fc2ブログ


タイトル画像

自分の才能の見つけ方

2014.07.03(18:30) 1369

少し前に才能が「有り過ぎないこと」の幸せ面を書きました。今日は、視点を代えて、「才能の見つけ方」についてお話をしたいと思います。

本田健さんが、『自分の才能の見つけ方』という、とても素晴らしい本を書かれています。

自分の才能の見つけ方自分の才能の見つけ方
(2013/07/21)
本田健

商品詳細を見る


この本では、「才能を発見する近道は、ネガティブな方向にある」ということが書かれています。

よく「ワクワクすることをしなさい」という成功法のような本がありますが、私はどうもよく分かりませんでした。

ところが、本田健さんによると、才能は「イライラしたときに見つかる」「叱られたことの周辺にある」そうです。

例えば政治に関するニュースを見て、イライラするようでしたら、その人は政治に対しての才能があるのかもしれませんし、評論家としての才能があるのかもしれません。

子供のときに「じっとしていなさい!」と叱られていた人は動き回っていたのでしょうから、行動力があって気を動かしていく才能があるのかもしれません。

こうした見つけ方もあるようです。


また、本田健さんは才能について30年近く研究してきて、才能の副作用というべき現象に気づいたそうです。

才能があればあるほど、才能は人を悩ませ、苦しませるらしく、その副作用は「才能が開花するだいぶ前に起きることが多い」ということです。

例えばカウンセラーになる人は、まず自分自身が色々な感情に溺れるとか。それはそこから立ち直る体験をするためです。

お金の才能がある人は、お金のトラブルに小さい頃から巻き込まれます。あるいは大きな借金を抱えるなど、後の才能が出てくる素地ができるそうです。

また、才能はそれを使い切らないと苦しむようになっているようです。これは分かるような気がします。


ほんの一部ですが、内容を紹介をさせていただきました。

この本は若い方だけではなく、40代、50代の方も読まれたらよいと思います。

寿命は長くなっていますし、働く期間も伸びています。

自分の未来に好奇心を持ってみてはいかがでしょうか。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

高校時代の同窓生の女性は感が鋭い!?

2014.07.04(21:08) 1370

『坂の上の雲 三』 (司馬遼太郎著、文春文庫)に中江兆民が、がんになって余命1年半と言われ、『一年有半』という書物を書いたというくだりがあります。

私はそれを読んだとき「自分が余命一年半と言われたら、何か書くかな」と想像してみると、面白いことに気づきました。

それはブログに今まで書いていないけれども、自分自身の”核の部分”を書くのではないかなということです。


ブログに1000回以上色々なことを書いてきました。

でも、私自身の中で大切にしているもの、核の部分(複数)、これらは「輝いている部分」ですが、これらを書いていません。


あるいは、本当につらかったことも書いていません。どちらかというと書けません。

皆さんも同じだと思うんですけど、本当につらかったことは人には言えないものですよね。

ただつらかったことではあるのですが、それらが自分の糧となり、大切な経験になっています。ある意味、こちらも輝いている部分かもしれません。

でも、こう考えると、最も大切な部分を私はブログに書いていないのですね(笑)。


ところで、最近FBで高校時代の友人(同窓生)に接する機会が多くなりました。

直接会った人も多いですし、FB上で再びつながった人もいらっしゃいます。

その高校時代の同窓生の女性数人を見ていると、不思議な感じがします。

私の書いていない部分に気づいているというか、直感的に掴んでいるような人がいるんですよね。

これは男性にはいないんですけれども、女性には数名います(彼女たちは霊能者なのかな?笑)。

女性で苦労をした人は、とても感が鋭くなっていて、なんか分かるんでしょうね。

ちょっと驚いています。

逆に男性は年を取ると感性が鈍ってくるのかもしれませんね(笑) 。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

