが、「裸でプールに来ている感じ」に近かった。

(この水着はアカンやろ!、危なすぎるやろ!)

そう思っていたが、最初の授業で、その水着を着て男子がプールサイドに集まったとき、ある男子に対し、他の男が「セクシーやん♪」と言って、その男子が顔を赤らめていた。

(おい!おまえら、むっちゃヤバイ連中ちゃうか?!)と思わず身構えた。


ところが、この「恐怖の水着」を3人の同窓生に話したら、「いーや、俺は別に何ともなかったな」と、三人ともシラッと言っていた。

(こいつら、どうもなかったんか!? ほんまかいや! あの水着はヤバイやろ?!)

そう思ったと同時に、(こんな話をするんじゃなかった)と後悔した。。。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

また、昌やろ。(岡田語録より)

2014.09.06(16:03) 1424

「また、昌(まさ)やろ。」

以前、阪神タイガースの岡田監督が、中日ドラゴンズの山本昌投手に敗れたときの試合後のセリフです。

ほんま、「また、昌やろ。」をやってくれました。


本来なら、最年長記録を達成した山本昌投手を称えるべきかもしれませんが、この大事な時期に敗戦は痛いですわ。

山本昌にこれで通算48敗目ですか。 山本昌にどんだけ貢献してんねん、阪神!


それと和田監督、「鶴岡と新井兄を先発で使うな!」

鶴岡はワンバウンドをそらす、新井兄はランナーがいたら打たん!


それから阪神のピッチャー、フォアボールが多すぎや!!

始球式に出てくるアイドルでもフォアボールやったらできるで!ホンマ!


ヤクルトやDeNAは、巨人と打ち合いになっても勝つ可能性があるから、まだまだ阪神にチャンスはある!

とにかく勝て! それだけや!

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

阪神見てたら、くだらない短歌でも詠わなしゃあない

2014.09.07(19:27) 1425

錦織圭選手の歴史を変える快挙に日本中が歓喜しているとき、悲しい人たちがいました。

阪神タイガースファンです(笑)。


今の気分を短歌で詠んでみます。


和田監督が「仕方ないね」と言ったから、今日が阪神終戦記念日



ドラゴンズに三連敗ですか。。。スワローズとドラコンズに4勝2敗で、来週の巨人戦を期待していたのですが、結果は1勝5敗で、巨人と戦う前に終戦してしまいました。

今日の試合もしょうもない試合でしたが、私が気になったのは昨日の試合後の和田監督のコメントです。

チャンスにダブルプレーを打った鳥谷敬に対し、和田監督は「うちの最大の得点パターンで取れなかったんだから、仕方ない」と言っていました。

和田監督!鳥谷に気を使い過ぎちゃう?!

ベンチが作戦を出しているならまだしも、自由に打たせてゲッツーしているのに、「仕方ない」って、甘々ちゃうの?!

チームの勝敗の最終責任は監督にあるけど、選手にもチームの勝敗を背負う人はいるんちゃうか?!

野手やったら、鳥谷、ゴメス、マートンやろ、それは。

こんな”馴れ合い”みたいなこと言ってたら、いつまでも強くならんで!


和田監督は、若手を使って、”ようやってる”と私は思ってます。

ただ、和田監督では残念ながら優勝は難しいです。

彼はやっぱり「セカンドで2番バッター」やなと思います。

自己犠牲でランナーを進めるバッティング(監督だと「若手育成」が象徴しています)や、ヒットを打つ(監督だと2位まではいける)のはうまいです。

でも、試合を決めるバッティング(決断、采配、人員配置)はできません。

3番、4番を打った人や、エースやキャッチャー出身の監督は、選手時代に勝敗を背負って来ているので、勝負勘があったり、勝負強かったり、リーダーシップがあったりします。

それと、野球のような集団競技はチーム全体を統率するパワーが必要なので、選手時代なりに修羅場をたくさんくぐって器を作ってきた人でないと無理だと思うんですね。

阪神は「厳しさと優しさを兼ね備えた監督」でないと優勝できません。

中村GM、和田監督続投の決定はまだ早いで!
(でも、優勝しなかったら、和田監督は辞めるような気がするけど)

