fc2ブログ


タイトル画像

『50歳からの音読入門』 音読のすすめ

2014.01.11(19:18) 1296

今日は本の紹介です。『50歳からの音読入門』です。

50歳からの音読入門50歳からの音読入門
(2012/06)
齋藤 孝

商品詳細を見る


この中には和漢の古典や文学作品の名文が載っています。

中学校や高校時代に学んだ古典の作品も出てきますが、今の自分だから感じることができるものも多いと思います。

著者の斉藤孝さんいわく「五十歳以降の中高年の方にこそ、自分の人生経験を踏まえて古典に親しみ、日本語の醸す(かもす)情緒を味わっていただきたい。それが後半生を心豊かに生きることにつながると思うのです。」

名文を音読することによって、素晴らしい日本語が心に入ってくると思います。


ところで、私は今年52歳を迎えます。

ひとむかし前だと、あと8年無事に勤めて、定年になる年です。ある意味、人生のゴールを想定して無難に仕事を終えたい、人生を終えたいと考える頃だったのかもしれません。

ところが、私は約5年前に独立し、まだまだこれから事業を展開していこうというところです。人生では秋かもしれませんが、仕事の面では、まだ春なんですよね(^^) 

老け込むどころか、今後の事業を考えたら、緊張してドキドキしている20代の新社会人のようなものです(笑)

これは私だけではなく、同窓の仲間も同じで、転職して新たな職場で頑張ろうとしている人もいますし、75歳まで働けるように新しいスキルを身につけようとしている人もいますし、配偶者の夢を応援している人もいます。

今の50代は、人生の「わび、さび」には似合わないと思います。

ただ、体力が落ちてきたり、時には弱気になったりすることもあると思うんですね。


でも、古典を読むと、「ああ、どんな人も、偉人も同じように苦しみがあったんだなぁ」ということが分かるんですね。

皆様は皆様で、古典を読むと、独自に良いものを感じられると思います。


しめくくりに、この本から、ゲーテの言葉を引用します。


「われわれには理解できないことが少なくない。

生き続けて行け。きっとわかって来るだろう。」


世界を変える若き企業家たちへ



2014年01月11日
  1. 『50歳からの音読入門』 音読のすすめ(01/11)