大阪出張のお話 その1

2014.07.07(02:29) 1371

7月5日、6日と、大阪へ泊りがけの出張に行ってきました。日帰りのとんぼ返りは3年前くらいに行きましたが、泊りがけになると4年以上前になります。

今日からしばらく大阪出張のお話をさせていただきます。

大阪府豊中市は中学時代から39歳まで暮らした場所で(途中、東京にも住んでいますが)、私の人生の中で大きな比重を占めています。

今回、なぜ大阪に行ったかというと、若かりし頃働いてた会社からご連絡をいただいたからです。

それは、その会社に在籍した者(退職者)及び現在籍者の懇親交流の場を提供する会を発足するというものでした。

私にとっては、とても有難いお話でした。

その会社を退職して20年近くになると思いますけど、ずっと心に残るものがありました。

若気の至りと申しますか、未熟だったために、その会社を退職したんですね。

社長や役員の皆様、慰留してくださった上司の方や、私が採用に関わった社員の人々のご期待を裏切ったようなものだったので、ずっとそのことが気になっていました。

それで、今回お詫びや在職中の感謝をお伝えできる機会を与えていただいたので、本当に有難かったです。


当日の開始一時間前くらいから、ずいぶん緊張しました。

なんせ、辞めた人間ですし、誰か参加しているかも分かりませんし、色々なことが心をよぎりました。


正直言って逃げ出したくなりました。今から帰ろかな、とか思ったくらいです。

でも、ここまで来たら、「行くしかない」と勇気を振り絞って行きました。


そうしたら、社長を始め皆様が遠くから来てくれたと(千葉県柏市から行ったので)歓待してくださいました。

本当に嬉しかったですし、当時の上司の方や採用してくださった役員の方々にお詫びとお礼を申し上げました。


心につかえていたものが取れた気がしました。


そして、素晴らしい方々と一緒に仕事をさせていただいていたんだなと、改めて思いました。

このような機会を提供くださった会と事務局に心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。


次回は、高校時代の同窓生とのお話です。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

52歳の同級生が話す恋バナ(笑) 大阪出張 その2

2014.07.07(15:02) 1372

大阪出張のお話、その第二回目です。

以前勤めていた会社の集会の後、高校時代の友人と会うことにしました。ここからは、「私小説風」に書かせていただきます(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高校時代のクラスメートに会うことにした。いや、クラスメートという言葉は似合わない。同じクラスやった”ヤツ”かな。

会ったのは、YとSとA。俺以外のこの三人、高校時代は同じクラスにはなっていないが、すごく仲がいいらしい。

ところが不思議なことに、俺とYとは1年の時に同じクラス。俺とSとは2年の時に同じクラス。俺とAとは3年の時のクラスと、クラス単位でいうと俺との接点しかない。それも全部違う学年。

偶然にしては「おもろい偶然」だと思った。

それに、Yとは3年ぶりに会う。Sとは33年ぶり、Aとは30年ぶりに会うというように、なぜか3という数字で会うタイミングが括られていた。ま、どうでもいいことだが。


実はこの三人と、じっくりと話をしたいと思っていた。

高校時代の友人だから、話せることもあると思って。

でも、そんな重たいことを話すことはなかった。いや、話す必要がなかった。ほとんど聞き役だったけれど、とても心地よかった。


なんだろう、それぞれ年を取っているが、同じ高校に行っていて、それから33年、同じ年になって伝わってくる空気感。

重たい話をするのがバカバカしくなる空気だった。


気が付いたら変なことをしゃべっていた。

古賀「俺、誰々が好きやったんや」

三人「えー、古賀、そうやったんか。それ、はよゆえや!」なんて自分のことを告白した後に、33年封印していたAの秘密をばらした。


Aは、「そんなことあったかな?」なんて、うそぶいていたが、きっと覚えていたに違いない。

だって、俺はその時に散々聞かされた歌、松山千春の「ピエロ」を覚えていたから。それ以前も、それ以降も、全く聴くことのない曲を覚えていたのだから。

ま、ええよ、それが高校時代の恋ってもんや。

(ちなみに、この話、Yに無茶苦茶受けてた。)

<続く>

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

「カラオケボックスに流れる52歳たちの恋バナ」 大阪出張 その3

2014.07.08(13:27) 1373

前回の続きです。今回も私小説風で。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Aの恋バナと、松山千春の「ピエロ」で盛り上がった俺たちは、Aに「ピエロ」を歌ってもらうということで、カラオケ屋へ行った。