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

中小企業は総務部長代理を外部に依頼する方法もある

2014.09.08(23:07) 1426

ある社長にお聞きしたことなのですが、中小企業の経営問題は
核になる人材がいないということでした。

その社長が「核になる人材」を例えで言われていたのは、「一を聞いて十を知る人」と形容されていました。

これは、社長がいちいち言わなくても、自ら動いてくれて、現場を任せられる人のことだと思います。

そして、その社長が言われていたのが、「総務部長の代理みたいな仕事を受けてくれる人がいたら助かると思う」ということでした。

具体的に説明しますと、週に2回ほど出勤して、総務、人事、経理を部長の決済権と同時に責任までを持って見てくれる人がいると社長の仕事がだいぶ助かるということです。

部長職の社員を雇うと、それなり費用がかかります。社会保険料もバカになりません。

それに、総務部長が毎日出勤して、一日中座っている必要があるかというと、中小企業ではそこまでは必要はない所も多いでしょう。

そうなると、毎日ではなく、週に2日なりを外部のコンサルタントや専門家(社労士、税理士等)、あるいは定年になった人などに来てもらって総務部長をやってもらえれば、費用的にもいいのではないかというアイディアでした。


中小企業では、管理部門を任せられる人がいない会社が多いかと思います。

そうした会社では、週に2日又は3日管理部門を任せられるような人に来てもらって、対応してもらってはいかがでしょうか?

社員を雇うより、相当コストダウンできると思うので、検討すると面白いと思います。

なお、支払う費用については、出勤日数と責任の大きさによって決定するといいでしょうね。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

阪神よ!いい負け方と悪い負け方があるで!

2014.09.09(23:21) 1427

阪神タイガースは読売ジャイアンツに2対8で9連戦の初戦を落としました。「巨人に三連勝すれば、わずかの可能性が。。。」と、ごく一部に言われていた試合だったんですけど、結果を見ると無残な負け方でした(苦笑)。

阪神見てると「負け方って大事やなぁ」って思います。

「負けは負け、同じ1敗」と思ってましたけど、”いい負け方と悪い負け方”があるんですね。

選手が頑張って、何とかボールに食らいついて、ファンも「よう頑張った」と選手をねぎらう負け方と、「応援している人を辱める」負け方があるんですね(苦笑)。

今日の負け方なんか、他チームのファンや評論家から、
「やっぱり阪神はダメ」、「肝心なときに失速する」、「覇気がない」とか聞かされて、阪神ファンは屈辱を感じているんです。

こんな恥ずかしい試合しとったらアカンで!!


ところで、こうなって思うことは、キャプテン鳥谷って、何なん?!です。

サッカー日本代表のキャプテン、長谷部誠選手は、敵にゴールを決められたとき、必死に手を叩いてチームを鼓舞していました。

長谷部選手が大きな声を出して励ましている姿がとても印象的でした。

鳥谷は性格もあるのでしょうが、いつも淡々として感情を出しません。

冷静な態度はある局面では有効ですが、チームが意気消沈しているときに、淡々としたキャプテンなんて、どうしようもないやろ。 お通夜やないんやから。

演技でもいいから、大声を出して、体全体で長谷部選手みたいにチームを鼓舞せなアカンやろ!

でも鳥谷には無理なんやろな。長谷部誠選手が特別なんやろな。

鳥谷だって、できるんやったら、やってるやろうし、できへんのやろな。

できへんことをあんまり言うても、可哀想やな。


阪神ファンを辞めたら楽になれるんかなと思う今日この頃です。

世界を変える若き企業家たちへ



2014年09月
  1. 横山光輝著 『殷周伝説』も面白いですよ(09/01)
  2. 努力は大切だけど(09/02)
  3. 高校時代のプールの話(私小説風)(09/03)
  4. また、昌やろ。(岡田語録より)(09/06)
  5. 阪神見てたら、くだらない短歌でも詠わなしゃあない(09/07)
  6. 中小企業は総務部長代理を外部に依頼する方法もある(09/08)
  7. 阪神よ!いい負け方と悪い負け方があるで!(09/09)
次のページ
次のページ