Aが「ピエロ」を歌った。 またYに無茶苦茶受けてた。

Sが言った。「なんでそんなに受けてんねん。」


そうしてカラオケはスタートし、Sはたぶん”持ち歌だろう”と思われる曲を歌い、Yは俺から「無茶ブリ」されたビートルズナンバーを熱唱した。

俺は普段はカラオケには行かないので、せっかくだから、今まで歌ったことのないビートルズナンバーや、中島みゆきの「糸」を歌った。


曲の合間に、Sが妙なことを俺に聞いてくる。

S「古賀、ラブレターもらったことあるか?」

俺はほとんど飲んでいなかったから、酔いがさめていた。

だから答えるには気恥ずかしい質問だったが、そんなことをピュアに聞いてくる”S”に共感してしまった。


答えた瞬間、Yの「終わりなき旅」が始まった。気持ちの入った熱唱で、カラオケの残り時間が30分以上あったが、フィナーレのような雰囲気になった。


Sが言う。「これ、音、小さできへんか?」 カラオケの選曲中に流れているBGMがうるさかったのだろう。AかYか分からなかったが、すぐに動いてボリュームを下げていた。

AとYの二人、仕事柄なのか、よく気がきくし、動きが早い。カラオケ屋に値引き交渉をしたのも、この二人だった。


その二人とは対照的に、隣り合って座っていた俺とSは、先の質問の続きに入った。

古賀「あるよ」

S「誰や!?」

古賀「○○」

S「○○か」 

Y「知ってる知ってる。2年とき同じクラスやった」

S「それで、どないしてん?」

古賀「何もないよ。すぐに嫌われたよ」

S「なんでや?」

シーンとしたカラオケボックスで、52歳の男四人の青春の話題が続く。


古賀「変なやつやと思われたんやと思うわ。俺なんか全然もてんかった。ところで、S、お前はどうやねん?」 

S「俺はそんなん全然あれへん。すごいんはYや。××や!」

Y「なんでやねん。そんなことあるかい。」

S「Yのことがうらやましかったで」

Y「俺は(女子に対して)普通にしてただけや。意識せんと、普通にしとったんや」

古賀「Aはどうやったん?もててたんちゃうんか?」

A「俺も全然アカンで」

S「Yは、ほんま××やったからな」

Y「そやから、なんでやねん。」


カラオケの送信機に終了10分前のお知らせが入る。

カラオケボックスなのに歌が流れず、50歳を過ぎた男たちの恋バナが続く。

悪くない、この空間。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪出張、高校時代の友人編はここまで(笑)。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

「恋バナ 番外編」 大阪出張 その4

2014.07.10(01:54) 1374

大阪出張の高校時代の友人編は終える予定だったのですが、反響が大きかったので、番外編として追加することにしました。ちょっと端折り過ぎて分かりにくかったと思うので、追加します(笑)。

まずは居酒屋までフィルムを巻き戻しますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「俺、○○さんが好きやったんや」

俺の告白に三人とも驚いた様子だった。今思えば、そのようなことを話す男と思っていなかったのだろう。

(あのな、「男が好きやった」とか言ってるわけやないで! 健全な男子なら普通や!)


YとAは「なんで、はよ言わへんねん」と言い、「それやったら、サプライズで呼んだのに」と言う。

古賀「○○さん、同窓会来てないやろ?連絡先、わからへんのとちゃうの?」

Yは「そうか。わからんか。。」と残念そうな顔をした。ありがとう、Y。気持ちだけ有難くいただいておくよ。


ところがAは、「うちらの同窓会凄いで。270人中200人の参加やで」とか言い出した。

(おい、A! 俺は今、その同窓会に来ていない人の話をしてんねん!)と思ったが、大人の対応で「そら凄いな」とスルーした。


Sは「○○さんは、CAやっとたんちゃうか?」と言う。

古賀「え、そうなんか。全然知らんな。卒業して一回も会ったことないからな」(なんでこいつら○○さんのことしってんねん!?)


するとAは、「卒業して3年かな、そのときの同窓会に来てたで」と言う。

俺はその同窓会に行っていない(泣)!(おい!ちょっと待てA! お前は嫌がらせがしたいんか!)


ところで、俺は高校に行くのが苦痛だった。いや、苦痛と言うレベルではない、気がおかしくなるレベルだったと思う。理由は書けないが、色々な意味で苦しかった。

特に1年と2年はダメだった。


Sとは2年で同じクラスだったが、仲が良かったわけではない。どちらかというと、メンチを切っていた間柄のような気がしている。

でも修学旅行では同部屋だった。仲良しグループを作らない一匹狼が集まった部屋だった。

その修学旅行で俺はSに借りがあった。文字通りのお金の借りである。

30年ぶりにSに連絡が取れたとき、まずこの時のことを詫びた。Sはさらりと許してくれた。今考えると高校で一番話が合うとしたらSだったのかもしれないと思う。



ところで、○○さんは、3年のクラスメートだった。

彼女は視力の関係なのか分からないが、いつも真ん中の前の方に座っていた。

クラスの席替えはくじ引きだった。普通は教壇の近くの前を引くのは地獄である。だが、このクラスの時だけは別だった。「前が当たれ」と思っていた。

クラスが何回席替えをしたかは覚えていない。でも、一度だけ彼女のそばの席に当たったことがある。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

カラオケボックスに俺たちは移動した。

終わりの30分間、誰も歌を歌わずに、俺とSを中心に高校時代の恋バナをした。

詳しくは書けないが、みんなそれぞれ思いを寄せていた人がいたようである。

年を取るにしたがって、恋愛の形は変わっていくのかもしれない。理想のものから、リアルなものへの変化である。

でも、俺たちがカラオケボックスで話したような恋愛は、未熟な「おとぎ話」のようなものだが、人生の中での”きらめき”だったに違いない。

世界を変える若き企業家たちへ



タイトル画像

「もう一つの原点、兵庫県明石市へ行く」 大阪出張 その5 完

2014.07.10(16:31) 1375

今回の大阪出張は、私自身の「原点をたどる旅」だったような気がします。

「その1」でお話した会社は、社会人としての原点の会社です。

豊中市は中学、高校、大学時代を過ごした街であり、高校時代の友人に30年ぶりに会うことは、学生時代の原点を象徴しているように思えました。

私のもう一つの原点は、兵庫県明石市にあります。


九州の大牟田市から幼稚園の時に明石に引っ越してきましたが、小学校6年生まではそこで暮らしていました。

今回、時間を都合して、何十年ぶりかは分かりませんが、明石市谷八木(たにやぎ)という町に行ってきました。

私はガキ大将で、イタズラばかりしていました。よく田んぼで遊んで、持ち主に「こらー!」と怒られ、逃げていました。


遊んでいた田んぼは、今でも一部残っていましたし、見覚えのある古い家も少しありました。ただ、私たち家族が住んでいた賃貸の家は、アパートに建て替わっていました。

その頃のことが少しずつ思い出されて熱いものがこみあげてきました。


家の裏には海があり、まわりは小学校のグランドや畑や田んぼでした。私は野性児で、海や畑や田んぼのような自然の中であばれていたと思います。

屈託のない明石市谷八木という町で両親に育てられ、自然に活かされてきたことが自分の原点になっているのでしょうね。


ところで、帰りは新大阪19時50分発の「のぞみ」でした。

新大阪から満席で私は二人席の窓側でした。前の数列は女性の団体で、551の豚まんを食べながら、プレミアムモルツで乾杯を始めました。そして、隣は60歳前くらいの男性。サンドウィッチを食べてウィスキーを飲み始めます。


私も旅の帰りですから、いくら酒が弱くても一杯やりたいところなんですが、我慢しました。

新幹線の時間は2時間半ありますし、柏に帰る時間も45分くらいあります。ここで飲んでしまうと、それらの時間に勉強や仕事ができないので、ぐっと我慢です。


新幹線の中に551の豚まんのにおいが充満し、ビールやウィスキーを人が美味しそうに飲んでいるのを見ると、飲みたくなりますけどね、こういうことになると私は耐えられるようです(笑)。

ずっと本を読んだり、仕事の準備をしていました。

小学校時代は野性児で、高校時代は勉強が嫌いな”アウトロー”でしたが、人は変わるものですね(笑)。


<大阪出張のお話 完>

世界を変える若き企業家たちへ



2014年07月
  1. 自分の才能の見つけ方(07/03)
  2. 高校時代の同窓生の女性は感が鋭い!?(07/04)
  3. 大阪出張のお話 その1(07/07)
  4. 52歳の同級生が話す恋バナ(笑) 大阪出張 その2(07/07)
  5. 「カラオケボックスに流れる52歳たちの恋バナ」 大阪出張 その3(07/08)
  6. 「恋バナ 番外編」 大阪出張 その4(07/10)
  7. 「もう一つの原点、兵庫県明石市へ行く」 大阪出張 その5 完(07/10)
次のページ
次のページ